
日本人が発見した英語の難しさが話題になっていました。
「up」や「down」といった単純な単語でも、使い方で意味をコロコロと変える英語という言語の欠陥を指摘した日本人の投降が注目を集めています。
そんな投降に、海外からは多くの賛同の声が寄せられていました。
英語が難しすぎる件… pic.twitter.com/EWmFynbYWH
— こあたんuD83CuDDE6uD83CuDDFAこあらの学校 (@KoalaEnglish180) August 10, 2023
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
最後の顔で爆笑した。
・海外の名無しさん
最後の表情がすべてを物語ってるわ。
・海外の名無しさん
fat chance と slim chance もだね。
eigo really is muzukashii
・海外の名無しさん
↑oversigt, biweekly, suspiciousは真逆の意味を同時に持ってるよ。
・海外の名無しさん
それはかなりヤバイね。
・海外の名無しさん
I read a book yesterday.
I will read a book tomorrow
でreadの発音が違うしね。
・海外の名無しさん
これはガチすぎる。
・海外の名無しさん
ブリティッシュイングリッシュにはないけどね。
・海外の名無しさん
upは今やってる場合で、downはあとでやる場合ね。
例えば
I ’ m up for a movie right now.
I ’ m down to go see that .
・海外の名無しさん
upはノリノリのときで、downは予定もないし別にいいよって感じ。
・海外の名無しさん
upとdownを同じ意味でよく使うよね。
・海外の名無しさん
アホな質問だけど、このイラストはどこのやつなの?
なんかよく見えるけど。
・海外の名無しさん
↑イラストヤだと思う。
・海外の名無しさん
turn down/upに出会ったら楽しめそうだね。
・海外の名無しさん
日本語だって両方の意味の”イイデス”があるでしょ。
慣れるまで時間が掛かったよ。
・海外の名無しさん
英語はクソだって。
1つの単語に5つくらい意味がある。
・海外の名無しさん
どっちの意味でも使えると思う。
・海外の名無しさん
まあどれもまともな英語ではないけどね。
別の言語のスラングってのは、悪気はなくても難しいもんだよ。
・海外の名無しさん
英語は言語じゃないよ。
邪悪なものを集めた塊だよ。
・海外の名無しさん
汚い言葉のことを知るまでお待ち下さい。
・海外の名無しさん
↑real shit , king shit , that shit , good shit
・海外の名無しさん
日本語には口語表現がない代わりに、あいまいで行間を読まないといけない問題があるでしょ。
初級レベルをクリアすればスラングと同じように簡単だよ。
・海外の名無しさん
こういうスタイルの日本語レッスンが欲しい。
すごく面白いし、なにより読みやすい。
新しい漢字も覚えたと思う。
・海外の名無しさん
日本語の単語や漢字には、なんでこんなにこじつけだれけなんだと思うものがいっぱいあるよ。
・海外の名無しさん
そうしう、単語の位置が変わるだけで文章の意味が変わるのがすごく興味深いよね。
・海外の名無しさん
昔メキシコで英語を覚えた父親ですら、未だに新しい発見をしてるよ。
・海外の名無しさん
英語を覚えるのが難しいのは、ネイティブスピーカーですら分かってなくて適当に合わせてるだけだからだよ。
・海外の名無しさん
インド人の友人が同じことで文句を言ってたよ。
・海外の名無しさん
英語が終わってる言語なのは、誰よりもネイティブが一番よく知ってる。
- 関連記事
コメントエリア