
驚くべき耐久性を持った、2007年式トヨタ・タンドラのことが話題になっていました。
このタンドラは石油会社向けの物資配達用に使われていたもので、エンジンや駆動系はオリジナルのままですが、総走行距離が100万マイル(約160万キロメートル)を超えた現在でも問題なく動作するそうです。
そんな戦地でも活躍するトヨタ車の信頼性を示した事例には、多くの驚きの声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
1,609,334キロメートル
・海外の名無しさん
↑メートル法にしてくれてありがとう。
・海外の名無しさん
↑外国の人は100万キロ超えたらお祝いしたりするの?
・海外の名無しさん
↑盛大なパーティーを開いたりはしないと思うけど、ここまでエンジンが長持ちするのはすごいことだよ。
・海外の名無しさん
アメリカ車じゃないからだよ。
・海外の名無しさん
トヨタは頑丈な車を作るから当然だよ。
これだけの走行距離を走ってる国産車を見てみたいもんだ。
80万キロ超えたトヨタ車がディーラーにたくさん来てる。
今でも力強く走ってるよ。
・海外の名無しさん
トヨタの車やトラックが世界一信頼性がある理由だよ。
・海外の名無しさん
だから今年の冬にトヨタのピックアップトラップを買うのさ。
これにトップギアがハイラックスにやったことでトヨタは無敵だと信じてる。
・海外の名無しさん
俺も4年前に中古でタンドラを手に入れた。
夢の車であり続けてる。
・海外の名無しさん
誰が何と言おうが関係ない。
これはガソリンエンジントラックにしてはマジですごいよ。
トヨタ好きでもないけど驚いた。
・海外の名無しさん
年間125,000マイル(約20万キロ)ということは、1時間あたり14.3マイル(23キロ)、8年間走り続けてる計算になる。
これだけ乗り続けたこともすごいけど、これを達成したスケジュールもすごい。
・海外の名無しさん
俺の2001年式4Runnerは38万キロだけど、この化け物に比べたらただの赤ん坊だね。
・海外の名無しさん
↑気持ちはわかる。
俺の2002年式ホンダシビックは45万キロだよ。
・海外の名無しさん
俺の2006年式タンドラは21万キロになる。
軽快に走ってるよ。
・海外の名無しさん
48万キロ以上の2003年式TRDタコマのエンジンを再構築した。
シールやガスケットはボロボロ、シリンダーのピストンリングがバカになってるのに、普通の性能が出てた。
本当によく出来たトラックだよ。
・海外の名無しさん
トヨタは分解したいんじゃないかな。
それで今ほど製造コストを掛けなくてもいいパーツが分かるから。
・海外の名無しさん
安全ヘルメット、チェック、安全メガネ、チェック、救命胴衣、チェック
・海外の名無しさん
↑この人が技術主任で実際に着用する理由がないというのが余計に面白い。
安全管理に徹底してるってことかな。
・海外の名無しさん
↑トヨタは全体的に安全管理を徹底してるよ。
・海外の名無しさん
俺たち人類はエイリアンにトヨタと呼ばれることになるな。
それがすべてが破壊された後に唯一残ってるものだから。
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
218027
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 18:57)
地球40周やないの! さすが世界のトヨタ!
218028
|
■★■
|
(2016年08月01日 19:00)
エンジンはもってもミッションは大丈夫なのかな。
以前乗ってたCR-Vは10万㎞越えたあたりから、ATが鈍くてイライラさせられた。
ストップ&ゴーが多いとダメなのかな。
以前乗ってたCR-Vは10万㎞越えたあたりから、ATが鈍くてイライラさせられた。
ストップ&ゴーが多いとダメなのかな。
218029
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:05)
これはこれで凄いと思うけど、
高温多湿で水浸しになるような環境だとどうなのだろう?
高温多湿で水浸しになるような環境だとどうなのだろう?
218030
|
名無しよん
|
(2016年08月01日 19:13)
>エンジンはもってもミッションは大丈夫なのかな。
結局は「engine(手段)<misson(使命)」だからな。
結局は「engine(手段)<misson(使命)」だからな。
218031
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:23)
>俺たち人類はエイリアンにトヨタと呼ばれることになるな。
>それがすべてが破壊された後に唯一残ってるものだから。
こいつのセンスぐう好き。
>それがすべてが破壊された後に唯一残ってるものだから。
こいつのセンスぐう好き。
218032
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:26)
尊女そこらの装甲戦闘車両より戦場で活躍する。それがトヨタクオリティー
218033
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:30)
丈夫なのは精度がいいから。エンジンそのものだけの精度じゃなくて、エンジンを造るマシーンが精密にできている。ただ1/3000mmの精度で削り出して組める職人も減ってきてるから、そこをなんとかしないとこれから先は信頼性が落ちるだろうな。
218035
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:38)
流石テロリスト御用達のTOYOTA
218036
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:44)
トヨタとホンダのエンジンは信頼性あるからな~
218039
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:48)
日本は車齢10年超えると税金高くなるから無理だわ
218040
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:49)
まあ実際シンプルなOHVのアメ車のエンジンも丈夫なんだけどな
ウォーターポンプなんかの補機類はゴミだけど
ウォーターポンプなんかの補機類はゴミだけど
218041
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:52)
すげーな、30万キロまでしか乗った事ないや・・・
218043
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 19:58)
遠い未来、宇宙戦艦とかが作られる時代が来たら日本製じゃないとダメそうだな。
218044
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 20:10)
タンドラ作ってるのってトヨタじゃなく日野だろう?
218046
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 20:26)
>流石テロリスト御用達のTOYOTA
米軍特殊部隊も使ってる
米軍特殊部隊も使ってる
218047
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 20:27)
>タンドラ作ってるのってトヨタじゃなく日野だろう?
ふーん。で、それがどうしたかしたのか?
ふーん。で、それがどうしたかしたのか?
218048
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 20:35)
タンドラとかランドクルーザーって設計は関東自動車、製造は日野、販売はトヨタ
こんな感じじゃなかったっけ?
どのみちトヨタ車なんだけどさ
こんな感じじゃなかったっけ?
どのみちトヨタ車なんだけどさ
218050
|
ヒロミGO
|
(2016年08月01日 20:53)
クロカン・砂浜・極地走行ならトヨタがいいが、牽引や趣味でピックアップ選ぶなら、フォードに軍配が挙がる思う。
2000年代からのフォードは、エンジンや足回り、ボディとフレーム剛性が格段によくなってる。
F150とタンドラを乗り比べて、首都高や高速で性能の差がはっきり判ったよ。
F150はタンドラよりもコーナー中のロールは低めで足回りが引き締まってる。
荷台が空荷状態でうねりや段差越えでもリアのばたつきが抑えられてて、ピックアップなのか疑うレベルだった。
新型のF150なら排気量2,7Lもあるし自動車税も抑えられる。
2000年代からのフォードは、エンジンや足回り、ボディとフレーム剛性が格段によくなってる。
F150とタンドラを乗り比べて、首都高や高速で性能の差がはっきり判ったよ。
F150はタンドラよりもコーナー中のロールは低めで足回りが引き締まってる。
荷台が空荷状態でうねりや段差越えでもリアのばたつきが抑えられてて、ピックアップなのか疑うレベルだった。
新型のF150なら排気量2,7Lもあるし自動車税も抑えられる。
218051
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 20:59)
韓国は永遠に辿り着けないだろう
218055
|
212959
|
(2016年08月01日 21:24)
>>218033
日本のマザマシーンもその段階に到達したって事かな?
>>218035
高野秀行 著 (「謎の独立国家ソマリランド」)でもトヨタをベースにした
武装ピックアップトラックの脅威がわかる。
日本のマザマシーンもその段階に到達したって事かな?
>>218035
高野秀行 著 (「謎の独立国家ソマリランド」)でもトヨタをベースにした
武装ピックアップトラックの脅威がわかる。
218058
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 21:41)
そろそろトヨタに戦車を造らせたら面白いだろう。
アメリカは密かに狙ってると思うよ。
なんせアメリカにその工場があるんだから。
アメリカは密かに狙ってると思うよ。
なんせアメリカにその工場があるんだから。
218060
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 22:11)
※218028
やっぱりストップ&ゴーは、ミッションには負担が大きいね。
アメリカみたく、淡々と300,400kmと走るならミッションの負担はたいした事無いんだけどな。
あと気候もあるかも。 高温多湿はよくは無いだろうし。
やっぱりストップ&ゴーは、ミッションには負担が大きいね。
アメリカみたく、淡々と300,400kmと走るならミッションの負担はたいした事無いんだけどな。
あと気候もあるかも。 高温多湿はよくは無いだろうし。
218062
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 22:29)
マッドマックスが将来現実の世界になったら、全部トヨタ車だろうな
それもヤダな……
それもヤダな……
218064
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 22:39)
タンドラ(ツンドラ=凍土)はトヨタが米国テキサス州・サンアントニオに建設したテキサス工場で製造されている。 ピックアップトラックは、関税が「 25% 」なので輸出されることはない。アメリカが日本からの輸出を防ぐための保護関税。乗用車の関税は「 2.5% 」。日本の輸入車の関税は「 0% 」。
別のダンドラも100万マイル達成して話題なっていたぞ・・
別のダンドラも100万マイル達成して話題なっていたぞ・・
218065
|
名無しさん
|
(2016年08月01日 23:13)
部品メーカーすげー!
218068
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 00:31)
日本で100万キロ乗りつぶすのは大変だな。
218070
|
通りすがりの日本人
|
(2016年08月02日 00:53)
最近はちょっと変わったかもしれんけど、昔プロの整備士は日本のメーカーでも信頼できるのはトヨタと日産だけって話だった。
このメーカーはこれが弱いとか色々あるからね。信頼性は部品メーカも含めた総合力の面がある。
このメーカーはこれが弱いとか色々あるからね。信頼性は部品メーカも含めた総合力の面がある。
218071
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 01:06)
※218070
系列下請けという概念がなくなり、トヨタの子会社のデンソーやアイシンがメガサプライヤーと化している今、メーカーごとの部品の差というのは考えなくていい。
とはいえ、特許の問題も絡んで設計方針には差があるし、品質管理にも差があるから、メーカー間の差というのは依然として存在するけど。
系列下請けという概念がなくなり、トヨタの子会社のデンソーやアイシンがメガサプライヤーと化している今、メーカーごとの部品の差というのは考えなくていい。
とはいえ、特許の問題も絡んで設計方針には差があるし、品質管理にも差があるから、メーカー間の差というのは依然として存在するけど。
218072
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 01:11)
豊田氏の俺歓喜
218115
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 03:21)
>>218050
日本だと商用ナンバーだから自動車税は排気量関係無く同一
ボディ形状と使用目的によって自動車税違うからね
ちなみに東京でハイラックスは自動車税8000円/年
ハイラックス2台乗り続けてきたけど
2台ともNox規制にやられて国にゴミにされた
メーカーは乗り換え需要目論んでダンマリ決めたんだろうけど
もう信用ならなくなって車は二度と買っていない
乗れなくなったハイラックスが12年駐車場に放置されたまま・・
日本だと商用ナンバーだから自動車税は排気量関係無く同一
ボディ形状と使用目的によって自動車税違うからね
ちなみに東京でハイラックスは自動車税8000円/年
ハイラックス2台乗り続けてきたけど
2台ともNox規制にやられて国にゴミにされた
メーカーは乗り換え需要目論んでダンマリ決めたんだろうけど
もう信用ならなくなって車は二度と買っていない
乗れなくなったハイラックスが12年駐車場に放置されたまま・・
218116
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 03:21)
走る・曲がる・止まる。の内
走るだけが極端に酷使されてそう。
走るだけが極端に酷使されてそう。
218165
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 07:48)
車の自動化が進めば進むほど
こういう高い耐久性を持つ車は消えていく
こういう高い耐久性を持つ車は消えていく
218169
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 07:57)
※218035
米軍の特殊部隊にも中東ではハイラックスを導入するんやで?(ゲス顔
米軍の特殊部隊にも中東ではハイラックスを導入するんやで?(ゲス顔
218171
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 07:58)
話してる服に着目した反応は、はっとさせられた。
218186
|
ヒロミGO
|
(2016年08月02日 08:38)
>>218115
トノカバーをボディに固定して(車検で車体形状を箱形に変更)ホイールを貨物用以外のホイールを履かせたりすれば乗用車登録できるよ。
1ナンバーだと、自動車税15,000円
車検も毎年な上、任意保険も割高で高速道路も中型扱いになるから、下手な国産高級車より維持費がかかる。
F150の2,7なら乗用車変更すれば3リッター枠で済むからタンドラやシルバラードより維持費を抑えられる。
まあお金に余裕がある人には関心ないだろうけど。
>>東京で
2台ともNox規制にやられて国にゴミにされた メーカーは乗り換え需要目論んでダンマリ決めたんだろうけど もう信用ならなくなって車は二度と買っていない
製造段階で東京都はディーゼル規制がなかったわけだから仕方ないよね。
トノカバーをボディに固定して(車検で車体形状を箱形に変更)ホイールを貨物用以外のホイールを履かせたりすれば乗用車登録できるよ。
1ナンバーだと、自動車税15,000円
車検も毎年な上、任意保険も割高で高速道路も中型扱いになるから、下手な国産高級車より維持費がかかる。
F150の2,7なら乗用車変更すれば3リッター枠で済むからタンドラやシルバラードより維持費を抑えられる。
まあお金に余裕がある人には関心ないだろうけど。
>>東京で
2台ともNox規制にやられて国にゴミにされた メーカーは乗り換え需要目論んでダンマリ決めたんだろうけど もう信用ならなくなって車は二度と買っていない
製造段階で東京都はディーゼル規制がなかったわけだから仕方ないよね。
218229
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 12:35)
実は日野なんですって言ったら外人はどう思うんだろう。
218243
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 13:13)
他国の車だったらこんなには耐えられないの?
218273
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 16:21)
ほぼ毎日乗ってるのに3年で8000キロしか行ってない俺には永遠に届かない数字だな
218279
|
名無しさん
|
(2016年08月02日 18:52)
※ 218229 >> 実は日野なんです・・ ランクルと勘違していないか・・
※218064> > タンドラ(ツンドラ=凍土)はトヨタが米国テキサス州・サンアントニオに建設したテキサス工場で製造されている。
※218064> > タンドラ(ツンドラ=凍土)はトヨタが米国テキサス州・サンアントニオに建設したテキサス工場で製造されている。
218306
|
名無しさん
|
(2016年08月03日 00:04)
>>218028
ミッションもエンジンと同じでちゃんとメンテナンスしないと10万超えたら寿命になるよ。
うちの99年式アルテッツァはもうすぐ15万キロだけど、アイシン製5ATも絶好調。
2.5万キロごとにATオイル交換してたからね。
あと、走り出しにやたらとアクセル踏み込んでトルクコンバーター空回ししてる人多いけど、ロックアップするまではアクセルは控えめにして駆動が繋がってから踏み込まないと早く寿命がくる。MTの過剰な半クラッチでクラッチに負担がかかるのと同じで。ま、これはATの種類にもよるけど。
ミッションもエンジンと同じでちゃんとメンテナンスしないと10万超えたら寿命になるよ。
うちの99年式アルテッツァはもうすぐ15万キロだけど、アイシン製5ATも絶好調。
2.5万キロごとにATオイル交換してたからね。
あと、走り出しにやたらとアクセル踏み込んでトルクコンバーター空回ししてる人多いけど、ロックアップするまではアクセルは控えめにして駆動が繋がってから踏み込まないと早く寿命がくる。MTの過剰な半クラッチでクラッチに負担がかかるのと同じで。ま、これはATの種類にもよるけど。
218425
|
|
(2016年08月03日 12:34)
※218115
年8000円?安いな。45800円取られている俺の車は何なんだろう。
年8000円?安いな。45800円取られている俺の車は何なんだろう。
218507
|
名無しさん
|
(2016年08月03日 19:41)
>年8000円
トラックだからねハイエースや以前あったサーフのバンは16000円だったはず
軽トラなら4000円だっけ?
貨物ナンバーは毎年車検だしもし毎回ディーラーにでも出してたら維持費は5ナンバー乗用車と大して変わらなくなる
トラックだからねハイエースや以前あったサーフのバンは16000円だったはず
軽トラなら4000円だっけ?
貨物ナンバーは毎年車検だしもし毎回ディーラーにでも出してたら維持費は5ナンバー乗用車と大して変わらなくなる
218573
|
へ
|
(2016年08月04日 05:58)
どんな環境でどんな使い方したらぶっ壊れるかというデータを取るために、とにかくぶっ壊そうと思ってテスト走行してるって聞いたことある。
218610
|
名無しさん
|
(2016年08月04日 11:13)
業務用車両は10キロ乗ると買い替えるけど
その16倍も使ってるとはすごい
まめにオイル交換しているのだろうな
その16倍も使ってるとはすごい
まめにオイル交換しているのだろうな
219598
|
名無しさん
|
(2016年08月10日 17:04)
ランクルの70と200とレクサスはトヨタ車体の吉原工場で生産してるよ
2007年に時給1400円の派遣でシャーシの組み立てラインで働いてたときに、ちょうど今くらいの時期に200の生産が始まったんだよ
最初は1台流れてくるだけで皆プレッシャーを感じて作業が間に合わずライン止まりまくりだったけど、すぐにバンバン生産できるようになっていった
働き始めは70しか流れてこなくてラクだったけど、200が始まってからは作業がガツンと増えて大変になったっけ
2007年に時給1400円の派遣でシャーシの組み立てラインで働いてたときに、ちょうど今くらいの時期に200の生産が始まったんだよ
最初は1台流れてくるだけで皆プレッシャーを感じて作業が間に合わずライン止まりまくりだったけど、すぐにバンバン生産できるようになっていった
働き始めは70しか流れてこなくてラクだったけど、200が始まってからは作業がガツンと増えて大変になったっけ
260652
|
D
|
(2017年01月07日 23:35)
初代ヴィッツで現在25万km
赤ん坊どころか産まれてねぇなこれじゃ
オイル交換もまともにしてあげられてないけど
頑張れ俺のヴィッツ とりあえず目指せ30万km!
赤ん坊どころか産まれてねぇなこれじゃ
オイル交換もまともにしてあげられてないけど
頑張れ俺のヴィッツ とりあえず目指せ30万km!
267448
|
名無しさん
|
(2017年01月24日 14:44)
日本国内だと車のの耐久性云々以前に税負担増がなぁ…。