
米国テキサス州で毎年開催されている世界最大級のフェス『SXSW(South by Southwest)2015』に、日本から参加していた楽器「UDAR(ウダー)」が注目を集めています。
ウダーは、宇田道信さんが発明した円柱形の新しい電子楽器で、和音を中心にすべての指を使って演奏する独特の操作感を特徴としています。
現在も改良を重ねている段階とのことですが、和服姿の宇田さんが奏でる不思議な音色に、海外からも絶賛の声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これ欲しい。
・海外の名無しさん
どうなってんの。
・海外の名無しさん
この音が好きだな。
・海外の名無しさん
アイスクリームトラックの音楽みたい。
・海外の名無しさん
こういうものを見ると人間への信頼を取り戻せる。
・海外の名無しさん
何か分からないけど凄くクールだ。
BioShock Infiniteに出てきた曲を思い出す。
・海外の名無しさん
音無しで見たからパズルをやってるのかと思った。
・海外の名無しさん
この楽器は今後数十年に渡って子供番組の音楽を作るのに使われることになるよ。
・海外の名無しさん
これは素晴らしい楽器だね。
トトロの曲をこれで聴いてみたい。
・海外の名無しさん
これが何なのかもどうやって演奏するのかも分からない。
・海外の名無しさん
これは[UDAR]だよ。
・海外の名無しさん
↑ファイナルファンタジーのテーマを轢いてる!
この人最高だね。
・海外の名無しさん
↑演奏できるのはこの人だけ見たいだね。
・海外の名無しさん
↑この人しか持ってないからね。
・海外の名無しさん
[演奏方法の説明]がある。
・海外の名無しさん
↑欲しい。
一生掛けてマスターするよ。
・海外の名無しさん
まだAmazonには無いの?
・海外の名無しさん
↑販売する予定は無いみたい。
私もすごくガッカリした。
・海外の名無しさん
↑日本では3500ドル(40万円)で販売してるみたい。
・海外の名無しさん
オー・シャンゼリゼ
・海外の名無しさん
↑フランス語クラスの記憶が蘇ってきた。
本当に楽しい曲だよね!
・海外の名無しさん
↑フランス語は分からないけど発音は覚えてる曲だよね。
注意深く聞かれなければ歌詞を歌えるかも。
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
122145
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 07:50)
どうなってるの!?
122148
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 08:22)
>↑ファイナルファンタジーのテーマを轢いてる!
車で人を轢く
ピアノを弾く
IME2010でもきちんと変換できるのに……
車で人を轢く
ピアノを弾く
IME2010でもきちんと変換できるのに……
122151
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 08:44)
タモリ倶楽部で見たなー
122155
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 08:50)
欲しい!
122156
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 08:56)
バンドネオン風のキーボードってだけな気もするw
122157
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 09:03)
要するにシンセのインターフェイスに奇をてらってみましたってだけじゃないの?
電子楽器は本体の形状に関係なく音をどうとでも合成出来るものだから
電子楽器は本体の形状に関係なく音をどうとでも合成出来るものだから
122158
|
|
(2015年03月18日 09:06)
いいねこれ
音階がスムーズに変わるところが特に
音階がスムーズに変わるところが特に
122160
|
|
(2015年03月18日 09:16)
ウダダーウダダー
122161
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 09:20)
確かに音の繋がシンセとちょっと違うね。
122163
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 09:59)
ウダー自体は外部のMIDI音源鳴らすための新機軸の入力デバイスってだけなんだけど、音階がデフォルトで無断階なのとコード進行がより視覚的直感的に展開できるところが既存キーボードにはない新しさなんだよね
あと楽器とMIDI変換ユニットまでとのインターフェイスがモジュラケーブルってのが単純に面白い
今はMIDIですらない独自音源使ってるらしいけど出力を汎用的なものにしたらもっと自由な音源使えるようになるだろね
宇田氏自身はこの音色にこだわってるみたいですが
あと楽器とMIDI変換ユニットまでとのインターフェイスがモジュラケーブルってのが単純に面白い
今はMIDIですらない独自音源使ってるらしいけど出力を汎用的なものにしたらもっと自由な音源使えるようになるだろね
宇田氏自身はこの音色にこだわってるみたいですが
122166
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 10:42)
キーボードの鍵盤に相当するものを周りにぐるっと取り付けて
ネジコンみたいに操作するピッチベンドコントローラーを組み込んだもの?
ネジコンみたいに操作するピッチベンドコントローラーを組み込んだもの?
122167
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 10:47)
>>バンドネオン風のキーボードってだけな気もするw
>>要するにシンセのインターフェイスに奇をてらってみましたってだけじゃないの?
楽器のできないあまり頭のよくない人?
>>要するにシンセのインターフェイスに奇をてらってみましたってだけじゃないの?
楽器のできないあまり頭のよくない人?
122172
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 11:05)
↑それ程間違ってるとは思えないけど?
122176
|
|
(2015年03月18日 11:55)
>>122172
122167 は自身が「楽器のできないあまり頭のよくない人」なんだけど
それっぽい 122163 とかを読んで頭が良くなった気がして煽っちゃたんだよ
そっとしておいてあげよう
122167 は自身が「楽器のできないあまり頭のよくない人」なんだけど
それっぽい 122163 とかを読んで頭が良くなった気がして煽っちゃたんだよ
そっとしておいてあげよう
122178
|
嫌な音色
|
(2015年03月18日 12:03)
電子合成音は一分と聞いていられない音はアコースティックに安らぎを感じる。
122179
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 12:15)
タモリ倶楽部でやってたよね
122180
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 12:33)
※122163
業者かと思った
業者かと思った
122183
|
名前
|
(2015年03月18日 12:55)
ファイナルファンタジーみたい
122190
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 15:39)
俺これでリッジレーサー速かったわ。
122191
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 15:45)
アコーディオン奏者なら演奏に慣れるの早そう
122194
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 17:07)
>>122190
それネジコンや
それネジコンや
122196
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 17:16)
※122176
バカじゃね。※122163の後段はともかく 「コード進行がより視覚的直感的に展開できるところが既存キーボードにはない新しさなんだよね 」 というのは、楽器をやっているヤツが動画を見れば、もしくは、そこそこのアタマがあればね想像できる。キミがこのコメで「頭が良くなった気がして」というのがわからんわ。それってキミのアタマの悪さゆえのことか。
「インタフェイス」は楽器そのものの特徴のほぼ半分だろ。あと半分はいうまでもなく音。それを「インターフェイスに奇をてらってみましたってだけ」と言っているのが※122157。 これってキミか?
バカじゃね。※122163の後段はともかく 「コード進行がより視覚的直感的に展開できるところが既存キーボードにはない新しさなんだよね 」 というのは、楽器をやっているヤツが動画を見れば、もしくは、そこそこのアタマがあればね想像できる。キミがこのコメで「頭が良くなった気がして」というのがわからんわ。それってキミのアタマの悪さゆえのことか。
「インタフェイス」は楽器そのものの特徴のほぼ半分だろ。あと半分はいうまでもなく音。それを「インターフェイスに奇をてらってみましたってだけ」と言っているのが※122157。 これってキミか?
122210
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 19:55)
これ楽器って呼べるの?
122216
|
|
(2015年03月18日 20:09)
すごい良い音
122222
|
名無しよん
|
(2015年03月18日 20:43)
>バンドネオン風のキーボードってだけな気もするw
>要するにシンセのインターフェイスに奇をてらってみましたってだけじゃないの?
なぜ
「ちょっとバンドネオン風のキーボードって感じ」
「シンセサイザーの新しいインターフェースか」
ぐらいに書けない/書かないのか。
要するに、一番コメントしたいのは、「だけ(でしかない)」という副助詞の部分なんだろうと思う。文章解析的には、ネガティブな意思表明はそこに集中して表現されている。
>要するにシンセのインターフェイスに奇をてらってみましたってだけじゃないの?
なぜ
「ちょっとバンドネオン風のキーボードって感じ」
「シンセサイザーの新しいインターフェースか」
ぐらいに書けない/書かないのか。
要するに、一番コメントしたいのは、「だけ(でしかない)」という副助詞の部分なんだろうと思う。文章解析的には、ネガティブな意思表明はそこに集中して表現されている。
122238
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 22:19)
テルミンだけは未だにワケワカラン
122240
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 22:42)
演奏自体が難しそう。
ちょっと失敗して転調したりして、バンドの中のシンセ替わりにはなるのだろうか。
それとも、テルミンやオンドマルトノのような扱いになってしまうか。
音源が違うしテルミンなんかよりは安定してそうだし…。
プロに聞いてみたい。
個人的に、家にシンセを持つよりは手軽そうだけど。
ちょっと失敗して転調したりして、バンドの中のシンセ替わりにはなるのだろうか。
それとも、テルミンやオンドマルトノのような扱いになってしまうか。
音源が違うしテルミンなんかよりは安定してそうだし…。
プロに聞いてみたい。
個人的に、家にシンセを持つよりは手軽そうだけど。
122243
|
名無しさん
|
(2015年03月18日 23:40)
昭和チックな音色が良いね
122313
|
名無しよん
|
(2015年03月19日 05:08)
>>122196
楽器のできる凄い頭いい人なんだなぁすげぇや
楽器のできる凄い頭いい人なんだなぁすげぇや
122374
|
名無しさん
|
(2015年03月19日 09:53)
キーボードの横の幅を3次元にして小さくしたのが斬新だと思う
122470
|
名無しの日本人
|
(2015年03月19日 21:48)
>>122196
おまえ、ウザイからもう書き込むな
傍から見ててもまじ不快だわ
おまえ、ウザイからもう書き込むな
傍から見ててもまじ不快だわ
123058
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 01:23)
>>122157みたいな人が一番不快なんですがね…傍から見てると。
123274
|
名無しさん
|
(2015年03月23日 22:56)
アコーディオンみたいだね
もう少し持ちやすくれば売れるかも
もう少し持ちやすくれば売れるかも
123600
|
名無し
|
(2015年03月25日 09:10)
鍵盤でいうと1オクターブ内に白鍵・黒鍵は12あって、それを円状に配置すると和音の三つは常に決まった三角形に並ぶから、握りを変えなくとも回転させるだけでコードがバンバン弾けますよ~ってなものなんだと思う。
124465
|
名無しさん
|
(2015年03月29日 16:07)
今のキーボードが機械式タイプライタのレイアウトから結局未だに脱却できてないのと同様、こういうのはなかなか成功しないんだよなあ
レガシーデバイス準拠のフォーマットってのはなかなか崩れないもんよ
無論自由度の高い試みはあってしかるべきだとおもう
まああと演奏してる姿がビジュアル的にあんまりかっこよくないのが・・・('A`)
レガシーデバイス準拠のフォーマットってのはなかなか崩れないもんよ
無論自由度の高い試みはあってしかるべきだとおもう
まああと演奏してる姿がビジュアル的にあんまりかっこよくないのが・・・('A`)
303149
|
Caro
|
(2017年04月16日 00:01)
Unoi-mogenhsed every time! In fact I would choose that over organic (if the organic is homogenised). Lots of my family are lactose intolerant to a greater or lesser degree and they all find that un-homogenised is far more digestible and produces less unpleasant effects! Homogenisation is there to please supermarkets who like milk with a long shelf life.