
日本が世界に誇る技術「マイクロマウス」を紹介したビデオが話題になっていました。
日本で行われる大会が実質的な世界大会で優勝するのも日本人という「マイクロマウス」を紹介したビデオで、一見簡単そうに見えて実はロボット工学、機械工学、プログラミングなどの複数の技術を組み合わせないと勝てない、非常にハイレベルな技術であることがよく分かる内容になっています。
そんな日本がリードするマイクロマウス技術に、海外からは感動の声が寄せられていました。
・1952年に数学者のクロード・シャノンが迷路を解くネズミロボを作ったのが始まり。
・現在の機械学習の始まりとも言われる。
・25年後にIEEEがマイクロマウスの大会を作って、世界中に広まった。
・マイクロマウスは、25cmのサイズで、完全に独立して動かないといけない。
・半分のサイズのハーフサイズもある。迷路は直前まで分からない。
・最初は壁に沿っていく方法が考えっれたので、ゴールを中央に移動した。探索には制限時間がある。
・2017年大会で宇都宮は、最短経路ではなく最速経路を使ってタイムを縮めた。
・毎年のように小型化軽量化が図られていて、日本では1/4サイズが作られてる。
・小型化して斜めに移動するほうが早いが、赤外線センサーが届かないので事故率も高まる。
・ジャイロスコープで方向転換してる。
・スリップが問題になるのでテープでゴミを取ってる。ファンをつけて吸い付いてる。
・6-8輪や画像認識を使った実験的なものもあって、何が主流になるか分からない。
・簡単そうだと思ってやると、めっちゃ奥が深い。
・現在の機械学習の始まりとも言われる。
・25年後にIEEEがマイクロマウスの大会を作って、世界中に広まった。
・マイクロマウスは、25cmのサイズで、完全に独立して動かないといけない。
・半分のサイズのハーフサイズもある。迷路は直前まで分からない。
・最初は壁に沿っていく方法が考えっれたので、ゴールを中央に移動した。探索には制限時間がある。
・2017年大会で宇都宮は、最短経路ではなく最速経路を使ってタイムを縮めた。
・毎年のように小型化軽量化が図られていて、日本では1/4サイズが作られてる。
・小型化して斜めに移動するほうが早いが、赤外線センサーが届かないので事故率も高まる。
・ジャイロスコープで方向転換してる。
・スリップが問題になるのでテープでゴミを取ってる。ファンをつけて吸い付いてる。
・6-8輪や画像認識を使った実験的なものもあって、何が主流になるか分からない。
・簡単そうだと思ってやると、めっちゃ奥が深い。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
これまったく知らなかったけど、めっちゃ好き!
・海外の名無しさん
日本のマイクロマウス大会を何十年も前から見てるよ。
いろいろな分野の技術を使う一番のものだと思う。
本当に素晴らしいよ。
・海外の名無しさん
本当にすごいね。
これが大手メディアで放送されてないのは本当にもったいない。
・海外の名無しさん
2002年と2003年に中等学校を代表して、マイクロマウス大会に出場したのを思い出す。
・海外の名無しさん
宇都宮が大会で優勝しようと緊張感が高まっていく様子がすごくいいね。
・海外の名無しさん
↑無意識的にあのマウスを応援してしまったよ。
・海外の名無しさん
↑異常な早さを持つアニメキャラ・赤い彗星の名前をしたのもよかった。
・海外の名無しさん
20分前まで知らなかったニッチな大会にマジで夢中になってるよ。
・海外の名無しさん
20年前に大学のロボット工学の授業でマイクロマウス問題をやったよ。
思い出が蘇ってきたし、今の参加者のレベルにも驚かされた。
本当にすごい。
・海外の名無しさん
↑この競技では日本人が圧倒してるみたいだね。
・海外の名無しさん
誰かこれを始めるためのウェブサイトを知らない?
最高のホビーになりそうだし、そんなにお高くもなさそう。
・海外の名無しさん
これは怖いね。
光の早さで迷路を学習したら、狩りを始めるなんて。
・海外の名無しさん
今度は迷路を3Dにするんだ。
・海外の名無しさん
うちの14歳が高校でロボット工学を学び始めたけど、学校で作るロボットは一人では多きすぎるんだよ。
チームでやることに意義はあるけどね。
これに興味があるか聞いてみるよ。
比較的安くて簡単だろうし。
・海外の名無しさん
すべての学校でやってほしいね。
いろいろな問題を併せ持ってるから学ぶことが多いし、めっちゃ楽しい。
・海外の名無しさん
ゲームにしたらクールだよ。
組み立てるだけでなく、コーディングという意味でも。
俺みたいな無名な人間が覚えることもできるし。
・海外の名無しさん
どうやってこんなに早く方向転換できるのか分からない。
このスピードであんな制御をしてるのが信じられない。
・海外の名無しさん
ルールに反しないのなら、ジャンプ用スプリングを搭載するかな。
一番近いところまでジャンプできるし。
・海外の名無しさん
こういうマウスを作れるだけでなく、このコインサイズにAIまで搭載してるとは。
本当にすごいと同時に、恐ろしくもある。
・海外の名無しさん
人間に迷路の中央まで競争させるだけでも面白そう。
・海外の名無しさん
こういう人達にマイクロドローンを作ってほしい。
余裕で自動洞窟マッピングドローンを作って、実用性を証明してくれそう。
・海外の名無しさん
ロボットのサイズがどんどん小さくなるから、このチャレンジは永遠に楽しめるね。
・海外の名無しさん
これだけ早く動いてるのに、航空力学的なカバーをつけてないのが意外だよ。
・海外の名無しさん
抑える力を生むための翼をつけたらよさそうだと思ったけど、十分な力が生まれるのか分からない。
・海外の名無しさん
今のスピードを1970年に持ち込んだ時の参加者の顔を想像してみなよ。
・海外の名無しさん
想像したより3倍面白かった。
・海外の名無しさん
カーブや坂を加えたら、最適戦略に影響するんだろうな。
・海外の名無しさん
面白い本みたいで、ビデオが終わった時に腹が立ったくらいだよ。
・海外の名無しさん
大半の参加者や観客が日本人だから、日本人のインタビューももっとあれば最高だったね。
- 関連記事
-
- 海外「うちも欲しい!」日本の技術でアジア各国が欧米を凌駕してることに欧米人がびっくり仰天
- 海外「マジでほしい!」日本で一番人気の日本製ノートPCの技術力に海外が超感動
- 海外「天才的!」日本の40年前の自販機の技術力に海外がびっくり仰天
- 海外「日本に負けた!」日本の最新建築技術にドイツ人たちがびっくり仰天
- 海外「凄すぎる!」日本人が開発した最新AI技術がさらに進化して海外が大騒ぎ
- 海外「スイス負けたぁ!」日本だけが持つ時計技術のすごさに海外がびっくり仰天
- 海外「欲しい!」日本が開発した人類が待ち望んだ新兵器に海外が大喜び
- 海外「遂に来た!」日本の最新研究で人類の悩みが解決する可能性に海外が大喜び
コメントエリア