
日本人に肥満が少ない理由に対する新説が話題になっていました。
日本と同じく炭水化物をメインとした食事をしているイタリアが、欧州でもっとも肥満率が低いという事実から、米国で言われるような炭水化物が肥満の直接的な犯人ではないという主張が注目を集めてます。
そんな日本のイタリアに共通する痩せている理由について、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
Italy and Japan are proof that Obesity is a cultural phenomenon, and not just the result of eating lots of carbs. pic.twitter.com/gIRHWyMQaz
— Nando that Noticed (@QuetzalPhoenix) May 15, 2023
イタリアと日本は、肥満が炭水化物食べすぎなだけでなく、文化的現象であるという証拠だ。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
マクドナルドの耐水化物とパスタの炭水化物は別物だから。
・海外の名無しさん
肥満を馬鹿にするのと、食べる量に節度があることもね。
・海外の名無しさん
イタリアと日本だけで見ると、間違った解釈をしてしまうよ。
オランダ人やハンガリー人も肥満率は同程度だし。
アメリカの影響でヨーロッパでも肥満が問題になってきてるけど、まだ大丈夫な範囲だよ。
・海外の名無しさん
これはずっと言い続けてるよ。
ご飯、パン、麺を主食にしてるほぼすべての国が肥満じゃない。
・海外の名無しさん
肥満は種子油の結果だし、それは文化的なものだよ。
イタリアの家庭では、オリーブオイルを使った料理が多いし。
・海外の名無しさん
イタリアと日本は、肥満が遺伝的現象である証拠だ。
炭水化物をたくさん食べるからだけではない。
・海外の名無しさん
イタリアは、今でも女性が外見に気を使ってることの証拠だね。
・海外の名無しさん
日本とイタリアの種子油の消費量はどれくらいなんだろう。
・海外の名無しさん
イタリアに比べてアメリカは食べる量が4倍近いからね。
・海外の名無しさん
クオリティもだよ。
イタリア人が3食アメリカのパンを食べてたら、肥満率は40%になるはず。
・海外の名無しさん
俺はイタリアで毎日平均75kmは歩いてるよ。
・海外の名無しさん
歩いて移動できる都市だからだよ。
・海外の名無しさん
フランス、イタリア、スペインみたいな先進国でも、アメリカに比べたら貧しいからね。
たぶんあまり食べられないんじゃないかな。
どこも戦争や内戦で苦しんできた国だから、文化的にあまり多くを求めないのかも。
・海外の名無しさん
オリーブオイルのせいだとしか思えない。
良いものしか食べない文化のおかげで、悪い脂肪分を摂らないんでしょ。
・海外の名無しさん
日本とイタリアは、北ヨーロッパの国よる古くから穀物を食べてきたから、肉体的んいより適応してるんでしょ。
・海外の名無しさん
炭水化物は身体に良いんだよ。
コーンシロップが悪いだけで。
・海外の名無しさん
安い炭水化物と種子油が犯人だよ。
加工食品を食べて運動不足にならない限りは、炭水化物だけではデブにはならない。
・海外の名無しさん
活動的という面において、貧乏人のように食べてるのに、貴族のように暮らしてるのが問題なんだよ。
・海外の名無しさん
アメリカの食べ物に含まれる毒素が問題なんだよ。
加工食品だらけ、添加物の取締もない、栄養的な偏り。
・海外の名無しさん
日本人は遺伝的にアングロサクソンじゃないからね。
・海外の名無しさん
アジアのマップも作ってみてよ。
中国が5%以上だったら驚く。
・海外の名無しさん
↑第三世界は関係ないから。
・海外の名無しさん
ボスニアとモルドバが低いのは、貧しいからだけどね。
・海外の名無しさん
なんでクロアチア人はデブなのに、セルビア人は痩せてるの?
・海外の名無しさん
トルコ人ってそんなに太ってたっけ?
・海外の名無しさん
徒歩、興奮剤(コーヒー、タバコ)、高品質な食事
・海外の名無しさん
タバコだな。
・海外の名無しさん
食後ではなく、食前にコーヒーを飲むのが秘訣なんだよ。
・海外の名無しさん
俺のうちなる優生学者が、遺伝子以外のあらゆる説明を拒否したがっている。
・海外の名無しさん
イタリアも日本みたいにデブはイジメられるからね。
- 関連記事
コメントエリア