海外「どうしてなんだ!」日本は米国より遥かに起業文化が優れてることに米国人がびっくり仰天




日本にある小さなお店がアメリカに存在しない理由が話題になっていました。

日本は小さく斬新なお店が次々と登場する世界でも珍しい国で、そういった小さなお店がまったく存在しないアメリカとの違いが注目を集めています。

そんな小さなお店を極める日本に、アメリカ人からは多くのコメントが寄せられていました。




大量の高度に作り込まれた体験のセンセーションがあって、東京はいつ来ても最高だね。
8席のレストランから、小さなバー、そしてフクロウカフェや芸術的なコットンキャンディーショップまで。

なんですべての社会にこういう体験が1000倍存在してないのだろう。
特にアメリカは、ほとんどの企業が大きさにこだわってる。
(より座席を多く、よりフランチャイズをデカく、安く大量に)

不可欠な仕事を補うための大規模自動化や、コストを抑えて小さなお店を有利にするAIなどの、社会の根本的な変化によって、大きさにこだわらない人間による高度に作り込まれた体験が成長して需要も増えるだろうか?




以下、反応コメント




海外の名無しさん

日本でしばらく暮らしてたけど、降り立った瞬間から居心地がよかったよ。
千葉、東京、長野にはめっちゃ感化されるね。
日本で初めて小説(未出版)を書いたくらいだし。
また行きたいな。


海外の名無しさん

利益にならないからだよ。
だから日本は数十年間も不況なんだよ。
観光客が体験するには最高だからありがたいけどね。


海外の名無しさん

↑利益にならないなら、東京の半分近くが廃業してるでしょ。
明らかに君は分かってないね。
不況の理由は小さなお店じゃなく、80-90年代に製造業ベースの優位性が中国にシフトしたからだよ。


海外の名無しさん

↑こういう人のせいだよ。
体験や必要最低限ではなく、利益のことしか考えてない。
高信頼を基盤としたシンプルな社会では、お店は利益のためではなく生活のためにある。
強欲じゃない限り、行きていくのに多きな利益は必要ないんだよ。


海外の名無しさん

↑不況は嘘だと思う。
最近日本に行ってきたけど、不況なんてまったくないよ。
生活の質を落とすようなことは何もしてない。
むしろ向上してる。


海外の名無しさん

↑不況のはずなのに、日本人のほうがアメリカ人より生活の質が高いんだよね。
アメリカ人はGDPという数字に洗脳されすぎだよ。


海外の名無しさん

大きければいいってもんじゃない。
小さいものは美しいし、利益にもなる。
大きいものが利益になるとは限らない。


海外の名無しさん

アメリカは賃貸や規制のせいで小さいお店を開くのが難しいんだよ。


海外の名無しさん

ニューヨークで8席のお店の賃貸料を払ってみなよ。


海外の名無しさん

家の建て方ですら、考え抜かれていてクリエイティブだよ。
ワビサビも美しいコンセプトだしね。


海外の名無しさん

文化的なものでしょ。
日本人は細部にこだわるから。
だからスティーブ・ジョブスも日本が大好きなんだよ。
成長の余地があまりなくても、職人技にプライドを持ってる。
どれだけ技術革新があってもアメリカには無理だよ。


海外の名無しさん

日本社会そのものが職人技に価値を見出してるからだよ。
アメリカは大量生産だけどね。
戦後日本は消えそうな職人技を保存するための法律や賞を作ってる。
あと賃貸も安いしね。


海外の名無しさん

アメリカの問題点はもっと基本的なことだよ。
栄養豊富な美味しいフードがそもそも無い。
砂糖、塩、油の入れすぎで台無しになってるからね。


海外の名無しさん

俺の感想とまったく同じだよ。
秋葉原で偶然実験的な寿司カフェを見つけたのは神秘的な体験だった。
夕食時なのに2席しかないから俺達しか居なくて。
カピバラカフェは言うまでもなく。
ユニークだよ。


海外の名無しさん

日本人の職人技や完璧主義へのこだわりは独特なものだよ。
需要ではなく供給によるものだね。


海外の名無しさん

アメリカとカナダは金がすべてだからだよ。
トロントにはソファーに腰掛けてリラックス出来るところが2箇所しかない。
バナナですわ。


海外の名無しさん

大企業が作れるのに、わざわざ小さいお店を作る意味ってなによ?
(この質問がアメリカ人が理想とするものを表してる)
日本は大国に囲まれた小さな国なので、野望は小さくアートを極めてるのでは?


海外の名無しさん

↑そうそうファストフードがあるのに高級レストランなんか行かないよね。


海外の名無しさん

友人の寿司職人は一晩に一回しか提供してないよ。
中国人やインド人は最低でも3回は提供したがるけどね。
彼にとってお店はビジネスというより個人的な趣味なんだよ。
アメリカだとこういう人は数年後には居なくなってしまう。


海外の名無しさん

おまかせを提供してたってアメリカにあるような神クラスの企業にはならないからでしょ。


海外の名無しさん

アメリカは車中心に社会が作られてるからだよ。


海外の名無しさん

8席の東京のバーで世界トップクラスのカクテルが出てくるのは毎回感動するよ。
どこの店主も必ず職人技を極めた人だしね。


海外の名無しさん

日本に住んでる人から聞いたけど、人口の30%が駅から2時間の距離に住んでいて、それが小さなお店を活性化してるらしい。


海外の名無しさん

需要側の問題だね。


海外の名無しさん

小さな巨人の国。


海外の名無しさん

アメリカ人は社会のクオリティよりも便利さ優先だから。


海外の名無しさん

大量の家、駐車規制のなさ、狭い道路、良い交通機関、最高のゾーイング法によってこうなってるんだよ。


海外の名無しさん

コペンハーゲーンもすごく人間主体の都市だよ。


海外の名無しさん

京都なんかは特にそうだね。


海外の名無しさん

アメリカ:大きいものほど優れてる。
日本:優れてるものほど優れてる。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2023/11/17 08:38 ] 政治・経済 | TB(-) | CM(60)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前