
1995年に宮崎駿によって製作されたCHAGE and ASKAの楽曲「On Your Mark」のミュージックビデオが海外の掲示板で話題になっていました。
ストーリーは汚染により人類が地下で暮らす未来の世界で、カルト教団の生贄にされそうな翼の生えた少女を2人の警官が救い出そうと奮闘するというもの。
7分以下という短い作品ながら、宮崎駿の才能が詰め込まれた素晴らしい作品に、感動の声が寄せられていました。
- 以下、反応コメント -
・海外の名無しさん 1 ポイント
宮崎は本当にすごい。
・海外の名無しさん 1 ポイント
6分間のMVでここまでやるのは驚異的だよ。
映画が見たくなった!
・海外の名無しさん 0 ポイント
すごい。なんでこれが長編映画じゃないの?!!!
・海外の名無しさん 1 ポイント
↑落ち着いて。MVでも十分素晴らしいでしょ。
・海外の名無しさん 9 ポイント
美しい。
長編映画だったらよかったのにと本気で思う。
・海外の名無しさん 4 ポイント
すごい・・・涙が止まらない。
美し過ぎる。 ;_;
・海外の名無しさん 1 ポイント
セリフすらないのにポニョより面白い。
・海外の名無しさん 2 ポイント
↑ポニョとこれはまったくの別物だから比較出来るものじゃないよ。
・海外の名無しさん 7 ポイント
「On Your Mark」は本当に良く出来たMVだよ。
手に入れられるなら何を支払っても良い。
LDの代わりにブルーレイが欲しいけど、ASKAが逮捕されたせいで取り除かれた。
HDで手に入れないからすごく腹が立つ。
・海外の名無しさん 34 ポイント
素晴らしい世界観が構築された6分間だね。
ほとんどの長編映画が同じだけのディテールを入れてないのに。
・海外の名無しさん 4 ポイント
↑コップを置いたシーンを何度も見てしまった。
手がコップの水で屈折してる。
細かい。
・海外の名無しさん 1 ポイント
↑気づきもしなかった。
・海外の名無しさん 4 ポイント
宮崎の作るものは素晴らしい映像でいつも鳥肌が立つ。
特に際立ってるのが逃走シーンだね。
カリオストロの城、もののけ姫、そしてこれ。
彼の作品はいつも圧倒的なレベルで驚かせてくれる。
・海外の名無しさん 9 ポイント
この物語はよく分からないんだよね。
助けようとして落ちて死んで、また同じシーンを繰り返して今度は助かる。
どういう意味なの?
・海外の名無しさん 13 ポイント
↑曲に合わせてあるから時系列じゃないらしい。
・海外の名無しさん 1 ポイント
何個がMVを作ってたと思う。
18本入ったDVDセットを持ってるけど6本がMVだったかも。
だけどこれはすごい。
・海外の名無しさん 26 ポイント
何で彼の作品を見るとせつない気持ちになるんだろう。
・海外の名無しさん 12 ポイント
↑見てしまって、もっと見たいけど見れないからだよ。
・海外の名無しさん 6 ポイント
↑ジブリ美術館だけで見られるショートフィルムがあるよ。
1日に1本しか放映しないから何度も訪れる理由になる。
「めいとこねこバス」しか見てないけど期待してる通りだよ。
ジブリ美術館そのものも行く価値があるしね。
・海外の名無しさん 12 ポイント
これを見るとインターステラ5555を思い出す。
・海外の名無しさん 6 ポイント
↑インターステラ5555が好きなら
松本零士が監督だって知っておいた方がいい。
超クールな「銀河鉄道999」なんかを作った。
・海外の名無しさん 37 ポイント
こういう独特のスタイルに、この種の雰囲気のコンビネーションだと
ブレードランナーみたいなジブリ映画が見たくなる。
・海外の名無しさん 7 ポイント
↑ブレードランナー好きでアニメも好きなら
オリジナルシリーズのA.D.POLICEとバブルガムクライシスがいいかも。
80年代のスタイルで、キャラデザインはジブリじゃないけど
世界観はブレードランナーの影響を受けてる。
・海外の名無しさん 10 ポイント
↑それか攻殻機動隊ね。
Source: reddit
- 関連記事
- 関連記事
-
- 海外「安すぎる!」日本にある庶民のイタリアンレストランに海外が興味津々
- 海外「鳥肌が立ったぁ!」米国に登場した日本の戦艦大和の勇姿に米国人が大喜び
- 海外「味噌うめぇ!」日本の味を一から再現しようとする米国人に海外が感動
- 海外「日本一美味しい!」日本で食べたあの鍋料理に鍋好き米国人が感動
- 海外「世界のお手本だよ!」日本の考え抜かれたインフラ整備技術に海外が仰天
- 海外「日本に行くよぉ!」他国より日本は物価が安く生活の質が高いという事実に海外が仰天
- 海外「びっくりした!」日本の歯科医のあまりの快適さにオーストラリア人女性が仰天
- 海外「アニメみたい!」日本神話に登場する神々の誕生秘話に海外が興味津々
- 海外「我々に必要なものだ!」日本で目撃した働き方にマレーシア首相が超感動
- 海外「ノーベル賞もの!」日本がついに実現した人類への希望の光に海外が興味津々
コメントエリア
67486
|
極左はなにもかもダメにした
|
(2014年06月09日 03:37)
怪しい教団がMP7モドキで、特殊部隊がガリルという火器センスに苦笑した。
なんて言うか、今のジブリも酷いけどこの頃からジブリってメカ音痴が凄い多い気がする。
メカって難しいからね、宮崎くらいじゃないかなジブリでメカ好きだった(過去形)な人は。
なんて言うか、今のジブリも酷いけどこの頃からジブリってメカ音痴が凄い多い気がする。
メカって難しいからね、宮崎くらいじゃないかなジブリでメカ好きだった(過去形)な人は。
67489
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 03:59)
宮崎の作品の中で名作と呼べるのは「火垂るの墓」だよな
本当に泣いたよ
本当に泣いたよ
67490
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 04:00)
アスカ逮捕で省かれてしまったため、Blu-rayボックスのアマゾン評価が劇的に下がっててワロタ
皆さん予約キャンセルしたようだ
皆さん予約キャンセルしたようだ
67492
|
あ
|
(2014年06月09日 04:09)
火垂るの墓は宮崎じゃないぞ
高畑だ
高畑だ
67493
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 04:24)
これ宮崎作品だったのか
ジプリの新人の誰かだと思ってた
ジプリの新人の誰かだと思ってた
67496
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 04:43)
駿も逮捕だ!
ロリコンめ!
ロリコンめ!
67498
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 05:09)
製作者が逮捕されたから作品の販売自粛とかいい加減止めて
作者の人間性と芸術作品の価値を同一視する言霊や穢れ思想は
そろそろ卒業するべきだ
そうでないなら「連続殺人犯の手記」なんかを出版したり
映画化するのもおかしいという話になるぞ
作者の人間性と芸術作品の価値を同一視する言霊や穢れ思想は
そろそろ卒業するべきだ
そうでないなら「連続殺人犯の手記」なんかを出版したり
映画化するのもおかしいという話になるぞ
67502
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 05:25)
ジブリにメカがどうのこうの言うのやめれww
似たような銃があっても参考にしてるだけでそれとして存在してないからw
似たような銃があっても参考にしてるだけでそれとして存在してないからw
67507
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 06:00)
ストーリーは酷いし、曲も最悪だけど、やろうとしていることだけは評価できる。
宮崎駿の作品はトトロ以降くらいから当たり障りのない小さくまとまる傾向にあったから、今度復帰するときは(この歳にしてだけど)一度自分自身をぶっ壊して俗人の俗人による俗人の為の作品を作って欲しい。
聖者になる必要なんかない。ドンパチOK。不倫や愛欲、科学やテクノロジー、煩悩の真っ只中を駆け抜けるような作品を。もう無理か。
宮崎駿の作品はトトロ以降くらいから当たり障りのない小さくまとまる傾向にあったから、今度復帰するときは(この歳にしてだけど)一度自分自身をぶっ壊して俗人の俗人による俗人の為の作品を作って欲しい。
聖者になる必要なんかない。ドンパチOK。不倫や愛欲、科学やテクノロジー、煩悩の真っ只中を駆け抜けるような作品を。もう無理か。
67515
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 07:38)
67507
中二臭いなお前。
中二臭いなお前。
67516
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 07:38)
天使を使うなんて王道だな
長編作ればいいのに
長編作ればいいのに
67525
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 08:05)
バイオ蛸酢
67529
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 08:17)
HD版は宮崎駿が死んだ後でメモリアルボックス出す時にでも「追悼」の建前で収録されるだろうからそれまで待ってろ
67532
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 08:45)
●=●
67536
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 08:58)
67498
本当にそうだよな
バカバカしい話だ
本当にそうだよな
バカバカしい話だ
67553
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 10:43)
もともと、ジブリの誰かが作ってたけど、仕事が遅いのにイラついた宮崎がチョチョイと作ったんだよな
67556
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 10:51)
※67498
宮崎もジブリもそーいうのとはちっとも戦おうとしないよね
彼らこそ矢面に立って戦える社会的地位を築いたクリエイターなのに、環境破壊や反原発やら9条のためには戦う姿勢を見せるけどねえ
宮崎もジブリもそーいうのとはちっとも戦おうとしないよね
彼らこそ矢面に立って戦える社会的地位を築いたクリエイターなのに、環境破壊や反原発やら9条のためには戦う姿勢を見せるけどねえ
67558
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 10:56)
まぁ6分ってもリピートしてるから軽いもんだよ by鈴木P
67577
|
これの続き
|
(2014年06月09日 14:17)
アニチュウブだかに動画あったな
67584
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 15:34)
この作品を埋没させる原因を作った飛鳥の罪は非常に重い!
アーティストはかかわった作品、人物すべてに迷惑がかかると思え。
アーティストはかかわった作品、人物すべてに迷惑がかかると思え。
67589
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 16:40)
これ見て泣いたって人多いよな。
俺もそのクチだ。
映画とか見て泣いたことなんかないのに。
「火垂の墓」見ても泣くどころかあくびが出たくらいだったのに(いや、マジで)、この7分もない映像で泣いたよ。
悲しい気持ちには全くならないのになぜか涙が出てくるんだよな。
俺もそのクチだ。
映画とか見て泣いたことなんかないのに。
「火垂の墓」見ても泣くどころかあくびが出たくらいだったのに(いや、マジで)、この7分もない映像で泣いたよ。
悲しい気持ちには全くならないのになぜか涙が出てくるんだよな。
67593
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 17:29)
この作品ってあんま知ってる人少ないよね。
なんか引き込まれる感じだわ
なんか引き込まれる感じだわ
67599
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 19:36)
※67515
誰にでもケチつける引きこもりよかましだろ。
誰にでもケチつける引きこもりよかましだろ。
67605
|
|
(2014年06月09日 21:39)
動画にケチつけた上に他人を引きこもり扱いとか
完全にブーメランなんですがそれは…
完全にブーメランなんですがそれは…
67612
|
名無しさん
|
(2014年06月09日 23:23)
当時絶頂期だったチャゲアスのライブで、どでかいスクリーンで見た
本当にびっくりしたし感動した
本当にびっくりしたし感動した
67625
|
名無しさん
|
(2014年06月10日 01:48)
一回TVでやったとき感動した
海外じゃ普通に収録されるんだろうな
海外じゃ普通に収録されるんだろうな
68261
|
名無しさん
|
(2014年06月13日 12:25)
サムネイルのイラスト、
女の子のスカートの中が水に映ってるけど
ギリギリで見えないんだな
芸が細かいw
女の子のスカートの中が水に映ってるけど
ギリギリで見えないんだな
芸が細かいw
68846
|
名無しさん
|
(2014年06月16日 14:43)
本当に海外のアニオタって表面的な事しか分からないのか
岡田が「クールジャパンで来るアニメオタクの人は盲目」と
バカにしていたけど、本当にそうだな
あれは当時の日本が原発や新興宗教を排除している警察権力を
皮肉っていたものだし、何で自動車が落下したのに、途中から
巻き戻して落下シーンから飛翔したのか
あれは既にこの世にない二人の夢であり、そして二人は
仮に生き延びても放射能まみれの外の世界で亡くなる
当時庵野に宮崎駿が「人間なんて滅べばいいんです。地球にとって
害悪でしかない」と嘆いていて、その後の環境汚染や人種差別が
全く改善出来ていない国連に文句を言ってた
岡田が「クールジャパンで来るアニメオタクの人は盲目」と
バカにしていたけど、本当にそうだな
あれは当時の日本が原発や新興宗教を排除している警察権力を
皮肉っていたものだし、何で自動車が落下したのに、途中から
巻き戻して落下シーンから飛翔したのか
あれは既にこの世にない二人の夢であり、そして二人は
仮に生き延びても放射能まみれの外の世界で亡くなる
当時庵野に宮崎駿が「人間なんて滅べばいいんです。地球にとって
害悪でしかない」と嘆いていて、その後の環境汚染や人種差別が
全く改善出来ていない国連に文句を言ってた
70883
|
名無しさん
|
(2014年06月27日 11:00)
>67625
海外は特にoutだろ。
たしかディズニーが飛鳥の件で注意してきた結果、収録されなくなったハズだ。
この作品は、宮崎作品の中で一番好きだ。
海外は特にoutだろ。
たしかディズニーが飛鳥の件で注意してきた結果、収録されなくなったハズだ。
この作品は、宮崎作品の中で一番好きだ。
462497
|
名無しさん
|
(2018年06月02日 11:32)
これはタイムリープ物の実験なんだよ
今ではやり尽くされた感のある、何度も同じ時間をやり直すアレだけれど、1995年の段階でやってるのがすごい
今ではやり尽くされた感のある、何度も同じ時間をやり直すアレだけれど、1995年の段階でやってるのがすごい