
古墳時代と大和朝廷の成り立ちを紹介したビデオが話題になっていました。
権力の中央化によって古墳時代に突入した日本で、皇族を中心とした大和朝廷が形成される過程が詳しく説明されています。
そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
・天皇家がどうやって権力を得たかを見るには古墳時代を見る必要がある。
・古墳は埋葬用の丘のこと。
・古墳は弥生時代から存在してるけど、古墳時代のものは豪華になってる。
・最初は既存の丘に穴を掘ったけど、その後手作りするようになる。
・初期には鍵穴状のものが特定の地域で見られるようになる。
・この形状の古墳がいっきに全国に広まってる。それが大和だ。
・だから、いろいろ残してくれるエゴの塊みたいな人たちが大好き。
・大和は統一国家ではなく、大和を中心とした部族の集まりだった。
・鍵穴式古墳は大和一派のシンボルになった。
・最大の古墳は仁徳天皇の821メートル。20年と数千年に人員を要してるはず。完成には権力が必要になる。
・古墳の周囲には大量の埴輪が置かれてる。古墳時代の生活が伺える貴重なものだ。
・垂仁天皇の息子が亡くなると、付き人を一緒に生きたまま埋葬した。死ぬまで数日間泣き喚いてた。
・これを残酷だと思った垂仁天皇は側近に相談して、生きた人間の代わりに人形を使った。
・この埴輪の起源の話はただの言い伝え。実際は風化を防ぐために埴輪を壁に使った。
・最終的に大和は九州から東北南部にまで広がった。
・戦争だけでなく政略結婚も行われた。
・この頃朝鮮半島から渡った人たちによって、農業を発展させて富を築いた。
・高貴な人間だけが大和朝廷に入ることが許された。
・大和民族の長が天皇であり、大和民族だけが菊花紋章を掲げることができた。
・皇族の権力が増すにつれて、皇族の利益と海外遠征のために、下位部族に役割をもたせるようになる。
・例えば物部氏は、皇族用の武器を維持した。
・一見すると天皇に絶対的な権力があるように見えるけど、そうでもない。
・大和王朝は連邦政府のようなもので、それぞれの部族が自分の土地を支配した。皇族よりも多くの土地を持った部族も居た。
・その数十年後、支配をより強固なものにしようと法律を制定しようとする。
・古墳は埋葬用の丘のこと。
・古墳は弥生時代から存在してるけど、古墳時代のものは豪華になってる。
・最初は既存の丘に穴を掘ったけど、その後手作りするようになる。
・初期には鍵穴状のものが特定の地域で見られるようになる。
・この形状の古墳がいっきに全国に広まってる。それが大和だ。
・だから、いろいろ残してくれるエゴの塊みたいな人たちが大好き。
・大和は統一国家ではなく、大和を中心とした部族の集まりだった。
・鍵穴式古墳は大和一派のシンボルになった。
・最大の古墳は仁徳天皇の821メートル。20年と数千年に人員を要してるはず。完成には権力が必要になる。
・古墳の周囲には大量の埴輪が置かれてる。古墳時代の生活が伺える貴重なものだ。
・垂仁天皇の息子が亡くなると、付き人を一緒に生きたまま埋葬した。死ぬまで数日間泣き喚いてた。
・これを残酷だと思った垂仁天皇は側近に相談して、生きた人間の代わりに人形を使った。
・この埴輪の起源の話はただの言い伝え。実際は風化を防ぐために埴輪を壁に使った。
・最終的に大和は九州から東北南部にまで広がった。
・戦争だけでなく政略結婚も行われた。
・この頃朝鮮半島から渡った人たちによって、農業を発展させて富を築いた。
・高貴な人間だけが大和朝廷に入ることが許された。
・大和民族の長が天皇であり、大和民族だけが菊花紋章を掲げることができた。
・皇族の権力が増すにつれて、皇族の利益と海外遠征のために、下位部族に役割をもたせるようになる。
・例えば物部氏は、皇族用の武器を維持した。
・一見すると天皇に絶対的な権力があるように見えるけど、そうでもない。
・大和王朝は連邦政府のようなもので、それぞれの部族が自分の土地を支配した。皇族よりも多くの土地を持った部族も居た。
・その数十年後、支配をより強固なものにしようと法律を制定しようとする。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
この大和は太陽神アマテラスの子孫の神武天皇の子孫になるの?
・海外の名無しさん
↑そうだよ。
神武天皇の子孫だと主張してる。
・海外の名無しさん
魏書に卑弥呼についての記録がある。
”卑弥呼が亡くなると、半百メートルもある巨大な丘が作られ、100人以上の男女が一緒に埋められた”
古墳の埋葬方式に関係があるのかも。
しかも、大和朝廷と卑弥呼の繋がりが伺えるかも。
・海外の名無しさん
↑卑弥呼の古墳は初の鍵穴状の古墳だと考える研究者も居るよ。
どれくらい受け入れたらてる説かは知らないけど。
・海外の名無しさん
つまり、天皇の息子や娘が死ぬと、抱きまくらと一緒に埋葬されるってことかな。
・海外の名無しさん
始皇帝も同じ問題を抱えてたよ。
秦王朝の途中で粘土の人形に置き換えられるまで、付き人を埋葬してた。
数百年後にこの風習が有名な兵馬俑になった。
・海外の名無しさん
素晴らしいビデオだね!
でも俺の嫁は代用品じゃないから!わかった?
・海外の名無しさん
自分の抱きまくらを見ながら見てるたよw
Chrysanthemum Throne(皇位)って、日本の国花Chrysanthemum(キク)と関係があるの?
・海外の名無しさん
↑菊は皇族のシンボルだから。
Chrysanthemum Throneって呼ばれてるのも当然だよ。
・海外の名無しさん
でも悲しいことに、この後、数千年間は将軍に権力を奪われて、中心になることはないんだよね。
・海外の名無しさん
こりゃまた韓国人が気に入りそうなビデオだ。
・海外の名無しさん(主)
↑俺に勝ち目はないよ。
何を言ってもどっかの怒りを買ってしまうからw
・海外の名無しさん
古墳は朝鮮から伝わったものなのに・・・
・海外の名無しさん
朝鮮半島半部で見つかってる古墳についてどう思う?
朝鮮の古墳の方が日本のものより新しいみたいなんだよね。
日本が影響を与えたのかな?
・海外の名無しさん
↑前方後円墳は日本に最初に登場してる。
その後、君が言ったように朝鮮半島に登場してる。
日本人のマネをしたように見えるね。
当時は政治的な同盟関係も含めて、いろいろな影響があったから。
古墳が集中してる朝鮮の全羅南道は貿易のハブになってた場所だから、日本からかなり影響を受けてるのは容易に想像できる。
そこから前方後円墳のアイデアを得たんだろうね。
・海外の名無しさん
君のビデオは本当に面白いな。
次のビデオが楽しみだよ。
・海外の名無しさん
大和朝廷シリーズが楽しみだよ。
日本の歴史でも本当に興味深い部分だから。
- 関連記事
コメントエリア
457628
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 07:37)
日本、大和が朝鮮半島を勢力圏に置いていたことと日本人が朝鮮半島にもいたことはいつも言及しないんだよな、この手のビデオ。
457632
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 07:42)
エルダー帝国ガガーン少将、元ネタを明かす!
457636
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 07:51)
英語で出版されてる書籍がソースなんだろうから
日本でもまだ一般に周知されてない事を要求するのは酷
日本でもまだ一般に周知されてない事を要求するのは酷
457637
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 07:54)
卑弥呼と邪馬台国は大和朝廷とは関係ないと思うな
むしろ大和の敵サイドの国だったと思う
つまり大和に敗れ生存競争に負けたから後の歴史から姿を消したわけ
大和と邪馬台が似てる発音なのは山田と山本が似てるようなもんで元々の意味が同じ様な意味を指してただけだと思う
大和の語源は山の麓という説もあるし
むしろ大和の敵サイドの国だったと思う
つまり大和に敗れ生存競争に負けたから後の歴史から姿を消したわけ
大和と邪馬台が似てる発音なのは山田と山本が似てるようなもんで元々の意味が同じ様な意味を指してただけだと思う
大和の語源は山の麓という説もあるし
457638
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:02)
朝鮮半島から来た渡来系種族の実権や影響力なんて後の新撰姓氏録見れば大したことない事がわかる
むしろ渡来人で一番多かった氏族は百済でも高麗でも新羅でもなく漢族系
それにしたって実質的な序列では一番下の諸蕃に分類されてるし全体から見た比率は10%ほどでしかないけどね
むしろ渡来人で一番多かった氏族は百済でも高麗でも新羅でもなく漢族系
それにしたって実質的な序列では一番下の諸蕃に分類されてるし全体から見た比率は10%ほどでしかないけどね
457639
|
ななし
|
(2018年05月21日 08:09)
前方後円墳は日本に最初に登場してその後朝鮮半島に登場してる
と投稿者も認識しているけど、それを前面に出すと韓国の宗教的なドグマに反するのでどんな脅迫に見舞われるかわからない。
と投稿者も認識しているけど、それを前面に出すと韓国の宗教的なドグマに反するのでどんな脅迫に見舞われるかわからない。
457642
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:24)
卑弥呼とヤマト王権では宗教が全然違う
血の繋がりがあったとしても系譜とは言えない
日本人の宗教観は縄文からの系譜と言えるものはあるが
古事記は渡来系の子孫が書いたもの
血の繋がりがあったとしても系譜とは言えない
日本人の宗教観は縄文からの系譜と言えるものはあるが
古事記は渡来系の子孫が書いたもの
457643
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:31)
正直、歴史は嘘だらけ
457644
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:31)
古墳時代の話をしてるなら菊花紋が出てくるのはおかしい
皇室が菊花紋を使うようになったのは鎌倉時代以降だから
皇室が菊花紋を使うようになったのは鎌倉時代以降だから
457645
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:32)
結局本物に嘘を混ぜる悪質な嘘歴史動画でした。
457646
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:33)
菊の御紋は後鳥羽天皇からだぞ。
鎌倉時代からだから、そんなに古くない。
鎌倉時代からだから、そんなに古くない。
457647
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:44)
また知ったか外人がうわべだけの知識で決めつけてんのか
457648
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:52)
鍵穴じゃない
壷の形をしてる向きが逆
大陸の古事に倣ってる
米は北じゃなく南方から伝わってる
もし、北から伝わってるなら北海道でも初期から米が作れないとおかしくなる
寒さに耐えられるお米はこの時代にはない
物部氏は廃仏主義で諏訪大社とかかわりがある
キリスト教っぽい影響も受けてるけど未だなぞが多い
壷の形をしてる向きが逆
大陸の古事に倣ってる
米は北じゃなく南方から伝わってる
もし、北から伝わってるなら北海道でも初期から米が作れないとおかしくなる
寒さに耐えられるお米はこの時代にはない
物部氏は廃仏主義で諏訪大社とかかわりがある
キリスト教っぽい影響も受けてるけど未だなぞが多い
457649
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:52)
中国人ならともかく朝鮮人は関係ねえだろ
日本人と韓国人じゃ遺伝子が違うし品種改良前の稲だと朝鮮じゃ寒すぎて栽培は無理
日中の国交は昔からクソ半島通らず南方の海経由で直接やってたんだよその辺よろしく
日本人と韓国人じゃ遺伝子が違うし品種改良前の稲だと朝鮮じゃ寒すぎて栽培は無理
日中の国交は昔からクソ半島通らず南方の海経由で直接やってたんだよその辺よろしく
457650
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 08:56)
あー、あれでしょ。
「我々の古墳は日本の起源」として調査したら日本より新しくて、そっと無かったことにしたあれでしょ。
「我々の古墳は日本の起源」として調査したら日本より新しくて、そっと無かったことにしたあれでしょ。
457651
|
名無し
|
(2018年05月21日 08:58)
間違った歴史が世界に広まるのは困るよな
457652
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 09:01)
>・大和民族の長が天皇であり、大和民族だけが菊花紋章を掲げることができた。
すごいな。
平安以前は実質的に資料などが乏しく、確たることを言える日本の歴史家はほぼ皆無だってのに、この人はずいぶんと古墳時代のことに詳しいんだね。
すごいな。
平安以前は実質的に資料などが乏しく、確たることを言える日本の歴史家はほぼ皆無だってのに、この人はずいぶんと古墳時代のことに詳しいんだね。
457655
|
名無しさん@Pmagazine
|
(2018年05月21日 09:08)
関西の古墳と関東の古墳群を同じにするな! 全く別な文化であり出土品にも共通点がなく異質の物だ。関東の古墳群からはペルシャ文化に関わる遺品の発見されている。
朝鮮半島から鉄や米作が渡って来たなどと、嘘を書くな!米は南方系で朝鮮半島とは気候が違う、古墳も鉄も日本から未開の朝鮮半島に渡ったと考える方が自然だ。
いずれも日本の方が年代が古いが誤りを認めようとしない朝鮮系の老学者がいる。
天文学や植物学や社会学や言語学などの専門家が参加し結論を出すべきなのに、考古学者だけで判断するから偏った論文に成る。
米は縄文時代の遺跡からも発見されているし、多くの神社から発見された楔型文字などシュメール文化との関連性なども話題に成った。16,000年前の世界最古の土器も日本で発見されている。
朝鮮半島から鉄や米作が渡って来たなどと、嘘を書くな!米は南方系で朝鮮半島とは気候が違う、古墳も鉄も日本から未開の朝鮮半島に渡ったと考える方が自然だ。
いずれも日本の方が年代が古いが誤りを認めようとしない朝鮮系の老学者がいる。
天文学や植物学や社会学や言語学などの専門家が参加し結論を出すべきなのに、考古学者だけで判断するから偏った論文に成る。
米は縄文時代の遺跡からも発見されているし、多くの神社から発見された楔型文字などシュメール文化との関連性なども話題に成った。16,000年前の世界最古の土器も日本で発見されている。
457657
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 09:09)
稲作がーっていうけど
この時代はまだ雑穀が主流だから
キビとかアワとかヒエとかな
東北地方で米が安定的に生産されるのは江戸以降だし
稲は亜熱帯植物だから北国じゃ基本的に育ちにくい
冷害に耐えられないから定期的に飢饉とか起きるわけで
この時代はまだ雑穀が主流だから
キビとかアワとかヒエとかな
東北地方で米が安定的に生産されるのは江戸以降だし
稲は亜熱帯植物だから北国じゃ基本的に育ちにくい
冷害に耐えられないから定期的に飢饉とか起きるわけで
457658
|
名無し
|
(2018年05月21日 09:12)
知識が古い唯物史観バリバリだね.弥生時代の米はシナ南部の米と近縁なことはDNA分析で分かっているし、米が北部シナから朝鮮半島に伝わった関係で朝鮮の稲作が日本より遅いことも明らか.日本では縄文時代晩期から稗、粟、稲の農業が始まっている.
また古墳が墳墓だという説も学説に過ぎず、水利と水防、水田や田畑の土木工事が進んでいた時代にわざわざ墳墓を目的にした巨大な工事をする筈がないと考えるのが自然.古墳は明らかに土木工事で生じた土砂を一箇所に集め、それを大国魂(その地域を発展させた人物の「功績」を意味するのがタマという言葉の原義である.そこから「記憶」とか「精神」という意味合いが生じた)として祭るための公共施設であり、その人物の死後にそのお墓も置いて祭ったものである.日本の古墳とシナ・朝鮮の古墳との違いは、その桁外れの大きさと同時に、奴婢や従者、馬などを副葬する施設がないことである(少なくとも今までに被副葬者の遺骸や痕跡が一つも発見されていない.のみならず朝廷の権力の最盛期ともいうべき大化二年には殉死や殉葬が明文で禁じられており、仮に有ったとしても大陸からの帰化人の墳墓など、例外的であっただろう.日本には殉死は多く見られ、半ば強制的な奴婢の殉死はあっただろうが、生きたまま副葬するための施設が見られない以上、副葬は例外的であったと見られる).
埴輪も葬式を連想させるようなものは無く、むしろ酒盛りや演舞・奏楽などを思わせるものが多い.演舞や歌謡、奏楽はもともと神の前で行われるものであるから、古墳が巨大な祭祀場であったと見るほうが自然である.現代の歴史学者は縄文時代が原子共産主義、矢用時代以降は文明的な奴隷制度の始まり、古墳時代は巨大な王権の成立過程という既成概念に染まりすぎている.
また古墳が墳墓だという説も学説に過ぎず、水利と水防、水田や田畑の土木工事が進んでいた時代にわざわざ墳墓を目的にした巨大な工事をする筈がないと考えるのが自然.古墳は明らかに土木工事で生じた土砂を一箇所に集め、それを大国魂(その地域を発展させた人物の「功績」を意味するのがタマという言葉の原義である.そこから「記憶」とか「精神」という意味合いが生じた)として祭るための公共施設であり、その人物の死後にそのお墓も置いて祭ったものである.日本の古墳とシナ・朝鮮の古墳との違いは、その桁外れの大きさと同時に、奴婢や従者、馬などを副葬する施設がないことである(少なくとも今までに被副葬者の遺骸や痕跡が一つも発見されていない.のみならず朝廷の権力の最盛期ともいうべき大化二年には殉死や殉葬が明文で禁じられており、仮に有ったとしても大陸からの帰化人の墳墓など、例外的であっただろう.日本には殉死は多く見られ、半ば強制的な奴婢の殉死はあっただろうが、生きたまま副葬するための施設が見られない以上、副葬は例外的であったと見られる).
埴輪も葬式を連想させるようなものは無く、むしろ酒盛りや演舞・奏楽などを思わせるものが多い.演舞や歌謡、奏楽はもともと神の前で行われるものであるから、古墳が巨大な祭祀場であったと見るほうが自然である.現代の歴史学者は縄文時代が原子共産主義、矢用時代以降は文明的な奴隷制度の始まり、古墳時代は巨大な王権の成立過程という既成概念に染まりすぎている.
457659
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 09:15)
この手の動画は組織的にやってんのかな?多分そうなんだろうな
457660
|
名無し
|
(2018年05月21日 09:18)
記紀を書いた人は倭人伝の存在を知っていたけど、
卑弥呼とのつながりを明確に示すことは無かった。
邪馬台国は九州にあったが、大和に進出したのは別の部族。
卑弥呼とのつながりを明確に示すことは無かった。
邪馬台国は九州にあったが、大和に進出したのは別の部族。
457661
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 09:32)
古墳は規模、年代ともに日本のほうがオリジナルだと
証明されてる
歴史を捏造する土人は認めたがらないけど
証明されてる
歴史を捏造する土人は認めたがらないけど
457662
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 09:36)
資料が無いからって中国側の資料に日本の歴史を寄せ過ぎなんだよな
何が何でも邪馬台国→大和朝廷 卑弥呼→皇祖って
資料がこれしかないんだから仕方がないってのは歴史への傲慢
何が何でも邪馬台国→大和朝廷 卑弥呼→皇祖って
資料がこれしかないんだから仕方がないってのは歴史への傲慢
457663
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 09:40)
まぁユーラシア大陸なんてみんなモンゴル人が祖先なんだからなんでもいいじゃん
457666
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:00)
>卑弥呼と邪馬台国は大和朝廷とは関係ないと思うな
アマテラスのモデルは卑弥呼だったという説もあるぜ
引き継いだのか、敵だったのかは別にして、
同じ列島に住んでいて、関係が全く無いというのは、その方がおかしいかと思うよ
アマテラスのモデルは卑弥呼だったという説もあるぜ
引き継いだのか、敵だったのかは別にして、
同じ列島に住んでいて、関係が全く無いというのは、その方がおかしいかと思うよ
457667
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:03)
古墳はお墓じゃない。
古墳は大規模土木工事(開墾)の結果だよ。実際この当時農耕が大規模化し、国は安定した平和な時代へと向かうそして更にその後、開墾から治水工事に取り掛かるため土石が必要となり古墳は造られなくなった。これが現実。
土を単に持ってるから大体は円錐型になる訳よ。仁徳天皇陵が特別なのはそれだけ国民の生活に力を入れた敬われるべき人だからその事業をたたえてお墓にした訳。
奴隷を使役してピラミッドを作る様な話とは全く違うのよ。
実際、日本各地にある古墳でお墓と呼べるようなものは出土してない。日常品が周りに出土するだけの話。
古墳は大規模土木工事(開墾)の結果だよ。実際この当時農耕が大規模化し、国は安定した平和な時代へと向かうそして更にその後、開墾から治水工事に取り掛かるため土石が必要となり古墳は造られなくなった。これが現実。
土を単に持ってるから大体は円錐型になる訳よ。仁徳天皇陵が特別なのはそれだけ国民の生活に力を入れた敬われるべき人だからその事業をたたえてお墓にした訳。
奴隷を使役してピラミッドを作る様な話とは全く違うのよ。
実際、日本各地にある古墳でお墓と呼べるようなものは出土してない。日常品が周りに出土するだけの話。
457669
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:05)
>>457662
邪馬台国(ヤマト国)→大和朝廷はむしろ自然な解釈だろう
瀬戸内海から発祥した集団がやがて九州にも影響を及ぼしたと考えるのは何もおかしな事では無い
>卑弥呼→皇祖
これも要するに彦(ヒコ)に対するヒミコ、と考えれば固有名詞ではなく普通名詞を誤解したと考えると有力なヒミコがやがて皇祖に繋がると考えればおかしな事じゃない
邪馬台国(ヤマト国)→大和朝廷はむしろ自然な解釈だろう
瀬戸内海から発祥した集団がやがて九州にも影響を及ぼしたと考えるのは何もおかしな事では無い
>卑弥呼→皇祖
これも要するに彦(ヒコ)に対するヒミコ、と考えれば固有名詞ではなく普通名詞を誤解したと考えると有力なヒミコがやがて皇祖に繋がると考えればおかしな事じゃない
457670
|
名無しさん@Pmagazine
|
(2018年05月21日 10:05)
>>457662
邪馬台国(ヤマト国)→大和朝廷はむしろ自然な解釈だろう
瀬戸内海から発祥した集団がやがて九州にも影響を及ぼしたと考えるのは何もおかしな事では無い
>卑弥呼→皇祖
これも要するに彦(ヒコ)に対するヒミコ、と考えれば固有名詞ではなく普通名詞を誤解したと考えると有力なヒミコがやがて皇祖に繋がると考えればおかしな事じゃない
邪馬台国(ヤマト国)→大和朝廷はむしろ自然な解釈だろう
瀬戸内海から発祥した集団がやがて九州にも影響を及ぼしたと考えるのは何もおかしな事では無い
>卑弥呼→皇祖
これも要するに彦(ヒコ)に対するヒミコ、と考えれば固有名詞ではなく普通名詞を誤解したと考えると有力なヒミコがやがて皇祖に繋がると考えればおかしな事じゃない
457672
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:09)
またコイツか。適当な話ばかりの歴史捏造を世界に広めるクズ
457673
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:14)
>>457660
でも日本書紀の著者は暗に神功皇后を卑弥呼に見立てて記してるんだよな
でも日本書紀の著者は暗に神功皇后を卑弥呼に見立てて記してるんだよな
457674
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:16)
どこぞでみた面白い考察に
「ここで一番の権力者は誰か?」
「ヤマトったい」(←方言・訛り)
「ふむふむ、邪馬台ね」
「ここで一番の権力者は誰か?」
「ヤマトったい」(←方言・訛り)
「ふむふむ、邪馬台ね」
457678
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:36)
朝鮮の古墳はタブーです(・∀・)
457679
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:40)
まだ渡来人とか言ってる人居るの?
教科書からも削除されたくらい否定されたのに…
教科書からも削除されたくらい否定されたのに…
457681
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:43)
神武天皇が卑弥呼や秦の始皇帝よりも遥か以前の人物なのに外人たちは
勝手に日本史を偉そうに語る(騙る)な(怒)
勝手に日本史を偉そうに語る(騙る)な(怒)
457682
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 10:47)
こいつら古墳が日本から伝わったってバレたらいきなり前方後円墳壊して無かった事にしたよな、ほんと人類を冒涜してるぜ。
457688
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 11:02)
>魏書に卑弥呼についての記録がある。
>”卑弥呼が亡くなると、半百メートルもある巨大な丘が作られ、100人以上の男女が一緒に埋められた”
中華思想…
魏と交流してたのが邪馬台国だったというだけで、その時代の日本列島には多くの国があった
それなのに日本の史書を無視して中華の史書に残ってる邪馬台国が大和朝廷だというのは中華思想
卑弥呼が取り上げられるようになったのは戦後GHQによる日本解体の一環で、皇室の正当性を否定するために中華から金印を貰った卑弥呼の子孫が天皇だと思わせるように卑弥呼を利用した
それ以前は邪馬台国は古代日本に無数あった国の一つで大和朝廷に統合されて滅亡した国という認識だった
>”卑弥呼が亡くなると、半百メートルもある巨大な丘が作られ、100人以上の男女が一緒に埋められた”
中華思想…
魏と交流してたのが邪馬台国だったというだけで、その時代の日本列島には多くの国があった
それなのに日本の史書を無視して中華の史書に残ってる邪馬台国が大和朝廷だというのは中華思想
卑弥呼が取り上げられるようになったのは戦後GHQによる日本解体の一環で、皇室の正当性を否定するために中華から金印を貰った卑弥呼の子孫が天皇だと思わせるように卑弥呼を利用した
それ以前は邪馬台国は古代日本に無数あった国の一つで大和朝廷に統合されて滅亡した国という認識だった
457694
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 11:38)
古墳に関する資料も伊勢神宮にある宝物についても
細かいことは開示しないんだろ
ただ国民にはざっくりした情報と天皇がいる今の体制は当たり前って刷り込んでるけど
真実がどこにあるのかはこれから先も開示しないし
研究が進むこともないんだろ
細かいことは開示しないんだろ
ただ国民にはざっくりした情報と天皇がいる今の体制は当たり前って刷り込んでるけど
真実がどこにあるのかはこれから先も開示しないし
研究が進むこともないんだろ
457698
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 11:41)
※457666
持統天皇という説もあります。伊勢神宮が整備されたのが彼女の死後なんで辻褄が合います。
最初に天皇を名乗ったのが彼女の夫天武だった(とされる)ことを考えると
初代天皇は実は持統天皇だったとする見方もあります。
持統天皇という説もあります。伊勢神宮が整備されたのが彼女の死後なんで辻褄が合います。
最初に天皇を名乗ったのが彼女の夫天武だった(とされる)ことを考えると
初代天皇は実は持統天皇だったとする見方もあります。
457700
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 11:43)
戸数と一大卒で九州はないね
共立の初代が卑弥呼なんだろう、神宮の初代斎王。
鏡と天照を託された初代斎王はモモソヒメ
二代目トヨ、三代目ヤマトヒメ、三代とも皇族皇女。
モモソヒメの鏡はトヨが受け継ぎヤマトヒメがさらに継ぎ
鏡を持って神宮を建立。
神宮モモソトヨヤマトヒメ、共に鏡と天照大神が託されている。
共立の初代が卑弥呼なんだろう、神宮の初代斎王。
鏡と天照を託された初代斎王はモモソヒメ
二代目トヨ、三代目ヤマトヒメ、三代とも皇族皇女。
モモソヒメの鏡はトヨが受け継ぎヤマトヒメがさらに継ぎ
鏡を持って神宮を建立。
神宮モモソトヨヤマトヒメ、共に鏡と天照大神が託されている。
457701
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 11:53)
邪馬台国=大和王権
隋は、邪馬台国→倭の五王→ヤマト王権を同一としている
倭王武とされる大和の雄略天皇の九州支配については稲荷山古墳の鉄剣の内容
でほぼ確実。
隋は、邪馬台国→倭の五王→ヤマト王権を同一としている
倭王武とされる大和の雄略天皇の九州支配については稲荷山古墳の鉄剣の内容
でほぼ確実。
457703
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:11)
まあ持統天皇がアマテラスで妥当だろうな
457705
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:14)
端々に動画主の傲慢さと排他的な性格がちりばめられてるなあ。
察する文化のたいていの日本人は読み取れるけど外国人には無理そう。
察する文化のたいていの日本人は読み取れるけど外国人には無理そう。
457707
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:18)
天孫族てどう考えたって大陸からの侵略者だろ
457711
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:29)
天孫は北部九州~半島南部に居住した縄文×弥生の混血だろうな
自称太伯の後裔である北部九州の古参の中から
南に下ったヤツがいて、隼人とを重ねて後に初代天皇を輩出したんだろ。
自称太伯の後裔である北部九州の古参の中から
南に下ったヤツがいて、隼人とを重ねて後に初代天皇を輩出したんだろ。
457712
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:30)
邪馬台国と大和朝廷は別物ってのが確実になってるのに、何十年前で止まってるんだ(笑)
457715
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:39)
よー分からんのに、何外国人が勝手な事言ってんの?
分からん事を分からんまま放置するのが不安だからと言って、捏造で埋めるんじゃ話しにならんよ。
分からん事を分からんまま放置するのが不安だからと言って、捏造で埋めるんじゃ話しにならんよ。
457716
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:40)
>>457712
ほんとなw
九州説とかオワコンだわ
ほんとなw
九州説とかオワコンだわ
457717
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:42)
南加羅・喙己呑は新羅に奪われるまで日本の影響化にあったから
日本人が渡って古墳作っていたとしても不思議じゃない
磐井の乱もあるしな
日本人が渡って古墳作っていたとしても不思議じゃない
磐井の乱もあるしな
457720
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:46)
「遣隋使」
・北史の記録は隋書の遣隋使の返礼の使者として来日した裴世清の記事
・裴世清の事は日本書紀にも記録されている
・裴世清を迎えた記載は書紀、隋書ともに額田部連比羅夫の人名や式典などで一致が見られる
・新唐書では最初に隋に使者を派遣してきたタリシヒコは用明天皇の事であると明記
等の要素からむしろ九州説どころか近畿の政権の物語が明記されている
阿蘇山については活動が盛んになった時期なので「倭の領内にある活火山」の記録をしただけだと思われる
・北史の記録は隋書の遣隋使の返礼の使者として来日した裴世清の記事
・裴世清の事は日本書紀にも記録されている
・裴世清を迎えた記載は書紀、隋書ともに額田部連比羅夫の人名や式典などで一致が見られる
・新唐書では最初に隋に使者を派遣してきたタリシヒコは用明天皇の事であると明記
等の要素からむしろ九州説どころか近畿の政権の物語が明記されている
阿蘇山については活動が盛んになった時期なので「倭の領内にある活火山」の記録をしただけだと思われる
457722
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:49)
半島の古墳は4世紀後半には海を渡り三韓征伐をやった結果だろうな
筑紫勢力の領域でもあった任那を足場に百済、新羅を平らげついでに南九州にも侵攻したんだよ。
筑紫勢力の領域でもあった任那を足場に百済、新羅を平らげついでに南九州にも侵攻したんだよ。
457723
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 12:49)
西洋人はアイヌと邪馬台国の話で日本否定するのが大好き
彼らはアイヌに夢中でもアイヌに滅ぼされたコロポックルは無視、魏志倭人伝の邪馬台国には夢中なのに邪馬台国と同じように倭人の国として魏志倭人伝に書かれてる伊予国や対馬国や熊襲のことは無視
西洋人がどれほど情報を都合良く切り取って日本否定の道具にしているかよくわかる
彼らはアイヌに夢中でもアイヌに滅ぼされたコロポックルは無視、魏志倭人伝の邪馬台国には夢中なのに邪馬台国と同じように倭人の国として魏志倭人伝に書かれてる伊予国や対馬国や熊襲のことは無視
西洋人がどれほど情報を都合良く切り取って日本否定の道具にしているかよくわかる
457725
|
|
(2018年05月21日 12:53)
前方後円墳の写真って丸い方を上にして写したものばかりだけれど
丸い方を下にして見るのが正しいのでは?
丸い方を下にして見るのが正しいのでは?
457726
|
|
(2018年05月21日 13:00)
> ・この頃朝鮮半島から渡った人たちによって、農業を発展させて富を築いた。
いいえ違います。
むしろ半島南部を支配してましたが?
いいえ違います。
むしろ半島南部を支配してましたが?
457727
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 13:01)
卑弥呼共立直前までは長期にわたる戦乱期だから戦国時代みたいなもんだろ
戦国時代=倭国大乱期、平定後(朝鮮出兵)も同じ。
大倭=日本
女王国(倭)=大大名が勢力を振るう支配地域、天領
邪馬台国=畿内、京
戦国時代=倭国大乱期、平定後(朝鮮出兵)も同じ。
大倭=日本
女王国(倭)=大大名が勢力を振るう支配地域、天領
邪馬台国=畿内、京
457730
|
monolith
|
(2018年05月21日 13:14)
日本は長子相続だったので、卑弥呼の時代には女首長が何人もいました。
その中で、同時代人とされる神功皇后が討ったと記されているのが福岡県にいた田油津媛です。
江戸時代には田油津媛が卑弥呼であるという説が有力でした。
それが事実であった場合、卑弥呼の墓は福岡県みやま市の蜘蛛塚古墳と言う事になります。
ちなみにこの時代に発展していた地域は東日本、近畿、九州であり、その中でも近畿勢力が最も安定的に発展していたようです。しかしそれは卑弥呼が近畿にいた証拠にはなりません。それが、今でも論争が続いている理由です。
その中で、同時代人とされる神功皇后が討ったと記されているのが福岡県にいた田油津媛です。
江戸時代には田油津媛が卑弥呼であるという説が有力でした。
それが事実であった場合、卑弥呼の墓は福岡県みやま市の蜘蛛塚古墳と言う事になります。
ちなみにこの時代に発展していた地域は東日本、近畿、九州であり、その中でも近畿勢力が最も安定的に発展していたようです。しかしそれは卑弥呼が近畿にいた証拠にはなりません。それが、今でも論争が続いている理由です。
457733
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 13:23)
>457730
あーそんな情報もあったのか、
邪馬台→誤字で本来はヤメイが近いと研究されてるし、魏書に書いてある通りに「当時の距離日数で」たどると筑後川南方~熊本になると思ってたんだよね。
でも熊本はコクチヒコ(菊池)だからやっぱ八女だよなーと思ってたけど、みやまか、発掘品も一致してるし(他は発掘品が別物)、ほぼ決まったかな。
あーそんな情報もあったのか、
邪馬台→誤字で本来はヤメイが近いと研究されてるし、魏書に書いてある通りに「当時の距離日数で」たどると筑後川南方~熊本になると思ってたんだよね。
でも熊本はコクチヒコ(菊池)だからやっぱ八女だよなーと思ってたけど、みやまか、発掘品も一致してるし(他は発掘品が別物)、ほぼ決まったかな。
457735
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 13:31)
九州説なら完全に半島からの渡来人だわな!可能性は高く位置的にも否定できんな
457736
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 13:47)
トウマ=宝満、宝満川、筑後川北側
ヤメイ=八女、筑後川南側
どちらも弥生時代に、稲作と金属器が最も優れていて数千もの墓が見つかる、日本一進んでいた場所。奴国2万、トウマ5万、ヤメイ7万で大きさも比率もちょうど良い。
そして記述通り、北に連続して連なっていて、山で遠絶している。
後の時代に、近畿勢力と思われる石器勢力にやられた事からも、その後の歴史と一致するし、古事記日本書紀辺りの記述とも整合性がとれる。
>457735
北九州の人間が6~7000年ほど前に半島南部に住み着いて、そのまま任那日本府などになっている。鉄などもそこから入手していた。渡来人なんて必要ないよ。
そして割と大事にされた百済の王族でも、滋賀県に寺が残るくらいの扱いで、血統重視の日本では倭人以外の渡来人(朝鮮半島に倭人風習に近い人達が居る事は記されている)は身分が低めだった。
ヤメイ=八女、筑後川南側
どちらも弥生時代に、稲作と金属器が最も優れていて数千もの墓が見つかる、日本一進んでいた場所。奴国2万、トウマ5万、ヤメイ7万で大きさも比率もちょうど良い。
そして記述通り、北に連続して連なっていて、山で遠絶している。
後の時代に、近畿勢力と思われる石器勢力にやられた事からも、その後の歴史と一致するし、古事記日本書紀辺りの記述とも整合性がとれる。
>457735
北九州の人間が6~7000年ほど前に半島南部に住み着いて、そのまま任那日本府などになっている。鉄などもそこから入手していた。渡来人なんて必要ないよ。
そして割と大事にされた百済の王族でも、滋賀県に寺が残るくらいの扱いで、血統重視の日本では倭人以外の渡来人(朝鮮半島に倭人風習に近い人達が居る事は記されている)は身分が低めだった。
457737
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 13:47)
詳しくは知らないが、近畿に大和が誕生して、九洲に邪馬台があって、大和が西に勢力を伸ばして来たことにより、邪馬台が大陸に使者を送って活路を見出そうとしたんじゃないの?朝鮮半島でも似たようなこと起きているじゃん。
457746
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:05)
天照大神=持統天皇で間違いないやろ
457750
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:13)
大昔朝鮮からわたってきた人がいたのは、事実だろうが、今の半島の朝鮮人とは人種から何から違う民族だろ
457751
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:16)
10年以上前に作った動画かな?
歴史は新しい発見や研究・検証により大きく変わるものなんだから、古い定説に拘ってると恥をかくよ
歴史は新しい発見や研究・検証により大きく変わるものなんだから、古い定説に拘ってると恥をかくよ
457752
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:18)
封印されて歴史から抹消された姫、瀬織津姫のことなんか
みんな知らないだろうなぁ。
みんな知らないだろうなぁ。
457754
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:22)
>457737
北西九州の邪馬台国が、先進文化と大陸の後ろ盾で拡大しすぎたので、南九州の人が連合呼びかけて北東九州~瀬戸内~南近畿に移動(神武東征)、そして東国の支援を受け(剣を授かる)先住勢力(出雲関係)追い出して纏向に大和連合が誕生って流れじゃないかな。
弥生時代の捏造屋じゃなかった歴博の弥生担当だったかな、の出してる年代はおかしいから。270年に纏向拡大開始だから卑弥呼壱与だってねじ曲げるけど、300年頃にその時代の物が出ない事が説明できない、古くするためのでたらめ言ってる。実際は4世紀に、壱与でさらに力を増した邪馬台国と戦うため、広く連合した大倭が纏向で拡大したと見たほうが良い。
北西九州の邪馬台国が、先進文化と大陸の後ろ盾で拡大しすぎたので、南九州の人が連合呼びかけて北東九州~瀬戸内~南近畿に移動(神武東征)、そして東国の支援を受け(剣を授かる)先住勢力(出雲関係)追い出して纏向に大和連合が誕生って流れじゃないかな。
弥生時代の捏造屋じゃなかった歴博の弥生担当だったかな、の出してる年代はおかしいから。270年に纏向拡大開始だから卑弥呼壱与だってねじ曲げるけど、300年頃にその時代の物が出ない事が説明できない、古くするためのでたらめ言ってる。実際は4世紀に、壱与でさらに力を増した邪馬台国と戦うため、広く連合した大倭が纏向で拡大したと見たほうが良い。
457755
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:23)
>457730
>蜘蛛塚古墳
土蜘蛛って北九州の反乱の事だったのかな・・・気のせいかな。
>蜘蛛塚古墳
土蜘蛛って北九州の反乱の事だったのかな・・・気のせいかな。
457761
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:44)
コロポックルって実在したのか?
457762
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:44)
邪馬台国「だけ」を考えると分からなくなる。
卑弥呼が登場するまでは、邪馬台国は隣国の脅威に怯えていたんだろ。
その隣国は邪馬台国と同じ規模・あるいはより大きな国だったという事。
その狗奴国の位置から邪馬台国は必然的に決まってくるだろうに
卑弥呼が登場するまでは、邪馬台国は隣国の脅威に怯えていたんだろ。
その隣国は邪馬台国と同じ規模・あるいはより大きな国だったという事。
その狗奴国の位置から邪馬台国は必然的に決まってくるだろうに
457765
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 14:53)
倭国大乱 西日本だけ、激しいのは九州
倭国には100余りの国があり、邪馬台国は(自称)30ヶ国の盟主だけど小国沢山。
南隣の国1国が何十年も倒せずに大陸の応援を求め、その後も数十年戦う。
これだけの事がわかってるのに、日本を中央で支配していた勢力以外認めないってわけがわからない。
倭国には100余りの国があり、邪馬台国は(自称)30ヶ国の盟主だけど小国沢山。
南隣の国1国が何十年も倒せずに大陸の応援を求め、その後も数十年戦う。
これだけの事がわかってるのに、日本を中央で支配していた勢力以外認めないってわけがわからない。
457768
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:06)
>457761
一部のアイヌ部族の伝承に、先住の小柄な人に無礼したら逃げ去っていなくなったというものがある。
精霊や小人さんは居ないだろうけど、小さい人が居たのは本当。九州南方でも小さい人骨(大人130cmとかだっけかな)が見つかってる。魏志倭人伝にも小さい人の記述がある。東南アジアの山奥にも小さい人らが生き残ってたけどもう高齢で絶滅確定らしい。
一部のアイヌ部族の伝承に、先住の小柄な人に無礼したら逃げ去っていなくなったというものがある。
精霊や小人さんは居ないだろうけど、小さい人が居たのは本当。九州南方でも小さい人骨(大人130cmとかだっけかな)が見つかってる。魏志倭人伝にも小さい人の記述がある。東南アジアの山奥にも小さい人らが生き残ってたけどもう高齢で絶滅確定らしい。
457770
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:14)
狗奴国の規模・位置から邪馬台国の規模・位置は想定できる。
当時、半島・大陸と行き来をすれば九州を通らなければならない。
邪馬台国畿内説なら、邪馬台国の南隣の狗奴国を経由せずに大陸との往来はまず無理
邪馬台国論争は「狗奴国」を特定さえすれば、必然的に規模や位置が決まってくるだろうに
当時、半島・大陸と行き来をすれば九州を通らなければならない。
邪馬台国畿内説なら、邪馬台国の南隣の狗奴国を経由せずに大陸との往来はまず無理
邪馬台国論争は「狗奴国」を特定さえすれば、必然的に規模や位置が決まってくるだろうに
457771
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:14)
邪馬台国と大和朝廷は文化が断絶している(鯨面文身の風習が大和朝廷で消え失せている)ので、別の国だろうという設があったな。俺も別の国に賛成だ。卑弥呼の墓も魏の官僚が実際見たようで『径100余歩』という報告が報告書に記載されていて、これはあきらかに円墳だから前方後円墳は全部NGだろう。
457773
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:22)
※457770
狗奴国をとりあげると畿内説崩壊するからわざと無視してるんだよね。なんせ大陸から見て、畿内より後方(関東や東北)に大勢力があった痕跡など皆無だから。しかも、畿内説だと邪馬台国の規模が西日本一帯制圧している大勢力でなければならず、それに脅威をあたえうる大勢力はねつ造すら無理無理だし。
狗奴国をとりあげると畿内説崩壊するからわざと無視してるんだよね。なんせ大陸から見て、畿内より後方(関東や東北)に大勢力があった痕跡など皆無だから。しかも、畿内説だと邪馬台国の規模が西日本一帯制圧している大勢力でなければならず、それに脅威をあたえうる大勢力はねつ造すら無理無理だし。
457777
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:28)
応神天皇騎馬民族(ツングースまたはエベンキ)説もあるからな
大和朝廷は彼(難波朝廷)に滅ぼされてる
大和朝廷は彼(難波朝廷)に滅ぼされてる
457778
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:28)
卑弥呼も邪馬台国も当て字なんだから当時の日本の発音と当時の大陸人の発音から調べないと実際なんて読むかわからん
457779
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:31)
>457777
そんなものはありません。
日本人は根拠のない妄想を説とは認めません。
そんなものはありません。
日本人は根拠のない妄想を説とは認めません。
457787
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 15:56)
古墳は火星から
457797
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 16:25)
帯方郡から九州諸国までは具体的な距離で、九州から~投馬~邪馬台国までは20日~10日と
九州内では収まらない距離を移動しているので少なくとも邪馬台国は九州にはないな
筑紫国から東もすべて倭の領域であるとしているから。都の位置との整合性から当時の九州が中心ではないのが分かる、よって邪馬台国は畿内だな
九州内では収まらない距離を移動しているので少なくとも邪馬台国は九州にはないな
筑紫国から東もすべて倭の領域であるとしているから。都の位置との整合性から当時の九州が中心ではないのが分かる、よって邪馬台国は畿内だな
457804
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 16:37)
>>457797
距離や方角で邪馬台国の位置を特定するには
倭人伝の記述自体の信憑性が低いから(誤記の可能性が高い)
その部分は別にして論ずるべきなんだよ
最初に「畿内説ありき」で、都合の良い解釈をするのは
今の「モリカケ論争」と同じw
距離や方角で邪馬台国の位置を特定するには
倭人伝の記述自体の信憑性が低いから(誤記の可能性が高い)
その部分は別にして論ずるべきなんだよ
最初に「畿内説ありき」で、都合の良い解釈をするのは
今の「モリカケ論争」と同じw
457813
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 16:45)
人口も九州には収まらんしな、登場する九州の国々全部足しても投馬国以下
南が狗奴国なら尚更収まらん
南が狗奴国なら尚更収まらん
457820
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 16:48)
>>457797
倭人伝の記述を元に邪馬台国の位置は特定出来ないと言うのが結論。
後は結論ありきで都合よく解釈した論だけが暴走してる。
その行為自体が一笑に付される行為でしかないんだけどね。
倭人伝の記述を元に邪馬台国の位置は特定出来ないと言うのが結論。
後は結論ありきで都合よく解釈した論だけが暴走してる。
その行為自体が一笑に付される行為でしかないんだけどね。
457826
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 16:54)
朝鮮には当時、「任那日本府」が有ったから、大和の文化が有ったのは当然。
何時もの如く歴史を背乗りしてる。
何時もの如く歴史を背乗りしてる。
457834
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 17:04)
>>457813
>人口も九州には収まらんしな
九州に収まらないほどの大国ならば、当時の畿内にも収まらんよw
最初から「ありき」で考えない方がいいぞ。
>人口も九州には収まらんしな
九州に収まらないほどの大国ならば、当時の畿内にも収まらんよw
最初から「ありき」で考えない方がいいぞ。
457843
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 17:13)
>>457834
「ありき」もなにも九州北部だけで三韓を余裕でしのぐ人口を有するとか普通ににないわ、九州北部地方4~5萬戸、中国地方5萬戸、畿内地方7萬戸
こんなもんだろ
「ありき」もなにも九州北部だけで三韓を余裕でしのぐ人口を有するとか普通ににないわ、九州北部地方4~5萬戸、中国地方5萬戸、畿内地方7萬戸
こんなもんだろ
457853
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 17:32)
朝鮮半島から渡ってきた人々ってそれ日本人だから。
日本本土から半島に渡って南東地方治めてたの倭人だから。その人らが里帰りしたって話だから。
そろそろいい加減にしてくんないかな。
>>457778
邪馬台は「大和」と言ったのを聞いて書かれた当て字だという話あるよね。
古代中国語の判る学者に「邪馬台国」を読んでもらえばいいんじゃないか?
日本本土から半島に渡って南東地方治めてたの倭人だから。その人らが里帰りしたって話だから。
そろそろいい加減にしてくんないかな。
>>457778
邪馬台は「大和」と言ったのを聞いて書かれた当て字だという話あるよね。
古代中国語の判る学者に「邪馬台国」を読んでもらえばいいんじゃないか?
457857
|
|
(2018年05月21日 17:43)
魏志東夷伝の記載はまず検討すべき第一の資料だけど、それを信用しすぎるのはどうもな。
支那人の外国に対する知識・興味なんてたかがしれているからね。
大体、後代の日本に対する知識ですら相当出鱈目多い。織豊期の記述なんて噴飯物。
それなりに人的物的交流が盛んだった時代ですらこの有様。
まして卑弥呼の時代なんて言うに及ばんだろ。
支那人の外国に対する知識・興味なんてたかがしれているからね。
大体、後代の日本に対する知識ですら相当出鱈目多い。織豊期の記述なんて噴飯物。
それなりに人的物的交流が盛んだった時代ですらこの有様。
まして卑弥呼の時代なんて言うに及ばんだろ。
457858
|
|
(2018年05月21日 17:46)
記録、文献、遺伝子、出土品、
どれ見ても朝鮮人が日本に寄与したなんて事はありえない。
しかも当時の朝鮮人で海渡れるのは大陸系の朝鮮人、つまり現在の中国人。
稲作はこっちのほうが早くからやってるし、大規模な田畑も出土してる。
朝鮮人起源説を必死で説いてるのは現代の朝鮮人とあっち寄りの人だけ。
ほんとどうにか是正しろよ。
ゴッドハンド事件だって有耶無耶のままにしやがって。
これだから日本の考古学歴史学はダメなんだよ。
どれ見ても朝鮮人が日本に寄与したなんて事はありえない。
しかも当時の朝鮮人で海渡れるのは大陸系の朝鮮人、つまり現在の中国人。
稲作はこっちのほうが早くからやってるし、大規模な田畑も出土してる。
朝鮮人起源説を必死で説いてるのは現代の朝鮮人とあっち寄りの人だけ。
ほんとどうにか是正しろよ。
ゴッドハンド事件だって有耶無耶のままにしやがって。
これだから日本の考古学歴史学はダメなんだよ。
457859
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 17:49)
日本に文字と文化を教えたのは朝鮮(キリッ
457860
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 17:54)
任那や伽耶や百済は日本の影響大だが韓国人ふ認めない。昔の中国の書物にも書いてあるけどね。昔は不都合なものが出てくると埋めたり壊したりしてたが観光に使えるとなると日本の物の起源主張しだした。
少なくとも半島の当時の地層から日本より前の時代の農作物が出てこない限り韓国の主張低いだろ既に稲は違うとされてる。
少なくとも半島の当時の地層から日本より前の時代の農作物が出てこない限り韓国の主張低いだろ既に稲は違うとされてる。
457861
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 17:57)
もう考古学的に見たら畿内大和巻向以外なくなりつつあるのに
ホント九州論者って執念深いなぁ
ホント九州論者って執念深いなぁ
457862
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 18:11)
神武東遷の記事を見る限り、朝廷の語り部たちには、天皇の故地は北九州でありそこから大和(奈良)に遷ってきたという認識があったのは間違いなかろう。
語り部の役割を考えると牽強付会や拡大解釈、誇張のたぐいがあってもおかしくないが、元から大和の土着だったのに、北九州から遷ってきたという伝承、それも具体的なルートの情報まで含んでいるものをでっち上げるということはまずあり得ないだろう。
邪馬台にあたるのが遷移前なのか後なのかはしらんけど。
語り部の役割を考えると牽強付会や拡大解釈、誇張のたぐいがあってもおかしくないが、元から大和の土着だったのに、北九州から遷ってきたという伝承、それも具体的なルートの情報まで含んでいるものをでっち上げるということはまずあり得ないだろう。
邪馬台にあたるのが遷移前なのか後なのかはしらんけど。
457864
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 18:17)
>>457861
その「考古学的」ってのをよくよく調べてみたら、
根拠が極めて薄い、ありきだって言う事だろ
大和朝廷に繋がれば確かにロマンはあるが
ロマンありきで無理やり解釈してるのが今の一部の考古学者や糞メディア
その「考古学的」ってのをよくよく調べてみたら、
根拠が極めて薄い、ありきだって言う事だろ
大和朝廷に繋がれば確かにロマンはあるが
ロマンありきで無理やり解釈してるのが今の一部の考古学者や糞メディア
457865
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 18:17)
国がきちんと広報しないし歴史教育ないがしろにし続けたツケ
そのくせ昔からやってることだからと押し付けるわりに
何が正しいのか、どういう意味があるのかはスルーというダブルスタンダード
日本人ってお花畑すぎる
そのくせ昔からやってることだからと押し付けるわりに
何が正しいのか、どういう意味があるのかはスルーというダブルスタンダード
日本人ってお花畑すぎる
457866
|
|
(2018年05月21日 18:20)
邪馬台国東遷説とかいう折衷説があるからな。
神話以外にも、九州と機内の地名があまりに対応しすぎてるんだよな。
何らかの理由で九州にいた集団が機内に移ったとしか考えられない。
神話以外にも、九州と機内の地名があまりに対応しすぎてるんだよな。
何らかの理由で九州にいた集団が機内に移ったとしか考えられない。
457867
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 18:25)
そも神武東征伝説があるんだから、伝承では畿内勢力の起源地は九州なわけで、地名の対応は不思議でもないわな
それがいつかというのがというのは論争の種であるわけだが
それがいつかというのがというのは論争の種であるわけだが
457871
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 18:41)
ロマンだけを優先すれば
卑弥呼が皇室と繋がっていたり・・・・
アッ、卑弥呼って子供を産んだっけ?www
ロマンだけで都合よく解釈していけば、
邪馬台国は大和朝廷に繋がって、卑弥呼は皇室に繋がる。
そのためだけに都合の良い解釈してる。
卑弥呼が皇室と繋がっていたり・・・・
アッ、卑弥呼って子供を産んだっけ?www
ロマンだけで都合よく解釈していけば、
邪馬台国は大和朝廷に繋がって、卑弥呼は皇室に繋がる。
そのためだけに都合の良い解釈してる。
457872
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 18:44)
問題はロマンが大きい方の声が大きくなってるという事
そっちの方が確かに人を集めやすいしビジネスにも繋がるんだろ。
そっちの方が確かに人を集めやすいしビジネスにも繋がるんだろ。
457874
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 18:48)
>>457871
ヒミコは巫女さんみたいなものなのでもちろん独身
ヒミコが大王家だとしても天皇は補佐役の弟の末裔ということになるだろう
ヒミコは巫女さんみたいなものなのでもちろん独身
ヒミコが大王家だとしても天皇は補佐役の弟の末裔ということになるだろう
457881
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 19:05)
邪馬台国と大和政権は関係ないのだ。なぜなら...
倭人伝にこうある「邪馬台国連合とそうでない国との境は
奴国である」と。福岡が境目。しかも一大率は伊都国にいる
(糸島郡)。さらに中国の正史では周辺国でただの一度も
朝貢したことの無い国は倭である。と記されている。
奴国や卑弥呼は魏に朝貢しており大和朝廷に繋がるならば
おかしなことだ。戦時中に学校で邪馬台国を教えなかったのも
万世一系が崩れるというものだった。
天皇を現人神とする軍部は卑弥呼を直系と見ておらず
別物と考えていた。天照大御神を祀る伊勢神宮にも
代々の天皇は参拝したことが無く、昭和になってからの
しきたりである。(卑弥呼=アマテラスと見れば)
倭人伝にこうある「邪馬台国連合とそうでない国との境は
奴国である」と。福岡が境目。しかも一大率は伊都国にいる
(糸島郡)。さらに中国の正史では周辺国でただの一度も
朝貢したことの無い国は倭である。と記されている。
奴国や卑弥呼は魏に朝貢しており大和朝廷に繋がるならば
おかしなことだ。戦時中に学校で邪馬台国を教えなかったのも
万世一系が崩れるというものだった。
天皇を現人神とする軍部は卑弥呼を直系と見ておらず
別物と考えていた。天照大御神を祀る伊勢神宮にも
代々の天皇は参拝したことが無く、昭和になってからの
しきたりである。(卑弥呼=アマテラスと見れば)
457892
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 19:35)
魏使は女王の都までの記述に~国まで200里などと記した。
帯方郡から一万二千里のうちマツラ国(松浦郡)に上陸するまで
道程の9割使っており、畿内説はその次の「水行十日陸行一月」を
加算し、南へというのを東へと強引に読み替えて巻向に着かせるが
文献に「倭人は里を知らず日数を以ってこれを表す」とあり、
中国では里で表現していたが、遅れた倭では「船で三日行けば着く」
などと表現していたので倭の表現を併記したものに過ぎず
加算してはいけないのだ。魏使は指南という方位磁石も持っており
(方位占い初期道教である黄巾は中国に広まっていた)
北極星で位置を確認していたので誤って東へ進むとは考えにくい。
従って伊都国、フミ国(宇美町)を経て南へしばらく行った近辺に
あったと思われる。
帯方郡から一万二千里のうちマツラ国(松浦郡)に上陸するまで
道程の9割使っており、畿内説はその次の「水行十日陸行一月」を
加算し、南へというのを東へと強引に読み替えて巻向に着かせるが
文献に「倭人は里を知らず日数を以ってこれを表す」とあり、
中国では里で表現していたが、遅れた倭では「船で三日行けば着く」
などと表現していたので倭の表現を併記したものに過ぎず
加算してはいけないのだ。魏使は指南という方位磁石も持っており
(方位占い初期道教である黄巾は中国に広まっていた)
北極星で位置を確認していたので誤って東へ進むとは考えにくい。
従って伊都国、フミ国(宇美町)を経て南へしばらく行った近辺に
あったと思われる。
457895
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 19:44)
しかし邪馬台国が南のクナ国との戦争で滅んだ後も
大陸では邪馬台国の名が広く知れ渡っており、
倭が畿内で次第に拡大して巻向に各地の人や物が
集結して大和(だいわ)になってもそれを当て字で
やまとと呼称するようになったのである。
イタリアという名がかつてローマ帝国によって
滅ぼされたエトルリアを語源としてるのと同じように。
大陸では邪馬台国の名が広く知れ渡っており、
倭が畿内で次第に拡大して巻向に各地の人や物が
集結して大和(だいわ)になってもそれを当て字で
やまとと呼称するようになったのである。
イタリアという名がかつてローマ帝国によって
滅ぼされたエトルリアを語源としてるのと同じように。
457908
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 20:13)
卑弥呼が御座した邪馬台国は畿内やぞ、海部氏系図に卑弥呼がおる
457911
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 20:23)
息を吐くように嘘を
457917
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 20:46)
この手の話題には巧妙な嘘を吹き込む五毛が必ず現れるから気を付けよう。
すぐバレる嘘をつく韓国人よりも日本人に成り済ました中国人の嘘が厄介。
歴史の話は中韓人を日本から排除してからじゃないと危ない。
すぐバレる嘘をつく韓国人よりも日本人に成り済ました中国人の嘘が厄介。
歴史の話は中韓人を日本から排除してからじゃないと危ない。
457918
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 20:49)
魏志倭人伝の記述で距離が九州より遠くなるのは話を盛ってるから。
皇帝の権威がいかに遠方にまで及んでいるかを伝える為の小知恵。
但しその様に卑弥呼が朝貢していたという事実が、大和朝廷が邪馬台国時代をアマテラスだのと神話化してうやむやにしなければならなかった理由だろうと推察する。他国の文献までは改竄出来ないからね。
本州は元々は出雲に追放されたスサノヲの子孫の勢力圏で、鉄剣・銅鐸・方墳文化。氷川神社が多いのは島根の鉄が取れる斐川のことかも。
銅剣・銅鏡・前方後円墳文化の邪馬台連合本家が出雲を恫喝して国譲りをさせ、近畿地方に遷都し大和朝廷を樹立したと考えるのが自然。
皇帝の権威がいかに遠方にまで及んでいるかを伝える為の小知恵。
但しその様に卑弥呼が朝貢していたという事実が、大和朝廷が邪馬台国時代をアマテラスだのと神話化してうやむやにしなければならなかった理由だろうと推察する。他国の文献までは改竄出来ないからね。
本州は元々は出雲に追放されたスサノヲの子孫の勢力圏で、鉄剣・銅鐸・方墳文化。氷川神社が多いのは島根の鉄が取れる斐川のことかも。
銅剣・銅鏡・前方後円墳文化の邪馬台連合本家が出雲を恫喝して国譲りをさせ、近畿地方に遷都し大和朝廷を樹立したと考えるのが自然。
457922
|
悟空
|
(2018年05月21日 20:54)
古事記と風土記の関係から、結果的に合議制で一番特徴の無い所に代表を押し付けたような気がする。
それで各地のローカルな伝承と中央の伝承が混同している、いや古事記を編纂したときに、各豪族の顔を立てのだろう。
各地の大社クラスの神社が各豪族のシンボルで、それが残っているってことは、支配被支配の関係じゃない。
その辺が国譲り伝説。
鳥居という共通のシンボルを決めると共に、社殿の構造は大社ごとに自由、神事は徐々に似せていったのだろう。
大和に居たのは大神神社の三輪族かな、御神体は三輪三山。
それで各地のローカルな伝承と中央の伝承が混同している、いや古事記を編纂したときに、各豪族の顔を立てのだろう。
各地の大社クラスの神社が各豪族のシンボルで、それが残っているってことは、支配被支配の関係じゃない。
その辺が国譲り伝説。
鳥居という共通のシンボルを決めると共に、社殿の構造は大社ごとに自由、神事は徐々に似せていったのだろう。
大和に居たのは大神神社の三輪族かな、御神体は三輪三山。
457923
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 20:54)
>457881 >457892 >457895
は倭人伝、隋書など古代文献を根拠にしてるので
ネットでワード検索してみ。
は倭人伝、隋書など古代文献を根拠にしてるので
ネットでワード検索してみ。
457924
|
悟空
|
(2018年05月21日 20:59)
宗像、出雲、春日、三輪、諏訪、鹿島・香取と並べた時に、どう見ても三輪族が一番弱いw
海幸・山幸のところで、山幸が詫びを入れに行くのは何を物語っているんだろう。
海幸・山幸のところで、山幸が詫びを入れに行くのは何を物語っているんだろう。
457925
|
悟空
|
(2018年05月21日 21:07)
水伝いに宗像、出雲、春日、諏訪の陣営は結託していたからなぁ。
ワタツミがアマテラスより上に置かれているのが興味深い。
ワタツミがアマテラスより上に置かれているのが興味深い。
457927
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 21:10)
当時の邪馬台国には馬が居ない(倭人伝)ので歩きしかない。
松浦国での記述「葦が背丈程生い茂り前を歩く人の姿が
見えない」とある。上陸直後から馬上の人では無かった。
伊都国までしか魏使は来ておらず到着の文字が使われている。
リットウはナイフで切るを意味、つまり宿泊していた。
それから先は投馬国が水行二十日で倭人からの伝聞に過ぎない。
到着ではなく、ただ至の字のみ使われており「舟で二十日漕げば
投馬国に着くと倭人が言っている」の意味。加算してはダメ。
松浦国での記述「葦が背丈程生い茂り前を歩く人の姿が
見えない」とある。上陸直後から馬上の人では無かった。
伊都国までしか魏使は来ておらず到着の文字が使われている。
リットウはナイフで切るを意味、つまり宿泊していた。
それから先は投馬国が水行二十日で倭人からの伝聞に過ぎない。
到着ではなく、ただ至の字のみ使われており「舟で二十日漕げば
投馬国に着くと倭人が言っている」の意味。加算してはダメ。
457934
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 21:36)
洛陽で頻発していた黄巾の乱が次第に南下して
徐州等でも起き始め、長江辺りに住んでいた
苗族が始皇帝の迫害に遭い、さらに南下。
雲南にいた一部族は船に乗り沖縄列島を北上、
宮崎に落ち着く。そこからさらに北上され
大阪湾では反撃に遭い熊野から上陸したのは記紀通り。
従って雲南の高床式の倉庫、住まいの造りが
神社に引き継がれ、船で来られたので崩御されては
御舟入りという儀があり、黄巾も引き継がれて
道教の占いに使用した桃の種が巻向で多数出土する。
神武は巻向で即位し大和朝廷の元になる。
倭の歴史書は蘇我蝦夷の自害により屋敷とともに
灰となって忘れ去られる。記紀はその後の成立で
倭の広がりとともに各地の歴史や伝説がシンクレティズム
して統合したものである。
徐州等でも起き始め、長江辺りに住んでいた
苗族が始皇帝の迫害に遭い、さらに南下。
雲南にいた一部族は船に乗り沖縄列島を北上、
宮崎に落ち着く。そこからさらに北上され
大阪湾では反撃に遭い熊野から上陸したのは記紀通り。
従って雲南の高床式の倉庫、住まいの造りが
神社に引き継がれ、船で来られたので崩御されては
御舟入りという儀があり、黄巾も引き継がれて
道教の占いに使用した桃の種が巻向で多数出土する。
神武は巻向で即位し大和朝廷の元になる。
倭の歴史書は蘇我蝦夷の自害により屋敷とともに
灰となって忘れ去られる。記紀はその後の成立で
倭の広がりとともに各地の歴史や伝説がシンクレティズム
して統合したものである。
457935
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 21:37)
>>457874
よくある勘違いだが巫女に処女性は必要ないし例外はあるにしろむしろ対極の存在だぞ
よくある勘違いだが巫女に処女性は必要ないし例外はあるにしろむしろ対極の存在だぞ
457939
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 22:12)
日本人は日本列島にどうやって来たか、
それは沖縄を北上してきたのである。
縄文時代から稲作が行われており
陸稲6千年、水稲3千年以上前に開始した。
縄文遺跡より高床式倉庫が発見されており
南方系の植物稲を湿気やネズミから守るための
工夫がなされている。
中国で出土する米はジャポニカ米であり
日本からリャオトン半島経由で中国東北部に
伝わったというのが中国の定説、学説になっている。
しかし何故か日本の学者は朝鮮半島から伝わったと
教えているようだが日本で出土する米よりも
数千年以上後の地層からであり南方系の稲が
極寒の朝鮮半島がルーツとは考えにくい。
それは沖縄を北上してきたのである。
縄文時代から稲作が行われており
陸稲6千年、水稲3千年以上前に開始した。
縄文遺跡より高床式倉庫が発見されており
南方系の植物稲を湿気やネズミから守るための
工夫がなされている。
中国で出土する米はジャポニカ米であり
日本からリャオトン半島経由で中国東北部に
伝わったというのが中国の定説、学説になっている。
しかし何故か日本の学者は朝鮮半島から伝わったと
教えているようだが日本で出土する米よりも
数千年以上後の地層からであり南方系の稲が
極寒の朝鮮半島がルーツとは考えにくい。
457942
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 22:23)
>>457935
何にせよヒミコが独身なのは書かれてることだから直系子孫はいないね
トヨ/イヨも傍系
何にせよヒミコが独身なのは書かれてることだから直系子孫はいないね
トヨ/イヨも傍系
457946
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 22:34)
※457934
大阪は唯一長江文明の稲のDNAが複数一致してるのだよ。
その大阪の集落は弥生時代日本最大の集落だったが、そこで作られた生活道具は大阪中の小さい集落にも配られていた。後の時代の仁徳天皇を彷彿させる位に優しい支配者だ。
苗族は日本と雲南や東南アジアへ逃げた。何度も反抗してた様だしね。
大阪は唯一長江文明の稲のDNAが複数一致してるのだよ。
その大阪の集落は弥生時代日本最大の集落だったが、そこで作られた生活道具は大阪中の小さい集落にも配られていた。後の時代の仁徳天皇を彷彿させる位に優しい支配者だ。
苗族は日本と雲南や東南アジアへ逃げた。何度も反抗してた様だしね。
457947
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 22:48)
※457939
稲に関して認識が間違っている。
中国は陸稲だ。中国に蛮族と言われてた地域が水稲なんだ。
陸稲は古くから存在するが、水稲とは全く違うものなんだよ。
とにかく水稲は圧倒的知力と技術力が必要だ。
日本に来た水稲は、当時の中国には広まっていない。
稲に関して認識が間違っている。
中国は陸稲だ。中国に蛮族と言われてた地域が水稲なんだ。
陸稲は古くから存在するが、水稲とは全く違うものなんだよ。
とにかく水稲は圧倒的知力と技術力が必要だ。
日本に来た水稲は、当時の中国には広まっていない。
457948
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 23:03)
唐津(マツラ国)から糸島(伊都国)まで草ボウボウ(魏志倭人伝より)
当然、中国・四国地方も草ボウボウ
畿内から陸路で九州北部に来ることは考えにくい。
基本的に海路での移動になるが、争いの仲裁や反乱などが起きた時に、
500㌔の距離を数千の軍隊が船を使って来るとは考えにくい
日常の事を鬼道で決めてるのに、
神託を聞く時に何十日もかけて往復するとか考えられない
狗奴国の位置と豊富な食料が取れる場所を考えると筑後川沿になる
そもそも倭の五王の時代、何度も王様自身が朝鮮半島に攻めてるんだよ
そんな時代に(400年~)国家プロジェクトの巨大古墳なんて作るほどの余裕は無いはず
巨大古墳は戦争と関係ない平和な地域にできることで倭と大和は別の国という証拠
旧唐書にも倭国と日本国は別と書かれてる
当然、中国・四国地方も草ボウボウ
畿内から陸路で九州北部に来ることは考えにくい。
基本的に海路での移動になるが、争いの仲裁や反乱などが起きた時に、
500㌔の距離を数千の軍隊が船を使って来るとは考えにくい
日常の事を鬼道で決めてるのに、
神託を聞く時に何十日もかけて往復するとか考えられない
狗奴国の位置と豊富な食料が取れる場所を考えると筑後川沿になる
そもそも倭の五王の時代、何度も王様自身が朝鮮半島に攻めてるんだよ
そんな時代に(400年~)国家プロジェクトの巨大古墳なんて作るほどの余裕は無いはず
巨大古墳は戦争と関係ない平和な地域にできることで倭と大和は別の国という証拠
旧唐書にも倭国と日本国は別と書かれてる
457952
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 23:19)
457948
邪馬台国は倭人だよな。東夷の倭人の条に邪馬台国が出てくるのだから。
さて大和というのは奈良時代に出来たものに、古墳時代も含め大和朝廷だの大和時代と表現するのは詳しい者からすりゃ気持ち悪い。
ちなみに倭と日本は単なる派閥争いだ。
倭と中国に認識されてるのが天智天皇。日本と認識されてるのが天武天皇。
どちらも同じ母から生まれている。これは間違いないだろう。
邪馬台国は倭人だよな。東夷の倭人の条に邪馬台国が出てくるのだから。
さて大和というのは奈良時代に出来たものに、古墳時代も含め大和朝廷だの大和時代と表現するのは詳しい者からすりゃ気持ち悪い。
ちなみに倭と日本は単なる派閥争いだ。
倭と中国に認識されてるのが天智天皇。日本と認識されてるのが天武天皇。
どちらも同じ母から生まれている。これは間違いないだろう。
457953
|
名無しさん
|
(2018年05月21日 23:20)
457952
大和というのは奈良時代に出来たものなのに
大和というのは奈良時代に出来たものなのに
457958
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 00:03)
朝鮮人は国がファンタジーの歴史をいくらでも作れるから国民も幸せでいいな
457960
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 00:06)
※457942
独身であることと子供がいない事は別なんだよなぁ
独身であることと子供がいない事は別なんだよなぁ
457967
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 00:56)
素朴な疑問なんだけど鬼道ってシャーマン信仰の一種だよね?
奈良って古墳と神社仏閣除いたらなにかあるの?
山しかないよね?
火山ないし大洪水が起きる川も無いし海も無い。せいぜい干ばつくらい?
奈良だとイメージと違うんだよなぁ~
その点、九州だとイメージとピッタリなんだけどなぁ
阿蘇(火山)・筑後川(暴れ川)・温泉(筑後川沿いに温泉多数)・筑紫平野・有明海(干潟)・雲仙(火山)コレ全部繋がってるんだよね。精霊信仰ビンビンに感じるよね
天変地異が少ない場所のヒメミコってなんか違うような気がする
奈良って古墳と神社仏閣除いたらなにかあるの?
山しかないよね?
火山ないし大洪水が起きる川も無いし海も無い。せいぜい干ばつくらい?
奈良だとイメージと違うんだよなぁ~
その点、九州だとイメージとピッタリなんだけどなぁ
阿蘇(火山)・筑後川(暴れ川)・温泉(筑後川沿いに温泉多数)・筑紫平野・有明海(干潟)・雲仙(火山)コレ全部繋がってるんだよね。精霊信仰ビンビンに感じるよね
天変地異が少ない場所のヒメミコってなんか違うような気がする
457968
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 01:04)
いやどっちみち王家の血統または文化ルーツは九州じゃんよ
457969
|
田名網英太
|
(2018年05月22日 01:06)
3世紀半ば、魏の国に朝貢にきた倭国の使者と役人の会話
魏の役人「…それでおまえたちのクニの名は?」
倭国の使者「ヤマトたい」
魏「なんて?」
倭「ヤマッタイ」
魏「ふ~ん、じゃあこんな字でいいか<邪馬薹>(卑しい漢字
でいいよな)…、で、女王の名は?」
倭「ヒのミコ様たい。日輪にお仕えする巫女さまたい」
魏「日の巫女?(こいつら漢字知らんし、卑しい字でいいな)
じゃあ、卑弥呼だな。邪馬薹の卑弥呼。金印は名を授け た証だ。持ってけ」
倭「ありがたいことですたい」
魏「あ、帰りにウチとこの学者を連れてけ。無事に帰せよ」
倭「心得たとたい」
…てなわけで、ヤマトと発音したのに邪馬台になったとたい…
魏の役人「…それでおまえたちのクニの名は?」
倭国の使者「ヤマトたい」
魏「なんて?」
倭「ヤマッタイ」
魏「ふ~ん、じゃあこんな字でいいか<邪馬薹>(卑しい漢字
でいいよな)…、で、女王の名は?」
倭「ヒのミコ様たい。日輪にお仕えする巫女さまたい」
魏「日の巫女?(こいつら漢字知らんし、卑しい字でいいな)
じゃあ、卑弥呼だな。邪馬薹の卑弥呼。金印は名を授け た証だ。持ってけ」
倭「ありがたいことですたい」
魏「あ、帰りにウチとこの学者を連れてけ。無事に帰せよ」
倭「心得たとたい」
…てなわけで、ヤマトと発音したのに邪馬台になったとたい…
457989
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 03:41)
日巫女(ヒミコ)だとすると、
やっぱりアマテラスのモデル説に繋がってくる。
やっぱりアマテラスのモデル説に繋がってくる。
457993
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 04:08)
こういう日本の歴史系動画は10年ぐらい遅れてる
日本の最新研究が反映されてない
日本の最新研究が反映されてない
457997
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 05:10)
>457881
他にも、遣隋使を始める時代の直前(聖徳太子くらいの時代)の記述に、初めて来た、とも書かれてるし、別勢力なのはわかったうえで倭地域の領主として継続性を認めていたようだね。
>457892
指南は占い用で旅に使っていたわけではない。
正史では日の出位置で方位を決めていた記述が見受けられる、季節によって方角がずれているので。
方位磁石で測ってるなら方角表記が変わる事はないはずだ。
>457895
邪馬台国が滅んだという証拠は見たことがない。出雲の国譲りを見てもわかるように、ある程度攻め込んだら降参させ、取り込む形で和睦したのだろう同じ日本列島人だし。それゆえ儀式にも繋がりが見えてくる。滅ぼしてしまったのなら相手の儀式を取り入れるなんてありえない。
まともな人類は、食糧難による絶滅戦争でなければ、相手を降伏させて有利な関係を築くのが目的であって、すぐに滅ぼしたなどと言い出すのは、一部の侵略民族に毒され過ぎ。
エトルリアは浪漫があっていい、ローマローマうるさいけど、あの辺りの先住民族文化は本当に面白い。エトルリアが2000年の時を超えてローマを侵略仕返しイタリアを作り上げた、それがほんの150年前の出来事で、マフィアはそれに反抗する抵抗勢力だったとか、一気に味わい深くなる。
他にも、遣隋使を始める時代の直前(聖徳太子くらいの時代)の記述に、初めて来た、とも書かれてるし、別勢力なのはわかったうえで倭地域の領主として継続性を認めていたようだね。
>457892
指南は占い用で旅に使っていたわけではない。
正史では日の出位置で方位を決めていた記述が見受けられる、季節によって方角がずれているので。
方位磁石で測ってるなら方角表記が変わる事はないはずだ。
>457895
邪馬台国が滅んだという証拠は見たことがない。出雲の国譲りを見てもわかるように、ある程度攻め込んだら降参させ、取り込む形で和睦したのだろう同じ日本列島人だし。それゆえ儀式にも繋がりが見えてくる。滅ぼしてしまったのなら相手の儀式を取り入れるなんてありえない。
まともな人類は、食糧難による絶滅戦争でなければ、相手を降伏させて有利な関係を築くのが目的であって、すぐに滅ぼしたなどと言い出すのは、一部の侵略民族に毒され過ぎ。
エトルリアは浪漫があっていい、ローマローマうるさいけど、あの辺りの先住民族文化は本当に面白い。エトルリアが2000年の時を超えてローマを侵略仕返しイタリアを作り上げた、それがほんの150年前の出来事で、マフィアはそれに反抗する抵抗勢力だったとか、一気に味わい深くなる。
457998
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 05:28)
>457917
だね。まるで出鱈目の朝鮮史観と、嘘を紛れ込ませてくる赤左翼(支那)系とある。
例を挙げると、>457934は、時系列や数字に弱い朝鮮系が捏造した話の典型例で、漢時代の黄巾の話と、秦時代の話をく○み○にしている。
もう一つ、>457862では支那史観で日本史を書換えるために、北九州が出発地などと捏造を紛れ込ませる、日本を持ち上げるような振りをして、そこから落として破壊することが目的の、成り済まし右翼(赤左翼)。
>457918
鉄剣じゃなくて銅剣ね、鉄は銅鐸よりも後の時代。朝鮮半島から持ち込んでいたで間違いないと思う。日本独自の砂鉄製鉄は蝦夷の技術で、平安時代にならないと日本刀技術まで向上しない。
氷川荒魂が斐川かー銅剣大量に出てるしありそうだね。
だね。まるで出鱈目の朝鮮史観と、嘘を紛れ込ませてくる赤左翼(支那)系とある。
例を挙げると、>457934は、時系列や数字に弱い朝鮮系が捏造した話の典型例で、漢時代の黄巾の話と、秦時代の話をく○み○にしている。
もう一つ、>457862では支那史観で日本史を書換えるために、北九州が出発地などと捏造を紛れ込ませる、日本を持ち上げるような振りをして、そこから落として破壊することが目的の、成り済まし右翼(赤左翼)。
>457918
鉄剣じゃなくて銅剣ね、鉄は銅鐸よりも後の時代。朝鮮半島から持ち込んでいたで間違いないと思う。日本独自の砂鉄製鉄は蝦夷の技術で、平安時代にならないと日本刀技術まで向上しない。
氷川荒魂が斐川かー銅剣大量に出てるしありそうだね。
457999
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 05:41)
※457948
凡そ同意見です。狗奴国は熊(クマ)の語源、或は
魏使の聞き間違いで音写したものかと。
クマの名は古く、熊本(元は隈本)や球磨郡と広範囲。
隈本は菊地氏によって名付けられました。しかも
菊地には隈府(わいふ)という地名も。
菊地は古くは鞠地と書きククチと発音します。
これは倭人伝の狗奴国の長官、クコチヒク
恐らく鞠地彦(ククチヒコに当たると思われ。)
にも合致します。言われる通り邪馬台国は強国ではなく
幾度も南に位置する狗奴国に攻められ苦しんでいました。
そこで魏使に頼み、黄幡を掲げた魏の兵が両国を仲裁した
と有るので(倭人伝)中国大陸から離れた畿内まで
出雲や吉備の支配する領地を通って行ったとは考えにくい。
(倭人伝にはこの二国の名は登場しない)
魏使という外国人を倭国の奥地深く迎え入れる事も考えにくい。
事から、松浦国(長崎県)上陸の福岡県を通って熊本県へと
向かったと思われます。
三国時代、四川、成都は軍事的要衝であったために地形は
秘されたといいますからセキュリティ上女王の都の位置は
敢えて記されていないのでしょう。
凡そ同意見です。狗奴国は熊(クマ)の語源、或は
魏使の聞き間違いで音写したものかと。
クマの名は古く、熊本(元は隈本)や球磨郡と広範囲。
隈本は菊地氏によって名付けられました。しかも
菊地には隈府(わいふ)という地名も。
菊地は古くは鞠地と書きククチと発音します。
これは倭人伝の狗奴国の長官、クコチヒク
恐らく鞠地彦(ククチヒコに当たると思われ。)
にも合致します。言われる通り邪馬台国は強国ではなく
幾度も南に位置する狗奴国に攻められ苦しんでいました。
そこで魏使に頼み、黄幡を掲げた魏の兵が両国を仲裁した
と有るので(倭人伝)中国大陸から離れた畿内まで
出雲や吉備の支配する領地を通って行ったとは考えにくい。
(倭人伝にはこの二国の名は登場しない)
魏使という外国人を倭国の奥地深く迎え入れる事も考えにくい。
事から、松浦国(長崎県)上陸の福岡県を通って熊本県へと
向かったと思われます。
三国時代、四川、成都は軍事的要衝であったために地形は
秘されたといいますからセキュリティ上女王の都の位置は
敢えて記されていないのでしょう。
458001
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 05:50)
>457924
五王~武烈で批判が高まりホームシックにもかかり、やっぱり自分たちには無理でしたと政権返上したとか?
西と東、姉の天弟の日、天照らす須佐のお、海幸山幸でないかなー。
五王~武烈で批判が高まりホームシックにもかかり、やっぱり自分たちには無理でしたと政権返上したとか?
西と東、姉の天弟の日、天照らす須佐のお、海幸山幸でないかなー。
458002
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 06:15)
※457998 秦と漢をごっちゃにして
そんな事はない。
始皇帝が黄巾、ミャオ族を迫害したのも事実。
黄巾の乱も魏の時代に洛陽でも頻発し、
工房が荒れ果てたために、当時の鏡は出来が悪く
魏と呉の両方の特徴を備えていたりする(紐は魏、
銘文は呉の様式)など。これは魏の鏡が呉でも
作られていた証拠。次第に南下し中国全土に乱が拡大。
>朝鮮系じゃないでしょ。朝鮮サヨク学者は魏の支配、
帯方郡等を認めていないから。だから古代に日本が
朝鮮に朝貢していたようにしたいために
邪馬台国=大和にしたいわけよ。
中国の文献に倭だけが歴史上一度も朝貢したことが無い
と有るのに邪馬台国は朝貢していたし朝鮮半島に
魏の支配が及んで無いと韓国では教えてるから、それだと
古代の倭が朝鮮に朝貢した事になってしまうだろ?
それが狙いなわけよ。
>北九州を出発
意味がわからん。
そんな事はない。
始皇帝が黄巾、ミャオ族を迫害したのも事実。
黄巾の乱も魏の時代に洛陽でも頻発し、
工房が荒れ果てたために、当時の鏡は出来が悪く
魏と呉の両方の特徴を備えていたりする(紐は魏、
銘文は呉の様式)など。これは魏の鏡が呉でも
作られていた証拠。次第に南下し中国全土に乱が拡大。
>朝鮮系じゃないでしょ。朝鮮サヨク学者は魏の支配、
帯方郡等を認めていないから。だから古代に日本が
朝鮮に朝貢していたようにしたいために
邪馬台国=大和にしたいわけよ。
中国の文献に倭だけが歴史上一度も朝貢したことが無い
と有るのに邪馬台国は朝貢していたし朝鮮半島に
魏の支配が及んで無いと韓国では教えてるから、それだと
古代の倭が朝鮮に朝貢した事になってしまうだろ?
それが狙いなわけよ。
>北九州を出発
意味がわからん。
458004
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 06:42)
>458002
大笑い、朝鮮史観でめちゃくちゃだな。やっぱとんでも言ってるのはあっち系学者で確定なんだな。
朝鮮人が朝鮮人を批判する(そうやって日本の味方という演出をするマッチポンプ)と、嘘を嘘で攻撃する事になり、こういうめちゃくちゃな話になるのか。ほんと関わりたくねーわ。
大笑い、朝鮮史観でめちゃくちゃだな。やっぱとんでも言ってるのはあっち系学者で確定なんだな。
朝鮮人が朝鮮人を批判する(そうやって日本の味方という演出をするマッチポンプ)と、嘘を嘘で攻撃する事になり、こういうめちゃくちゃな話になるのか。ほんと関わりたくねーわ。
458007
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 06:55)
苗族と日本人の繋がりは当然ある(あまりにも似すぎている)だろうけど、現代支那朝鮮人のとんでも解釈とはまるで違う。
縄文時代からあの地域とは関わりがあったと見るべきだし、また、日本に彼らが数多く流入する切っ掛けとなったのは、「雌雄を決する戦い(しゆう蚩尤=苗族が中原支那人に追い出された)」と見るべきだろう。ここで見られる男系の遺伝子変化は日本におけるO2(O2の中でも南方支那人系統と近い)に見られるものだろう。支那人と言っても色々居るからね。
あと、ちらちらと大阪って出してくる自己主張の強い人達が居るけど、大阪で特徴あるのはえびす顔であって、あの顔は支那朝鮮でも見覚えが無い。唇厚いのはもっと人類の祖先系に近い感じで、最初の日本人であるC系統関連なんじゃないかと思ってる。まさに最初から居た人達で流入遺伝子とは関係ないと思うよ。
縄文時代からあの地域とは関わりがあったと見るべきだし、また、日本に彼らが数多く流入する切っ掛けとなったのは、「雌雄を決する戦い(しゆう蚩尤=苗族が中原支那人に追い出された)」と見るべきだろう。ここで見られる男系の遺伝子変化は日本におけるO2(O2の中でも南方支那人系統と近い)に見られるものだろう。支那人と言っても色々居るからね。
あと、ちらちらと大阪って出してくる自己主張の強い人達が居るけど、大阪で特徴あるのはえびす顔であって、あの顔は支那朝鮮でも見覚えが無い。唇厚いのはもっと人類の祖先系に近い感じで、最初の日本人であるC系統関連なんじゃないかと思ってる。まさに最初から居た人達で流入遺伝子とは関係ないと思うよ。
458008
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 06:58)
ちなみに日本で「蚩尤を決する戦い(長江文明が負けた)」と語られる話は、支那では「黄帝伝説(黄河文明が勝った)」として語られているのも面白いね。
458019
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 07:50)
>458007
日本人の遺伝子は中国、朝鮮とも違うから
南方系のラピタ人辺りが有力じゃないでしょうかね。
母音が響く言語は日本語とポリネシア語くらいしか
見当たらないのだそうだし。
ちなみにカヌーに豚一頭乗せて海を渡りイースター島に
たどり着いたのもこのラピタ人。
鳥居に鳥が留まるのを縁起が良いとするのも海を旅して渡り
陸地が近い事で舟に鳥が留まる事を表すといいますよね。
日本人の遺伝子は中国、朝鮮とも違うから
南方系のラピタ人辺りが有力じゃないでしょうかね。
母音が響く言語は日本語とポリネシア語くらいしか
見当たらないのだそうだし。
ちなみにカヌーに豚一頭乗せて海を渡りイースター島に
たどり着いたのもこのラピタ人。
鳥居に鳥が留まるのを縁起が良いとするのも海を旅して渡り
陸地が近い事で舟に鳥が留まる事を表すといいますよね。
458033
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 08:23)
古墳時代どころかそのはるか以前の縄文時代には農耕が広まってたんだけど
458108
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 13:11)
>458019
違うといっても、隣国としては違いが大きいというだけで、全然別物ってわけでもないですね。
言語もアルタイ系ポリネシア系両方の特徴が入ってますし。
ラピタ人よりも古い時代に、縄文系の人が海に進出していた可能性もありますね。あの辺りの伝承には、小さい人が大きな船でやってきて、船の作り方を教えてどこかに旅立ったというものがあるようですし。バヌアツでラピタ人の時代よりも古い縄文土器が見つかるなんて話もあるし、太平洋渡ってペルーまで行ったなんて話もあります。
男系遺伝子でOとかNとかRとか言ってるのは、全てK系統の遺伝子で、そのK系統はジャワ島とかパプアニューギニア辺りに古い分岐が残っているので、その辺り(東南アジアのスンダランド地域)からO系統(K2a1b)の祖先がやってきたのではないでしょうか。ラピタ人は3~4千年前だろうけど、こちらの分岐はおそらく1万年以上前ですね。
違うといっても、隣国としては違いが大きいというだけで、全然別物ってわけでもないですね。
言語もアルタイ系ポリネシア系両方の特徴が入ってますし。
ラピタ人よりも古い時代に、縄文系の人が海に進出していた可能性もありますね。あの辺りの伝承には、小さい人が大きな船でやってきて、船の作り方を教えてどこかに旅立ったというものがあるようですし。バヌアツでラピタ人の時代よりも古い縄文土器が見つかるなんて話もあるし、太平洋渡ってペルーまで行ったなんて話もあります。
男系遺伝子でOとかNとかRとか言ってるのは、全てK系統の遺伝子で、そのK系統はジャワ島とかパプアニューギニア辺りに古い分岐が残っているので、その辺り(東南アジアのスンダランド地域)からO系統(K2a1b)の祖先がやってきたのではないでしょうか。ラピタ人は3~4千年前だろうけど、こちらの分岐はおそらく1万年以上前ですね。
458114
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 13:42)
そうそう、渡来系なんて半島系より、漢族系やペルシャ系とかの方が重用されてたんだろ。
458116
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 13:44)
この手のビデオってどうしても半島からの影響しか伝えないけど
半島南部まで支配圏なのを扱わないよなw
それだけで工作を疑ってしまう。
半島南部まで支配圏なのを扱わないよなw
それだけで工作を疑ってしまう。
458125
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 14:33)
古墳て墓じゃないからなそもそも
458135
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 15:42)
※458108
言われる通りだと思います。日本にはかなり古い時代に
ネアンデルタール人の系統が住み着いたとも言われてますし、
これからの研究が待たれるところです。
言われる通りだと思います。日本にはかなり古い時代に
ネアンデルタール人の系統が住み着いたとも言われてますし、
これからの研究が待たれるところです。
458299
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 19:26)
正しかろうが間違っていようが再生数伸びるから投稿者は真偽なんてどっちでもいいんだろうな
胸糞
胸糞
458312
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 19:38)
>>458125
え?じゃあ何?
「墳」で字だけで墓地って意味があるんだけど
え?じゃあ何?
「墳」で字だけで墓地って意味があるんだけど
458329
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 19:52)
ちゃんと火星を調べれば天孫降臨神話が真実だってわかるから
地球も住めなくなったら他の星探して 天孫降臨神話パート2 始まる
地球も住めなくなったら他の星探して 天孫降臨神話パート2 始まる
458425
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 21:03)
いやほんとね、世界的に見て稲作がどこらへんに分布してるか考えたら
乾燥して寒い朝鮮半島を経由してくるわけがないんですよ。
確かに大陸側から伝わってきたけれど、本当に半島から来たのなら、北朝鮮であんなに食糧危機になんかならんのです。
乾燥して寒い朝鮮半島を経由してくるわけがないんですよ。
確かに大陸側から伝わってきたけれど、本当に半島から来たのなら、北朝鮮であんなに食糧危機になんかならんのです。
458441
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 21:28)
※458425
もう稲作は何言うても半島経由はないから。
当時の水稲は日本が最後に回ってきた物ではなく、中国中に広まるより日本列島の方が先なんだから。
だから日本は近代に圧倒的な技術力を持って各アジアに米作りを教えて回った。今までより格段に収穫できる技術を教えて回った。
米は古代から日本が王道だ。
もう稲作は何言うても半島経由はないから。
当時の水稲は日本が最後に回ってきた物ではなく、中国中に広まるより日本列島の方が先なんだから。
だから日本は近代に圧倒的な技術力を持って各アジアに米作りを教えて回った。今までより格段に収穫できる技術を教えて回った。
米は古代から日本が王道だ。
458446
|
名無しさん
|
(2018年05月22日 21:32)
>>458007
自己主張が強いって何?
>>457946の大阪の話で自己主張が強いって言われるのか?
自分はアホほど長文書いて自己主張してる癖に、おかしな事を言うのな。
自己主張が強いって何?
>>457946の大阪の話で自己主張が強いって言われるのか?
自分はアホほど長文書いて自己主張してる癖に、おかしな事を言うのな。
458530
|
名無しさん
|
(2018年05月23日 01:36)
>458135
ネアンデルタールとか、ドイツを初めとする欧州系の人達が言ってますけど、あの連中の言うことは真に受けないほうがいいですよ。
欧州の歴史美化盛り盛りなのと同様に、遺伝子関連の話も自分たちが特別な存在であるって話創るために、めちゃくちゃやってますから。研究自体は優れているけど、それを解釈して発表メディアに流してるのは、ユダヤ系のような歴史詐欺師ばかりという感じ。
アフリカ人がアフリカ離れても生きていけるようになりました。ってだけの話を、人間の種類が違うからあいつらは絶滅して自分たちが選ばれたとか、自分たちの方が優れた人種だったとか、宗教上の聖地で大きな出来事があったとか、そんな話に持ってきますからね。
ネアンデルタールとか、ドイツを初めとする欧州系の人達が言ってますけど、あの連中の言うことは真に受けないほうがいいですよ。
欧州の歴史美化盛り盛りなのと同様に、遺伝子関連の話も自分たちが特別な存在であるって話創るために、めちゃくちゃやってますから。研究自体は優れているけど、それを解釈して発表メディアに流してるのは、ユダヤ系のような歴史詐欺師ばかりという感じ。
アフリカ人がアフリカ離れても生きていけるようになりました。ってだけの話を、人間の種類が違うからあいつらは絶滅して自分たちが選ばれたとか、自分たちの方が優れた人種だったとか、宗教上の聖地で大きな出来事があったとか、そんな話に持ってきますからね。
458569
|
ピカチュー☆彡
|
(2018年05月23日 03:31)
前方後円墳は朝鮮が真似したんじゃなくて
半島南部任那に移り住んでいた日本の豪族が自分のために造ったんだよ
半島南部任那に移り住んでいた日本の豪族が自分のために造ったんだよ
458648
|
名無しさん
|
(2018年05月23日 10:26)
>>458441
国境もない時代に中国中に広まるより日本が先って表現はおかしい
現在の中国北部にあたる地域に稲作が広まらなかったのはそれこそ気候の問題
国境もない時代に中国中に広まるより日本が先って表現はおかしい
現在の中国北部にあたる地域に稲作が広まらなかったのはそれこそ気候の問題
458763
|
名無しさん
|
(2018年05月23日 15:08)
世界最大の墓 仁徳天皇陵古墳を持つ日本
458849
|
名無しさん
|
(2018年05月23日 20:03)
>>458648
事実なんだぞ。中国は当時北部どころか全然広まってなかったからな。
日本は水稲の民族の国でもある。だから日本列島中に広まったのはどこの国より早い。
古代から今日まで日本人は米のプロフェッショナル。
だから炊飯器も中国人が買いにくる。
事実なんだぞ。中国は当時北部どころか全然広まってなかったからな。
日本は水稲の民族の国でもある。だから日本列島中に広まったのはどこの国より早い。
古代から今日まで日本人は米のプロフェッショナル。
だから炊飯器も中国人が買いにくる。
459429
|
名無しさん
|
(2018年05月24日 16:19)
炊飯器を買いに来る!
なんて事を根拠に挙げるとアホが目立つぞ
日本に水稲が入ってきたのは長江流域で栽培技術が確立された後だ
なんて事を根拠に挙げるとアホが目立つぞ
日本に水稲が入ってきたのは長江流域で栽培技術が確立された後だ
459531
|
名無しさん
|
(2018年05月24日 20:06)
>>459429
アホも何も事実だろ?
米にこれほど情熱があるのは日本だけ。
>日本に水稲が入ってきたのは長江流域で栽培技術が確立された後だ
日本はその水稲の民族だと言ってるんだよ。だから古代から今も米のプロだ。
アホも何も事実だろ?
米にこれほど情熱があるのは日本だけ。
>日本に水稲が入ってきたのは長江流域で栽培技術が確立された後だ
日本はその水稲の民族だと言ってるんだよ。だから古代から今も米のプロだ。
459535
|
名無しさん
|
(2018年05月24日 20:17)
歴史というのはただ時が進むだけじゃない。
民族には特徴が出てくる。
米への情熱が米の品種や種類、炊飯器に至るまで、日本は民族的にその行動がきちんと出ている。
これが証拠に十分なるわけだよ。人が証拠なんだ。
米くらいアジアでは誰でも食べてる。けれど日本は突き抜けてる。
他の国は同じように長い歴史を持っていても、結局真似できなかった事なんだよ。
これが民族の特徴だ。
民族には特徴が出てくる。
米への情熱が米の品種や種類、炊飯器に至るまで、日本は民族的にその行動がきちんと出ている。
これが証拠に十分なるわけだよ。人が証拠なんだ。
米くらいアジアでは誰でも食べてる。けれど日本は突き抜けてる。
他の国は同じように長い歴史を持っていても、結局真似できなかった事なんだよ。
これが民族の特徴だ。
459699
|
名無しさん
|
(2018年05月25日 03:54)
日本人の言葉を中国人が聞いて当て字で書き取っただけでしょ?
めりけん・・・American(米国人)みたいな。
邪馬台・・・やまと(大和)
卑弥呼・・・ひめみこ(姫巫女)
末廬国・・・まつら(松浦)
好古都国・・・ほこと(博多)
ん~でも古代中国発音の卑弥呼はPimiquaなんだよね。 やっぱり違うか?
めりけん・・・American(米国人)みたいな。
邪馬台・・・やまと(大和)
卑弥呼・・・ひめみこ(姫巫女)
末廬国・・・まつら(松浦)
好古都国・・・ほこと(博多)
ん~でも古代中国発音の卑弥呼はPimiquaなんだよね。 やっぱり違うか?
459712
|
名無しさん
|
(2018年05月25日 06:24)
これこれ朝鮮人よ、嘘歴史を世界に広めるでない。
459772
|
名無しさん
|
(2018年05月25日 09:00)
2nd Day Cappotto classico - beige - Zalando.it
460103
|
名無しさん
|
(2018年05月26日 00:13)
16500年前とか、3000年前とかいうても捏造するから無駄!
上縄文時代だの弥生時代いうても、証拠残ってないしアイツらは何も出せないし、説得力ないから世界にこれまでどうり、恥さらしとけばいい!まず百済の矛盾を世界に発信しまくれー!英語で!日系人の力借りてでも!
上縄文時代だの弥生時代いうても、証拠残ってないしアイツらは何も出せないし、説得力ないから世界にこれまでどうり、恥さらしとけばいい!まず百済の矛盾を世界に発信しまくれー!英語で!日系人の力借りてでも!
460283
|
名無しさん
|
(2018年05月26日 20:30)
どう考えても大和=邪馬台だろ
卑弥呼は日巫女かな
いつもの嫌らしい漢字に置き換える大陸人のアレ
卑弥呼は日巫女かな
いつもの嫌らしい漢字に置き換える大陸人のアレ
460596
|
名無しさん
|
(2018年05月27日 20:29)
邪馬台や卑弥呼が当て字なように
大和や巫女も当て字だからな
中国の歴史書に「邪馬台国」って記述があったとしても彼らが邪馬台国と呼んでる国がある証明にはなるが
「邪馬台国」に順ずる音の呼び名の国がある証明にはならんから
日本の歴史書にイギリスやオランダの名前があってもイギリスやオランダと自称してる国はどこにもないように
大和や巫女も当て字だからな
中国の歴史書に「邪馬台国」って記述があったとしても彼らが邪馬台国と呼んでる国がある証明にはなるが
「邪馬台国」に順ずる音の呼び名の国がある証明にはならんから
日本の歴史書にイギリスやオランダの名前があってもイギリスやオランダと自称してる国はどこにもないように
463746
|
名無しさん
|
(2018年06月06日 03:26)
魏に朝貢した邪馬台国の卑弥呼より200年前に、
奴の倭国王が前漢に朝貢して居た。
天皇の大和王権以前にはいろんな王権があったんだよ。
奴の倭国王が前漢に朝貢して居た。
天皇の大和王権以前にはいろんな王権があったんだよ。