海外「日本人すぎる!」日本食の精神まで極めてしまったフランス人に海外が超感動




ラーメンを極めたフランス人ラーメン職人が話題になっていました。

日本人ラーメン職人も太鼓判を押す元空軍パイロットのフランス人が作るラーメンのレベルの高さが注目を集めています。

そんなフランスのラーメン職人に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。






・パリに本場のラーメンはある。ジャーン・バプティストが経営するKodawari Ramenだ。
・初めてラーメンを作ってから5年。なんか美味しくならない。なんとかしたいから教えてもらう。
・ジャーンは元空軍パイロットだったけど、2015年に日本で出会ったラーメンにハマり、ラーメン職人を目指すことにした。

・自分にとって築地市場は思い入れのある場所なので、お店の中に再現した。石畳まで同じにしてる。
・パリに日本を再現したいという自分本位な理由と、魚のラーメンを提供するこじつけでやってる。
・日本じゃ魚のラーメンはまだ発展途上で、醤油ラーメンだけど、日本とは違うものにしてる。
・麺まで自家製してる。専用の麦を栽培するところから。
・ヤマトマシンにいろいろ教わった。アイバンも彼らの元生徒だよ。
・小麦粉は風味が増す全粒粉を使う。フランス風にすることこそが日本流なのだ。それがラーメン哲学だ。
・アイバンとは同じ夢を追うもの同士の友人だよ。

・鯛の白湯、鰯の醤油を作る。
・特製味噌で味を変える。香味油はブリターニュのスモークフィッシュから。
・ラーメンは5つの要素で出来てるけど、6つ目の要素がバランスだよ。
・いつも物語を考える。例えばパンプキンラーメンなら、秋に暖炉の前で温まりながら食べる味を想像して、そこからバランスを作る。料理はただの化学であって、シェフは詩人になるために居るのだから。
・醤油は伝統の味だから懐かしさも感じるけど、鰯という違ったものも味わえる。
・まずは旨味を覚えないとね。出汁のとり方を。フランスやイタリアには無い概念だ。それで美味いラーメンが作れるようになる。
・美味しいラーメンが作れたら、うちの店で出してあげるよ。






日本人ラーメン職人をフランスに連れて行って、フランスのラーメンを試食させる企画動画。
19:30からKodawari Ramen




以下、反応コメント




海外の名無しさん

お店の名前Kodawariが店主を表してるね。


海外の名無しさん

君には日本に行ってもらいたい。
日本に行かないラーメンシリーズのビデオなんて中途半端だし。


海外の名無しさん

日本に修行しに行ったほうがいいと思う。


海外の名無しさん

日本のタンポポって映画を見たことある?


海外の名無しさん

パリのKodawariはどちらの店舗も食べてみたけど、日本で食べる旨味レベルには及ばないよ。


海外の名無しさん

まさか世界一の日本のラーメン職人が、フランスに居るフランス人だったとは。


海外の名無しさん

日本がフランスより優れてるのは、出汁へのこだわりだと思う。
フランスはスープよりも、ソースや盛り付けにこだわってる。
西洋のシェフがスープに骨やクズしか使わないのに対して、日本はチキン丸ごと使うから。
ルーマニア人のママはいつもスープを自家製してるおかげで、彼女のスープは美味しいよ。
ラーメンの技術を応用すれば、どんなスープも美味しくなる。


海外の名無しさん

パリに行く理由が出来たよ。
フランスは興味のある国ではないけど。


海外の名無しさん

俺もラーメン通だと思ってたけど、アマチュアだったわ。
この人はレベルが違うね。
ここで食べるためだけにパリまで行きたいよ。


海外の名無しさん

近所で一番美味しいRamen Ryomaでも手もみ麺をやってるよ。


海外の名無しさん

イワシ入りのラーメンを見ると、新宿の凪を思い出す。
また行かなくては。


海外の名無しさん

君のラーメンをメニューに入れてくれるなんて、本当に太っ腹なシェフの提案だね。
すごく機会だよ。


海外の名無しさん

彼のラーメンに対する情熱と経験と謙虚さを見て涙が出てきた。
彼から学べる君は本当に恵まれてるね。


海外の名無しさん

Kodawari Ramenはパリの観光スポットだよ。
雰囲気はすごく良いけど、一般のフランス人には値段が高すぎるかも。
価格の半分がデコレーション用かも。


海外の名無しさん

ラーメンは食べてみたいけど、イタリア人の友人が発狂するだろうな。
シーフードと肉を混ぜるなぁって。


海外の名無しさん

アムステルダムのDun Yon Ramenを食べにおいでよ!


海外の名無しさん

ちなみにKodawari Ramenはもう十分に行列があるから宣伝の必要はないよ。


海外の名無しさん

彼はフランス人だけど、魂は日本人だね。


海外の名無しさん

この人を越えるWeeabooは存在しないよ。


海外の名無しさん

オープンしたら、次はうちのラーメン店にもおいでよ。


海外の名無しさん

ほとんどの国では戦闘機のパイロットからシェフになるのは、ダウングレートに見えるだろうけど、フランスではそうじゃないから。


海外の名無しさん

デコレーションのレベルや従業員数、すべて自家製だから30ドルくらいかと思ったら、15ドルなんだね。
このお店を開くためにすべてを投げ売って、少なくとも30年ローンはあるだろうに。
好きなこと追求してることを賞賛する。


海外の名無しさん

築地を体験したいなら、まだ観光客向けのお店とかは残ってるよ。


海外の名無しさん

バランスがないと、一部の素材が主張しすぎて、他が大人しくなるよね。


海外の名無しさん

生地の水分を調整してくれるマシンがマジで欲しい。


海外の名無しさん

ここで働きながら勉強してみたい。


海外の名無しさん

”料理はただの化学であり、シェフはそこに詩を加える”
まさにその通りだね。


海外の名無しさん

↑化学ラボで働いてる学生だけど、すごく通じるものがあるよ。
ダイヤルを回して温度を管理して、沸騰&反応させて、混ぜ続けて、正しい順番に材料を加えていく。
唯一の違いは、調理器具がガラスのビーカーや棒だってだけだよ。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2023/04/06 01:15 ] 食べ物 | TB(-) | CM(92)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前