海外「キュートすぎ!」日本語の秘密を利用した外国人の日本語学習法に海外が超感動




日本の漢字をキュートな方法で勉強する外国人が話題になっていました。

日本語の「骨」という漢字が実際のスケルトンを表していることに気付いた外国人が、覚えやすいようにイラスト化して注目を集めています。

そんな外国人の日本語学習法に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。







以下、反応コメント




海外の名無しさん

こんなにキュートなスケルトンは初めて見た。


海外の名無しさん

漢字の記憶術は素晴らしいよ。
"引"という漢字は糸を引く様子を、"棚"という漢字は木で出来た棚を表してる。


海外の名無しさん

”傘”って漢字もそのままに見える。


海外の名無しさん

”父”という漢字も機嫌が悪そうなおっさんに見える。


海外の名無しさん

中国の漢字はそうやって生まれたんだよ。


海外の名無しさん

”雨”は窓の外で雨が降ってる様子だと友人に教えてもらったのを覚えてる。
そういう覚え方だと覚えやすい。


海外の名無しさん

なにこれめっちゃ覚えやすい。


海外の名無しさん

君のおかげで漢字をひとつ覚えられたよ。
ありがとう。
他の漢字も覚えようとしてるところだから。


海外の名無しさん

これクールすぎる。
他にも漢字絵はないの?


海外の名無しさん

興味があるなら中国語も覚えてみたらいいかも。
日本の漢字の起源は中国だから。
例えば一番好きな”凪”という漢字は風がないことを意味する。


海外の名無しさん

下の”月”は”肉”の一種だからそうだろうね。
面白い串刺し肉だよ。


海外の名無しさん

”犬”と”大”はほぼ同じなのに、なんで骨はちょっと窶れた人になってるんだろう。
いったいどういう仕組みだよ。


海外の名無しさん

中国語も同じだよ。
日本語の漢字を覚えたらある程度中国語が読めるらしいね。


海外の名無しさん

面白いことに日本語だと四角い部分が右側で、中国語だと左側なんだよ。


海外の名無しさん

↑つまり中国の骨は西を、日本の骨は東を向いてるってこと?
喧嘩をしたってことだね。
みんな知ってるけど。


海外の名無しさん

”笑”は笑ってる人に見える。
日本語を何年も勉強してる友人は見えないって言ってたけど。
私にはそう見えて覚えるのに役立ったよ。


海外の名無しさん

これはキュートだわ。
母国語が中国語なのに、これは気づかなかったw


海外の名無しさん

よく気付いたね。
日本では4種類の漢字が使われていて、”骨”は肉と骨の象形文字なんだよ。


海外の名無しさん

漢字の組み合わせもすごいと思った。
青春という漢字は青い春と書いて、思春期を意味してる。


海外の名無しさん

ちなみに中国語のboneも”骨"だけどね。


海外の名無しさん

他の言語の文字のほうがカワイイって言う人が居るのはこのせいかもね。
文字というより形に見える。


海外の名無しさん

美しい。


海外の名無しさん

手があるAmogusでは。


海外の名無しさん

こんな風に考えたことがなかった。


海外の名無しさん

こんなに綺麗に書かれた”ね”を初めて見た。


海外の名無しさん

"川"もそのままだと君が気づくのを待ってる。


海外の名無しさん

”木”、”林”、”森”みたいなものもあるよ。


海外の名無しさん

”體”(body)って漢字が一番好き。
骨に豊という文字が合わさって、骨太って意味だと思ってる。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2023/11/18 01:15 ] 文化 | TB(-) | CM(57)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前