
ホンダが1990年~2005年にかけて販売していたスポーツカー「NSX」をレビューした動画が話題になっていました。
バブル経済絶頂期にホンダを代表するクルマとして開発されたNSXは、世界で初めてオールアルミボディを採用し、その性能の高さから国外のスーパーカーと比較されることも珍しくありませんでした。また、スタイリングの完成度や信頼性の高さから、生産終了から約10年以上経過した現在でも世界中で愛され続ける名車となっています。
このレビューでは、価格の安い初期型モデルをフル改造したものと、ほぼノーマル状態の後期型モデルでは、いったいどちらがより楽しめるクルマなのかを検証していますが、歴代NSXの走行映像を見ることができるだけでも貴重な映像であり、動画には海外のファンから多くの感動の声が寄せられていました。
(ブラック)1991年式NSX(I型)
スーパーチャージャーを搭載し270馬力から350馬力に、足回りも徹底的に強化してある。
価格は3万~3.5万ドル
総走行距離は約17万km
(ホワイト)1998年式NSX(II型)
エンジンはほぼノーマル、足回りを軽くいじっただけ。(LSD取り付け)
価格は5万~8万ドル
総走行距離は約14.5万km
※乗ってみた感想
・公道では6速で乗りやすいホワイトが好きだけど、サーキットではハンドリングやスピードで勝るブラックがいいね。
・どちらも本当に楽しめる。NSXは上手く成熟してるクルマだよ。
・NSXの最大の魅力はその信頼性の高さだ。乗り潰したいクルマだね。
※二人は新型も買わないとね。
・もちろん。
スーパーチャージャーを搭載し270馬力から350馬力に、足回りも徹底的に強化してある。
価格は3万~3.5万ドル
総走行距離は約17万km
(ホワイト)1998年式NSX(II型)
エンジンはほぼノーマル、足回りを軽くいじっただけ。(LSD取り付け)
価格は5万~8万ドル
総走行距離は約14.5万km
※乗ってみた感想
・公道では6速で乗りやすいホワイトが好きだけど、サーキットではハンドリングやスピードで勝るブラックがいいね。
・どちらも本当に楽しめる。NSXは上手く成熟してるクルマだよ。
・NSXの最大の魅力はその信頼性の高さだ。乗り潰したいクルマだね。
※二人は新型も買わないとね。
・もちろん。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
当時としては先進的すぎたよね。
・海外の名無しさん
最近のクルマと比べてもNSXはすごいクルマだよ。
・海外の名無しさん
正直ホンダはそこまでファンではないけどNSXは別だ。
音がたまらない!
・海外の名無しさん
初期型の音が信じれないくらい良い。
・海外の名無しさん
本当に美しいクルマだな。
NSXは人類史上最高のクルマの一つだよ。
・海外の名無しさん
NSXの見た目はほんと色あせないね。
年代を重ねるほど美しくなるかのようだ。
今でも息を飲むほど美しい。
最近のクルマは法律や規制に苦しんでるからありがたみが余計に増す。
いつか買えるといいな。
・海外の名無しさん
このクルマはマジで好きだ!
価格が倍増したのが残念でしょうがない。
・海外の名無しさん
↑たぶんまた上がるから買った方がいいよ。
・海外の名無しさん
調べてみたけど20年前のクルマにしてはまだ高いな。
・海外の名無しさん
↑クラシックの領域に突入したからね。
これからは上がる一方だよ。
・海外の名無しさん
セナよ。安らかに眠れ。
この偉大なクルマに影響を与えた。
・海外の名無しさん
NSXに続いてS2000
ホンダは2つのホームランを放ったな。
どちらも最高峰のクルマだ。
・海外の名無しさん
どちらも後期の顔に変えてあるのが面白いね。
悪くはないけど興味深い一品だ。
・海外の名無しさん
NSXタイプRじゃなくてよかった。
この最高傑作を改造なんかしなくていいよ。
・海外の名無しさん
ホンダがエコカーしか作らなくなって悲しいなぁ。
・海外の名無しさん
↑ツインターボAWDハイブリッドのNSXを発表したばかりなのに、NSXのビデオでそれを言うか。
290馬力ターボの新型シビック・タイプRも出るよ。
・海外の名無しさん
↑最高すぎるS600もね。
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
141602
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 07:44)
パワーとトルクは他メーカーのものより低かったけど、ハンドリングでタイムは遜色無かったんだよな。NAで280馬力出してたのもホンダらしくて好きだった。
141604
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 07:56)
ライトがリトラのやつが好きだった。
見た目が美しくて、まさにスーパーカーって感じだったな。
見た目が美しくて、まさにスーパーカーって感じだったな。
141606
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 08:01)
リアのオーバーハングをもうちょい短くしてくれてたら美しかったのにってのが当時の印象
空力を謳ってCD値が必ずアピールされるような時代だったからあのケツの長さも已む無しなのかな パカ目のほうがそりゃみんな好きでしょ
空力を謳ってCD値が必ずアピールされるような時代だったからあのケツの長さも已む無しなのかな パカ目のほうがそりゃみんな好きでしょ
141611
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 08:21)
新NSXも先代に負けない名車になってほしいね。
141614
|
|
(2015年06月20日 08:52)
ゴルフバッグ積めるように設計したトランクのせいで見た目が台無しに。
141619
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 09:13)
ケツが長いw
トランクなんて要らんのにw
トランクなんて要らんのにw
141624
|
今はゴミ…ホンダ
|
(2015年06月20日 09:50)
NSXの部品供給は続けるらしいな。宗一郎さん達が作り上げた旧ホンダ車の部品供給が出来ないからプレミアムメーカーにはなれない。まぁゴミだな!
141628
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 10:04)
ゴルフバッグ。オッサン車か
141634
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 10:23)
長いケツは、空力的には理にかなっていて合理的なんだよ。
ホイールベースが長いこともあって、横から見ると野暮ったいけど。。。
専用ラインまで作っておいて、次世代モデルを作らなかった経営陣の気が知れん。作り続ければ、大変なブランドに育ったはず。
日本メーカーはそこが下手だ。
日産のGT-Rが二の舞を踏みそうで心配している。
ホイールベースが長いこともあって、横から見ると野暮ったいけど。。。
専用ラインまで作っておいて、次世代モデルを作らなかった経営陣の気が知れん。作り続ければ、大変なブランドに育ったはず。
日本メーカーはそこが下手だ。
日産のGT-Rが二の舞を踏みそうで心配している。
141636
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 10:29)
FRでケツ短いならともかく、ミッドシップでケツ短いとバランス悪くなるんとちゃうの?
141640
|
|
(2015年06月20日 10:46)
レースでも断トツに速かった。トヨタの圧力でミッドシップ車には無条件荷重ルールが新たに作られるほどだったけどそれでも勝っていたからな。
荷物も積めるからアメリカでは日常でも使えるフェラーリって言われて大ブームになった。
荷物も積めるからアメリカでは日常でも使えるフェラーリって言われて大ブームになった。
141642
|
★☆
|
(2015年06月20日 10:58)
横から見るとびょ~んと間延びしててかっこわるかった。
バブルの頃なのでゴルフ場に乗り付けるコンセプトを前提にした。
エンジンは評判だったが欧州ではスタイルが酷評された。
バブルの頃なのでゴルフ場に乗り付けるコンセプトを前提にした。
エンジンは評判だったが欧州ではスタイルが酷評された。
141648
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 11:13)
懐かしいな
多摩市の馬引沢あたりの古くて狭小な民家の一階部分が全部ガレージで、そこにNSXがギリギリ窮屈そうに収まってたのを覚えてるわ
多摩市の馬引沢あたりの古くて狭小な民家の一階部分が全部ガレージで、そこにNSXがギリギリ窮屈そうに収まってたのを覚えてるわ
141656
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 12:16)
パルプ・フィクションでハーベイ・カイテルが乗ってたな。
セナがNSXで鈴鹿を一周する動画をYoutubeでみたけど
上げたのはホンダのスタッフだろうから今もあるだろう。
セナがNSXで鈴鹿を一周する動画をYoutubeでみたけど
上げたのはホンダのスタッフだろうから今もあるだろう。
141658
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 12:21)
テールランプがダサいんだよなぁ 他はかっこいいんだけど
141663
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 13:09)
まあ、リトラの方が格好良いわな。
米国だと「スーパーカーなのに頑丈で全然壊れない!しかも格好良い!最高!」って今凄い値上がってる。
スーパーカー=壊れやすいからね。
米国だと「スーパーカーなのに頑丈で全然壊れない!しかも格好良い!最高!」って今凄い値上がってる。
スーパーカー=壊れやすいからね。
141667
|
名無し
|
(2015年06月20日 13:58)
NSXは後ろがカッコいいんだよな。
141677
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 15:17)
技術が結集した存在ではないなあ
ノウハウの無い物を
ちょっと余計に金かけて無理して作ってみたって物でしょ
ノウハウの無い物を
ちょっと余計に金かけて無理して作ってみたって物でしょ
141680
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 15:33)
>技術が結集した存在ではないなあ
なるほど確かに
世代を積み重ねればそうなっていたのに、残念だね
なるほど確かに
世代を積み重ねればそうなっていたのに、残念だね
141681
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 15:34)
スーパーカーというよりはグランドツアラーを目指したんではなかろうか
大人二人が充分な荷物を載せて快適に高速走行出来るものとすればぴったり
まさにバブルの申し子だな
大人二人が充分な荷物を載せて快適に高速走行出来るものとすればぴったり
まさにバブルの申し子だな
141686
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 16:56)
ゴルフバック詰めますっての後づけのウリであったと思う。
諸事情からああいう設計にするしか無かったんだろ。
諸事情からああいう設計にするしか無かったんだろ。
141687
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 17:08)
今じゃ仮面ライダードライブの乗る車のベースだもんな・・・
141708
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 20:02)
ホイルベースが長過ぎる。エンジンはともかく、
スポーツカーとしては、動きがイマイチ。
スポーツカーとしては、動きがイマイチ。
141718
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 20:35)
排気音がフェラーリみたいに乾いてるわけでもなく、とてもハンパな車。
141719
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 20:35)
そりゃただでさえレースではMRは有利なんだから
イコールにしろと叩かれるに決まってるだろう
イコールにしろと叩かれるに決まってるだろう
141745
|
名無しさん
|
(2015年06月20日 22:52)
ドイツのポルシェオーナーズクラブで共同購入したNSXを乗り回していたらしいね。ハンドリングが気持ちいいって。
141769
|
名無しさん
|
(2015年06月21日 02:01)
あれよりリアオーバーハングを詰めたら運動(回頭)性能がピーキーになりすぎて、公道で一般人が運転するには危険すぎるって判断があったのではないかと思う(いわゆるじゃじゃ馬)
当時は今みたいな電制による姿勢制御技術も熟成してなかったし
例えばYes Carみたいな少数生産スペシャリティならそれもアリかもしれないが、大衆車も作って売ってるホンダが冒険するのは許されなかった、ということ
当時は今みたいな電制による姿勢制御技術も熟成してなかったし
例えばYes Carみたいな少数生産スペシャリティならそれもアリかもしれないが、大衆車も作って売ってるホンダが冒険するのは許されなかった、ということ
141802
|
名無しさん
|
(2015年06月21日 08:24)
>ゴルフバック詰めます
これのせいでリア周りが不細工なんだよな
これのせいでリア周りが不細工なんだよな
141821
|
名無しさん
|
(2015年06月21日 10:45)
NSXのトミカいまだにもってるわ。
GTRも好き。
GTRも好き。
142080
|
名無しさん
|
(2015年06月22日 20:08)
後ろが長いってのの真相は
ゴルフバッグじゃねぇw(もう手異説になってんだな・・・
初期型は雨なんかで異常に滑りやすいんだよ
あのリアは直線安定度を高める為なんだが
ゴルフバッグというのが、真実になってるな
もう、それでいいやw
ちなみに、俺のは12万キロ越えたけど
壊れたのはエアコンだけだ、いまだに現役
ゴルフバッグじゃねぇw(もう手異説になってんだな・・・
初期型は雨なんかで異常に滑りやすいんだよ
あのリアは直線安定度を高める為なんだが
ゴルフバッグというのが、真実になってるな
もう、それでいいやw
ちなみに、俺のは12万キロ越えたけど
壊れたのはエアコンだけだ、いまだに現役
142145
|
名無しさん
|
(2015年06月23日 03:46)
公式に横風に対する安定性の向上と高速コーナーでのハンドリングバランスを高める空力処理のためにリアのオーバーハングを長くとる設計を採用しているって言っているんだがまぁ茶化すために延々と言われ続けちゃうんだろうな。