日本でおなじみの「紅葉の木」です。東アジアには広く分布してるようですが、日本のものが一番有名なので英語では「Japanese Maple Tree」と呼ばれています。画像はオレゴン州ポートランドにある日本庭園に植えられたものです。
1963年に造園家の戸野琢磨教授によって設計された後、1967年に開園した。
ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング誌が行った調査の結果、ポートランド日本庭園は日本国外にある300の公共日本庭園の中で第1位に選ばれ、非常に本格的なものであると評価されている。伝統的な日本庭園が発展し成熟するまで通常数百年の歳月を要するのに対し、ポートランド日本庭園は短時間の西洋的手法と風格のある東洋の表現を融合することで、非常に短期間で発展することに成功した点は特筆に価する。
出典: ポートランド日本庭園
- 以下、反応コメント -
・偽物だ。ポートランドに雨が降ってないわけがない。
・ポートランドはいつも天気が悪い。
・↑言ってればいいよ。そうすれば誰もここに近寄らないし。
・壁紙にした。ポートランドか懐かしいな。
・これ登ってみたい。
・先週行ってきたよ。毛虫だらけで昼寝するには最高だった。
・こういう木が好きだからパシフィックノースウェストに住んでる。
・私の大好きな木だから壁紙にした。
・私もこの木の写真を撮ったよ。
・ツリーハウスを作りたい。
・すごいな。絵みたいに見える。
・なんて小さく育ってるの。酷い育てられ方をしたんだろうね。うちのマーシャとケビンの横に来てもいいのよ。私たちが植えたかわいいメープルの木たち。あなたにも名前を付けてあげる。カナダ人だからね。
・一番興味があるのはシロップがどんな味かだ。
・日本のメープルで作ったシロップはバーモントメープルシロップより美味しそうだな。
・メープルシロップは作ってないの?
・この木よりも小さいけど、コネチカット州メリデンにもある。今まで見た中で一番大きい紅葉の葉だよ。
・これは今まで見たもので一番美しいものの1つだよ。
・実際に見に行ったことがあるけど、リアルで見ると大したことはない。
・↑私は逆だった。プロでも写真で表現するのは難しいくらい綺麗だった。
・写真を見て思わずワオッって言ってしまった。すごい写真だね。
・お前らこの木が好きだな。
・葉の間から日が射し込む様を「コモレビ」と言います。
・↑記憶した。
・ポートランドに住んでるけど、こんな場所だとは思ってなかったわ。行ってみよ。
出典: reddit
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
20033
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:17)
メープルシロップは無理っすw
20034
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:21)
なんだか野放図な枝振りがとってもアメリカンな感じ
20035
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:25)
もみじでシロップ作るの?
20036
|
|
(2013年09月23日 14:25)
ポートランド日本庭園って画像検索したら凄いな
行ってみたいわ
行ってみたいわ
20037
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:31)
ポーランドかと思ったわ
20038
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:36)
紅葉の木ってこんなにウネウネなるものなのか?
枝っぷりが日本の紅葉と違うのは気候のせいだろうか?
こういう品種なのだろうか?
枝っぷりが日本の紅葉と違うのは気候のせいだろうか?
こういう品種なのだろうか?
20039
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:40)
葉の間から日が射し込む様 を「コモレビ」と言います。
よくご存知で
よくご存知で
20040
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:45)
ここ数年までメープルシロップが
木の樹液から出来ていたなんて信じていなかった……
はちみつの加工食品だとずっと思ってたw
木の樹液から出来ていたなんて信じていなかった……
はちみつの加工食品だとずっと思ってたw
20042
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 14:56)
ここみたいな有名な反日ブログが普通の翻訳してると違和感がある
20043
|
|
(2013年09月23日 15:04)
メープルシロップは無理
もみじまんじゅうなら幹から簡単に抽出できるよ
もみじまんじゅうなら幹から簡単に抽出できるよ
20045
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 15:09)
幹をたたくと もみじまんじゅうがひとつ~♪
もひとつたたくと もみじまんじゅうがふったっつ~~♪♪
もひとつたたくと もみじまんじゅうがふったっつ~~♪♪
20047
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 15:14)
「木漏れ日」ってなんて奇麗な言葉なんだろう
この記事よんでハッとさせられた
英語には無い言葉なんじゃないのかな
フランス語とかにはありそう
この記事よんでハッとさせられた
英語には無い言葉なんじゃないのかな
フランス語とかにはありそう
20048
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 15:17)
メープルシロップは無理だけど
クヌギやコナラの樹液はカブトムシさん御用達
クヌギやコナラの樹液はカブトムシさん御用達
20049
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 15:24)
NHKでモミジの木からメープルシロップ作ってる市の紹介してたことがあったな。
20051
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 16:03)
えーっと、ちょとまってちょとまって えっと
もしかして作れるのか?
メープルシロップ
試してないだけで、作れるのかぁーーーーっ!
もしかして作れるのか?
メープルシロップ
試してないだけで、作れるのかぁーーーーっ!
20054
|
|
(2013年09月23日 16:32)
あれ、カナダ人のコメントが珍しくウザイぞ
20058
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 17:20)
メープルシロップって寒い地域じゃないと作れないはずなんだが
北海道の紅葉の木を使うのか?
北海道の紅葉の木を使うのか?
20060
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 17:34)
日本でメープルシロップが作れるのは"イタヤ楓"という種類だよ
Y形県民だけど北の方の金山町でイタヤ楓のメープルシロップつくって売っている農家さんがいたと思う。
Y形県民だけど北の方の金山町でイタヤ楓のメープルシロップつくって売っている農家さんがいたと思う。
20061
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 17:47)
[20038] 名無しさん[ 2013/09/23 14:36 ]
紅葉の木ってこんなにウネウネなるものなのか?
もっと変た奴たくさんあるぜよ。
日本個有種でメグスリノキ Acer maximowiczianum Miq.
これも紅葉の木なんだ。カエデはだいたい種子でわかる。
紅葉の木ってこんなにウネウネなるものなのか?
もっと変た奴たくさんあるぜよ。
日本個有種でメグスリノキ Acer maximowiczianum Miq.
これも紅葉の木なんだ。カエデはだいたい種子でわかる。
20062
|
名無しさん
|
(2013年09月23日 17:55)
訂正↑これも紅葉の木の仲間なんだ。ちなカエデも紅葉も植物的には同じ。
20063
|
|
(2013年09月23日 18:40)
※20058
たぶん北海道の楓でもシロップになるほど樹液でないよ。
北海道だと白樺の方が樹液が採れると思う。
たぶん北海道の楓でもシロップになるほど樹液でないよ。
北海道だと白樺の方が樹液が採れると思う。
20093
|
名無しさん
|
(2013年09月24日 04:54)
テレビで秩父の方でも複数の山の地権者に呼びかけて樹液採取してシロップ作ってるのやってたな
ただし一本の木から取れる量は非常に少ないから高価だがとても美味しいらしい
ただし一本の木から取れる量は非常に少ないから高価だがとても美味しいらしい
820172
|
UEJimmie
|
(2020年08月30日 01:49)
ÿþ<