
日本で生まれた曲面印刷技術「水圧転写」のことが海外で話題になっていました。
同技術は、1974年に株式会社タイカが開発したもので、体調を崩した開発技術者が誤って水の上に落としてしまった薬のオブラートを拾い上げようとしたところ、指に粉が張り付いた様子を見て思いついたという有名な逸話も残っています。
現在では海外への技術提供も行われ、そのパートナー企業数は、世界20カ国以上、80社程度にも登り、あらゆる産業分野で欠かすことの出来ない基礎技術になっています。
そんな思わず見惚れてしまうような不思議な魅力のある印刷技術に、海外からも感動の声が寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
すごく簡単そうに見える。
・海外の名無しさん
どうなってるの?
・海外の名無しさん
これはGIFや動画で何度も見てるけど未だに魅了される。
・海外の名無しさん
すごく達成感のある動画だよね。
・海外の名無しさん
まだ魔法だと信じてる。
・海外の名無しさん
いつまでも見てらえる。
・海外の名無しさん
こういうテクノロジー大好き。
・海外の名無しさん
以前からこれでギターをペイントしてみたかったんだよね。
・海外の名無しさん
卵を大量に投げ入れたら一瞬でイースターエッグに!
・海外の名無しさん
デカールや他の印刷技術より優れていることって何?
・海外の名無しさん
↑デカールより複雑な形状に対応できることかな。
エアブラシよりも詳細な柄に出来るしね。
・海外の名無しさん
水圧転写って高いの?
うちのバスタブに模様を簡単に付けられそうだけど。
・海外の名無しさん
↑フィルムとアクチベータースプレーで40ドルくらいからあるよ。
要領が分かれば簡単だけど、小物で何度も練習した方がいいだろうね。
バスタブでも出来るけど良いアイデアではないかも。
アクチベーターは毒性があるから家の中では使わない方がいい。
・海外の名無しさん
どれくらい耐久性があるか誰か分かる?
ホイールや自転車のフレームにやった人は居るのかな?
・海外の名無しさん
↑クリアコートと一緒にホイールでやってるよ。
1,2年は持つ。
・海外の名無しさん
水圧転写自体はかなり昔からあるよ。
・海外の名無しさん
水圧転写の歴史を知ってるなら教えて欲しい。
どこで誰が作ったのか知らない?
・海外の名無しさん
↑"Cubic"とか"Water Transfer Printing"で検索してみて。
答えが出てくるはずだから。
"Cubic Printing"という言葉が日本のタイカって会社によって登記されてる。
調べた感じでは特許の大部分をこの会社が保有してるね。
・海外の名無しさん
↑初期のものは3D Cubic Printingと呼ばれてるね。
すべて日本の会社が特許を持ってる。
自動車産業に持ち込んだのは彼らで間違いなさそう。
現在でも国内外で最大の供給元みたいだよ。
・海外の名無しさん
この手法をネイルで時々使ってるよ。
こんなに細かくないけど、中にはクリエイティブな人も居るね。
ネイルアートの世界では[ウォーターマーブル]と呼ばれてる。
・海外の名無しさん
自分に水圧転写したくなった。
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「まるで天国だね!」日本に暮らす黒人が暴露する日本のレイシズムに海外が仰天
- 海外「泣いた!」日本でどん底に落とされた外国人が出会った親切に海外が感動
- 海外「日本文化最高!」日本で「文化盗用」が問題視されない理由を米国人が真面目に大論争
- 海外「日本に戻りたい!」日本から母国に戻って「日本が恋しい」鬱になる外国人が続出中
- 海外「初めて聞いた!」ユダヤ人を救った日本人の物語に世界のユダヤ人が超感動
- 海外「和牛が一番!」日米和牛対決!世界一のステーキに海外が興味津々
- 海外「柔らかい!旨い!」日本生まれのあのパンが米国で大人気!
- 海外「当然の結果!」日本の都市が多数!世界の暮らしやすい都市ランキング
- 海外「醤油うめぇ!」日本のラーメン文化の真髄にニューヨーカーが仰天!
- 海外「美しい!」日本の精神性が生んだ茶文化の奥深さに海外が感動
コメントエリア
118181
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 08:15)
昔からあるマーブル紙の技術とは違うの?
118183
|
名無しの日本人
|
(2015年02月25日 08:22)
日本は改良がいいとかいうけど米国の次くらいに生み出すこともしてるんだよなぁ
118184
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 08:32)
まあ海外と比較するってなったときに、一番距離の近い欧米ってアメリカだしな。
世界中から人と金を集めててずば抜けてるアメリカと比べれば、そら日本もまだまだってなるわな
世界中から人と金を集めててずば抜けてるアメリカと比べれば、そら日本もまだまだってなるわな
118185
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 08:53)
完全に手作業なの?職人技みたいな感じなのかなぁ
118186
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 08:53)
幾何学模様は難しそうだな
118187
|
|
(2015年02月25日 09:01)
水転写シート使ってるけど、あれは平べったい形状じゃないとシワができる。安いけどね。
118193
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:20)
頭に黒を転写したい(切実)
118194
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:22)
腕に付いたイングみたいなの簡単に落ちるの?
118195
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:23)
肘までの長手袋を支給してやってください
118196
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:32)
※118185
需要がある一定を超えない限り、工業技術ってのは基本手作業だぜ。
その方が安いし早い場合がほとんどだからな。
年間100個や1000個しか作らないのに何千万の設備投資は出来ねぇし。
まぁこれもデフレの正体なんだけどね。
需要がある一定を超えない限り、工業技術ってのは基本手作業だぜ。
その方が安いし早い場合がほとんどだからな。
年間100個や1000個しか作らないのに何千万の設備投資は出来ねぇし。
まぁこれもデフレの正体なんだけどね。
118197
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:42)
確かこの技術の製造ラインは持ってた気がするけどな
118199
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:53)
なんで海外にすぐ技術供与とかしちゃうのかな
日本人はほんま・・・
日本人はほんま・・・
118200
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:56)
マッチョ模様にダイブしたい
118201
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 09:59)
ディスカバリーチャンネルでエドとマイクがやってたな。
へーこれ日本発だったんだ。面白いよねー。
へーこれ日本発だったんだ。面白いよねー。
118203
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 10:10)
>ディスカバリーチャンネルでエドとマイクがやってたな。
ヘビ柄か何かを転写するのに使ってたね
ヘビ柄か何かを転写するのに使ってたね
118204
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 10:15)
特許取ってるような技術を普通にyoutubeに載せるもんなのか
118205
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 10:16)
ほほー、スマフォをとぷんとやれば自分でも出来るのですね‥
数日後、「ああぁぁぁ・・」
数日後、「ああぁぁぁ・・」
118207
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 10:30)
>>118199
ほんとこれ。
日本人はこの部分に関して甘すぎ。
ほんとこれ。
日本人はこの部分に関して甘すぎ。
118208
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 10:43)
※118183
これもマーブリングなどで用いる水転写の発展技術なんで0から生み出してるわけではない
また特許取ってる技術の海外供与はフォーマット広めて歩いてるのと同じことだからなにも問題はない
なんにしろ世界中の需要をこの会社だけでまかなえるわけないんだから
これもマーブリングなどで用いる水転写の発展技術なんで0から生み出してるわけではない
また特許取ってる技術の海外供与はフォーマット広めて歩いてるのと同じことだからなにも問題はない
なんにしろ世界中の需要をこの会社だけでまかなえるわけないんだから
118210
|
|
(2015年02月25日 11:04)
マーブリングは液体だけどこれはシートだから別物だな。
118212
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 11:35)
特許とっているから公開しているんだろ。広まればそれだけ金が入る、ふつうは。
中にはふつうじゃない人(国?)がいるのが問題だが。
中にはふつうじゃない人(国?)がいるのが問題だが。
118214
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 11:56)
日進月歩で技術の陳腐化の早い記録メディア産業でも
VHSやブルーレイとかも国内だけのガラパゴス仕様じゃ
たいして儲からなかっただろうからね
VHSやブルーレイとかも国内だけのガラパゴス仕様じゃ
たいして儲からなかっただろうからね
118215
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 12:11)
無断使用するのは、アレとアレとたまにアレ位
特許とってれば他の国の人間なら使用料ちゃんと払うしな
アレとアレは、特許とってようが欲しい物は盗みに来るから
公開しても問題ないし公開して日本の技術である事を知ってもらったほうが
不法者の通報にも一躍買うだろ
特許とってれば他の国の人間なら使用料ちゃんと払うしな
アレとアレは、特許とってようが欲しい物は盗みに来るから
公開しても問題ないし公開して日本の技術である事を知ってもらったほうが
不法者の通報にも一躍買うだろ
118217
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 12:33)
アメリカが一番生みだしてるっていうけど、実際は
世界中の生み出した人や会社を集めてるだけなんだよな
世界中の生み出した人や会社を集めてるだけなんだよな
118218
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 12:38)
すげー・・・。
想像以上だった。
水にゆっくり入れるのが難しそうだけど、
まさか全部手作業じゃないよね・・・??
想像以上だった。
水にゆっくり入れるのが難しそうだけど、
まさか全部手作業じゃないよね・・・??
118222
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 14:53)
あれは試験プラントだと思うよ
手作業でプリントがうまくできるか確かめて
大量生産時には機械でやるんだと思う。
手作業でプリントがうまくできるか確かめて
大量生産時には機械でやるんだと思う。
118223
|
名無し
|
(2015年02月25日 15:19)
EGグラフィックスのことかと思ったけどジョイアクセスとは違う会社だな
似てるだけで違うのかな
似てるだけで違うのかな
118233
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 16:44)
※118181
マーブリングっていう美術の手法を元に作られたのがマーブル紙であったり水圧転写だったり。
マーブリングっていう美術の手法を元に作られたのがマーブル紙であったり水圧転写だったり。
118234
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 16:46)
うちのおじいちゃんがお風呂に浸かるスピードこんな感じです
118238
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 17:35)
アメリカは世界中から金と人材をかき集めているからね
アメリカと比較する ということは世界と比較している
ことと同じでしょ
アメリカと比較する ということは世界と比較している
ことと同じでしょ
118257
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 18:51)
>>118199
>>118207
これやるための機材と材料を売るためにやってんだよ。
このプリントやる支店を世界中に作れって言うのか?
もっと頭使えよ。これだから日本人は・・・
>>118207
これやるための機材と材料を売るためにやってんだよ。
このプリントやる支店を世界中に作れって言うのか?
もっと頭使えよ。これだから日本人は・・・
118262
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 19:15)
さて>>11825の商売論を聞かせてもらおうね。
118271
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 20:03)
ずいぶん前に中国に赴任した日本のお役人が書いたものを読んだが
それに登場した中国人曰く、アメリカは世界中から優秀な人材を集めているが
日本は日本人しかいないのに中国とどうしてこんなに差がついたとかなんとかって書いてたような・・・確か。
それに登場した中国人曰く、アメリカは世界中から優秀な人材を集めているが
日本は日本人しかいないのに中国とどうしてこんなに差がついたとかなんとかって書いてたような・・・確か。
118280
|
名無しさん
|
(2015年02月25日 20:59)
最初に持ち上げた瞬間に驚いた、凄いねこれ
こんなに鮮やかな絵が転写できるのは見てて面白い
こんなに鮮やかな絵が転写できるのは見てて面白い
118309
|
|
(2015年02月25日 23:23)
木目とかハニカムカーボンチックな模様は自動車パーツに重宝されそう
ヘルメットとかやりたいなこれ
ヘルメットとかやりたいなこれ
118317
|
名無しさん
|
(2015年02月26日 01:46)
※118193 バーコード模様で我慢しろよ
118340
|
名無しさん
|
(2015年02月26日 07:56)
イタリアのマーブル紙みたいのを紙以外にできるのが素晴らしいってこと?
118350
|
|
(2015年02月26日 09:04)
平面じゃなく立体に転写できるのが凄い。
それも単純で簡単な技法。
コロンブスの卵系の技術だね。
それも単純で簡単な技法。
コロンブスの卵系の技術だね。
118375
|
名無しさん
|
(2015年02月26日 12:12)
関係ないけど動画の音楽が凄く好み
118663
|
名無しさん
|
(2015年02月27日 21:26)
痛印刷は無理そう
顔がぐにゅってなっちゃうね
顔がぐにゅってなっちゃうね
118666
|
名無しさん
|
(2015年02月27日 21:57)
子供のころ、習字教室の先生に、バケツに墨垂らして半紙を被せると面白い模様ができるよって言われて、実際にやって遊んだの思い出した
塗装業界でも同じことをだいぶ前からしてたんだと感心した
塗装業界でも同じことをだいぶ前からしてたんだと感心した
スポンサードリンク