
青紙スーパースチールを使った和包丁の切れ味をテストしたビデオが話題になっていました。
堺赤澤の「超青」という比較的安価な和膨張を使ってロープが何回切れるのかテストしたもので、米国製スチールを使った和膨張の約2倍の耐久性を持つことが分かったようです。
そんな結果に、海外からは驚きの声が寄せられていました。
・大勢からリクエストがあった堺赤澤の超青をテストする。
・Yaxelのドラゴンファイア(米スチールを使った日本製)が630回切れたのが最高だ。
・切れ味は良さそうだ。どれだけロープが切れるのかな。
・500に来た。これ絶対600は越えるね。
・600だ。
・634だから正式にドラゴンファイアを超えた。
・700だよ。言うのが嫌だけど、未だによく切れる。
・900。800〜900が余裕なのが見て分かるでしょ。
・1000でやめるよ。いつまで続くかわからないし。
・1073だった。1074カットは無理だった。
・今までに切れ味をテストした中で一番すごかった。
・この包丁は仕上がりも綺麗で、名前の漢字が手掘りされてる。
・この値段でここまで切れて作りこまれた包丁は他に知らない。
・ちょうど真ん中でバランスが取れてる。凄すぎる。
・現時点で、2018年トップ3に入るのは間違いなさそうだ。
・Yaxelのドラゴンファイア(米スチールを使った日本製)が630回切れたのが最高だ。
・切れ味は良さそうだ。どれだけロープが切れるのかな。
・500に来た。これ絶対600は越えるね。
・600だ。
・634だから正式にドラゴンファイアを超えた。
・700だよ。言うのが嫌だけど、未だによく切れる。
・900。800〜900が余裕なのが見て分かるでしょ。
・1000でやめるよ。いつまで続くかわからないし。
・1073だった。1074カットは無理だった。
・今までに切れ味をテストした中で一番すごかった。
・この包丁は仕上がりも綺麗で、名前の漢字が手掘りされてる。
・この値段でここまで切れて作りこまれた包丁は他に知らない。
・ちょうど真ん中でバランスが取れてる。凄すぎる。
・現時点で、2018年トップ3に入るのは間違いなさそうだ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
素晴らし包丁だね。
・海外の名無しさん
本当にすごい!
・海外の名無しさん
この包丁が欲しい!
・海外の名無しさん
1000回以上って!
すごすぎる!
・海外の名無しさん
初めて聞いたよ。
買うことはできないけど、包丁のビデオが好きなんだよね。
・海外の名無しさん
青紙スーパースチールはスーパーだからそう呼ばれてるんだよ。
・海外の名無しさん
青紙スーパーを使った勝重の包丁を持ってるけど、確かによく切れるよ。
俺の選択が正しかったことを確認できるテストをしてくれてありがとう。
・海外の名無しさん
クレイマーカーボンスチールをテストしてみたら?
記録を破るようなものじゃないけど、結果が知りたいかも。
・海外の名無しさん
↑青紙スーパーのほうが遥かに優れてるよ。
炭素量が多くて、硬さのためにタングステンも加えてある。
クレイマーもけっこうなスチールだけどね。
手間の掛かる青紙スーパーよりも、手入れが遥かに楽だし。
・海外の名無しさん
あのロープを1000回も切るのは腕が疲れただろうね。
頑張ってくれてありがとう。
・海外の名無しさん
自分で切る立場じゃくてよかった。
これだけ硬くて切れ味の良いスチールだと、さぞかし研ぐのも楽しいだろうね。
研ぎビデオを楽しみにしてるよ。
・海外の名無しさん
本物の包丁にしては値段が安いね。
最後に休憩して再テストしたほうがいいかも。
腕の疲れのせいじゃなくて、刃こぼれなのを確かめるために。
・海外の名無しさん
ふと考えたんだけど、濡れた髪のほうが乾いたものより切れやすいよね。
ロープを部屋に放置したことが影響しないの?
・海外の名無しさん
↑あり得るけど、だとしても全ての包丁で条件は同じだよ。
・海外の名無しさん
全体の刃を使ったら、違った結果になるでしょ。
・海外の名無しさん
↑安物の包丁で3000カット出来るとでも?
彼はどれくらい刃が持つのか、一点だけを使ってるのが気に入ってるのに。
・海外の名無しさん
どんな風に切れるのか確かめるために、生のチキンを切ってみてくれない?
・海外の名無しさん
素晴らしい。この包丁を持ってる。
君がちょっと前にかった開封ビデオのおかげだよ。
すごく気に入ってる。シンプルなのに綺麗で。
・海外の名無しさん
本当に素晴らしい包丁だね。
俺だったら使うのが勿体無いから、飾っておくかもw
- 関連記事
コメントエリア
434011
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 01:58)
日本の膨張、新しい島
434012
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:02)
モルゲッソヨは要らんよ(笑
434013
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:06)
>和膨張
また満州を取れそうだな(笑)
また満州を取れそうだな(笑)
434014
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:09)
清の時代まで中国大陸を支配したのはツングース族
清は満州人である
言語も満州語で文字は漢字では無い
清は満州人である
言語も満州語で文字は漢字では無い
434015
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:11)
プロの料理人が使う包丁の90%近くが堺製だから。戦国時代は鉄砲鍛冶で有名だったけど鍛造の歴史はもっと古い。
434016
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:18)
腕パンパンになりそう…
434019
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:25)
ナイフの切れ味をテストする人ってなんでかならず紙か紐を切るのかな?
ナイフの切れ味をテストする人ってなんでかならず紙か紐を切るのかな?
434020
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:25)
値段は同じくらいなのか?
YOUTUBEの比較はヤラセが多いからなぁ
もし調べて信用に足るるなら購入を検討させてもらうね
YOUTUBEの比較はヤラセが多いからなぁ
もし調べて信用に足るるなら購入を検討させてもらうね
434021
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:26)
大阪の包丁が一番
434022
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:28)
>434020
でも毎日研がないとダメよ
普通の家庭の量の料理に使うくらいだったら、まあまあの包丁をちゃんとよく研いで使っても同じ
でも毎日研がないとダメよ
普通の家庭の量の料理に使うくらいだったら、まあまあの包丁をちゃんとよく研いで使っても同じ
434025
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 02:41)
おにんにんが膨張しそう
434029
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 03:06)
和膨張…
80年代かw
80年代かw
434032
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 04:33)
最初、ごぼう?木の根っこかと思った。
434037
|
名無し
|
(2018年03月05日 05:08)
包丁でロープを切って何の意味があるのかね。
単に硬度が高く摩耗しませんてことか。
単に硬度が高く摩耗しませんてことか。
434038
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 05:10)
梨地の砥石にピッタリ当ててゆっくりゆっくり全体を研ぐんだ……。
切れ味が倍増する。
切れ味が倍増する。
434041
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 06:05)
和包丁なら引き切りしろよ。何で押して切ってんの。
434043
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 06:09)
毎日研いでたら包丁すぐ小さくなるぞ
研ぐのは1週間~1ヶ月に1回ぐらいでいいって包丁専門店の人が言ってた
研ぐのは1週間~1ヶ月に1回ぐらいでいいって包丁専門店の人が言ってた
434046
|
|
(2018年03月05日 06:30)
張り裂けそうな予感…
434047
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 06:42)
カーリングスレかと思ってた
434049
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 07:07)
ここのサイトダントツで誤字が多い
434050
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 07:36)
誤字が気にならない人なのかな?
更新大変だと思いますが、誤字があると内容の信頼性下がるので
がんばってください。
更新大変だと思いますが、誤字があると内容の信頼性下がるので
がんばってください。
434055
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 08:06)
一本持ってるけど確かに耐久性があるけど硬くて研ぐのが大変
ダイヤモンドの砥石で研いでる
ダイヤモンドの砥石で研いでる
434058
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 08:22)
最近だと、研ぎや加工の技量は大事だろうけれど、昔みたいに鍛造の技量の比重は下がってんのかな。
素材としてすでに鍛造したような配分で作られた鋼材が売られているわけだし。
外国人の刃物製作動画とかで日本刀は折り返し鍛造がどうのっていうけれど、あれも鋼材の質を作る作業で、現代ではすでに販売されている時点である程度の質を選んで購入できるわけで。
今回の動画だと鋼材の製造国を比べている感じなので、そんなことを思った。
正直同じ日本製でもメーカーによって質も異なるし、同じ鋼材でも安いものを使っているところの製品にはそれなりの理由とかバランスもあるから、日本製という事で単純比較は難しいとは思うけれど。
素材としてすでに鍛造したような配分で作られた鋼材が売られているわけだし。
外国人の刃物製作動画とかで日本刀は折り返し鍛造がどうのっていうけれど、あれも鋼材の質を作る作業で、現代ではすでに販売されている時点である程度の質を選んで購入できるわけで。
今回の動画だと鋼材の製造国を比べている感じなので、そんなことを思った。
正直同じ日本製でもメーカーによって質も異なるし、同じ鋼材でも安いものを使っているところの製品にはそれなりの理由とかバランスもあるから、日本製という事で単純比較は難しいとは思うけれど。
434062
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 09:15)
>>434041
和包丁は引いて切る の意味を知らないのね。
刃を当ててから前後にずらすことを 刃を引く というんだよ。
だから押しても引いても 刃を引く ということなんだよ。
勉強になったね
和包丁は引いて切る の意味を知らないのね。
刃を当ててから前後にずらすことを 刃を引く というんだよ。
だから押しても引いても 刃を引く ということなんだよ。
勉強になったね
434063
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 09:18)
スチールを熱して膨張比べしてんのかと思ったわw
434064
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 09:25)
すげぇ下手くそな包丁捌きだな。
何でこいつ押して切ってんの?馬鹿なんじゃねぇの。
何でこいつ押して切ってんの?馬鹿なんじゃねぇの。
434070
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 09:59)
「和膨張って知ってるか?」
434071
|
名無し
|
(2018年03月05日 10:07)
>和包丁なら引き切りしろよ。何で押して切ってんの。
鉋じゃないから。
鉋じゃないから。
434075
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 10:40)
まったくドン引きだぜ。
434077
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 10:43)
>>434070
日本人の膨張率は世界一ィィィィーーーー!
日本人の膨張率は世界一ィィィィーーーー!
434080
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 11:12)
普通に考えりゃわかるだろうに。
あんなもの、何百も引いて切っていられるかっての。
あんなもの、何百も引いて切っていられるかっての。
434082
|
|
(2018年03月05日 11:25)
包丁ってほしくなるけど
そんなに料理しないんだよなぁ
そんなに料理しないんだよなぁ
434083
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 11:34)
>434043
ちゃんとした和食店は毎日研ぐもんらしいよ
ちゃんとした和食店は毎日研ぐもんらしいよ
434086
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 13:05)
再生数のためにやってるから仕方ないけどさあ・・・個体差である可能性も否定できないし、実際は統計でやらんとな
434088
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 13:37)
押し切りにイチャモン付けてる奴はなんなんだw引き切りするのは柳刃だろ。牛刀は普通に押し切りするわ。魚おろしたりする時は除いてな。
こいつは別チャンネルでやってた時は良かったが、独立してアフィカスになってから見なくなった。
こいつは別チャンネルでやってた時は良かったが、独立してアフィカスになってから見なくなった。
434090
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 13:56)
うちの和包丁はスウェーデン鋼
434096
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 16:42)
>和膨張
漢字間違えてないか?
うちの包丁は全部菊一文字製
漢字間違えてないか?
うちの包丁は全部菊一文字製
434099
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 16:58)
プロの使う包丁がよく切れるのは最初だけ
だから毎日研いでる
一般向けは切れ味半分耐久二十倍
だから毎日研いでる
一般向けは切れ味半分耐久二十倍
434107
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 18:48)
翻訳がむちゃくちゃ
434134
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 19:53)
和膨張△
434182
|
名無しさん
|
(2018年03月05日 23:26)
ここは中国人が管理しているから誤字に気付かないって聞いた
434219
|
名無しさん
|
(2018年03月06日 03:20)
ノコギリと勘違いしてる阿呆がおるな
434448
|
名無しさん
|
(2018年03月07日 03:56)
引いて切るのは刺し身だけだろ
434526
|
名無しさん
|
(2018年03月07日 13:08)
>プロの使う包丁がよく切れるのは最初だけ
プロ用はめちゃくちゃ切れ味が長持ちするぞ
プロ用はめちゃくちゃ切れ味が長持ちするぞ
434643
|
名無しさん
|
(2018年03月08日 09:03)
海外向けに外人受けしそうなダサい包丁造るのやめてほしい
439061
|
名無しさん
|
(2018年03月25日 01:02)
もう日本の良いスチールは
アメリカでは手に入らなくなるよ。
大手の検査不正品も入らなくなるのは良いことだけど。
アメリカでは手に入らなくなるよ。
大手の検査不正品も入らなくなるのは良いことだけど。
441458
|
名無しさん
|
(2018年04月02日 13:41)
膨張膨張膨張膨張膨張膨張膨張