
ホンダも燃料電池車の開発に着手したことが話題になっていました。
ホンダがアメリカのGMと次世代燃料電池システムを共同開発、2024年に新型車を発売すると発表。トヨタと同じくバッテリーと燃料電池の両方の可能性を模索していくことにしたようです。
そんな他の自動車メーカーもトヨタの判断を認め始めたことに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
結局、トヨタが正しかったんだね。
・海外の名無しさん
複数のメーカーが、水素開発に資金を投じはじめてる。
成功が保証されたとは言わないけど、水素が夢物語だと言う人達は理解できないね。
・海外の名無しさん
↑ディーゼルでまかなわれてる重工業をグリーン化しようとしたら、水素しかないよ。
重工業にすら水素の使いみちがないと思ってる人は、何も分かってないとしか。
・海外の名無しさん
↑乗用車としては夢物語だと思うけどね。
日本のメーカーは水素燃料電池自動車(FCEV)だけでなく、大型トラックや重機のような商業向けも模索してると、記事にも書いてあるし。
・海外の名無しさん
↑EVは30年前から試験的なものは存在してたから、どうなるか分からないよ。
俺の限られた理解では、水素が主に商業分野で使われたとしても、俺みたいに車をブンブン言わせるのが好きな人間向けの、水素内燃カーキットが絶対に出てくるはず。
・海外の名無しさん
↑出てくる時点で存在してるってことでしょ。
みんな水素で動く乗用車を欲しがるよ。
特にEVを政治的なものだと思ってる人達は。
・海外の名無しさん
水素燃料のほうがガソリンより安全だと言われてる。
ガソリンが漏れてたら燃える可能性がかなり高いから。
水素の場合は、ただ漏れるだけだけど。
・海外の名無しさん
↑水素はめっちゃ燃えやすいよ。
ヒルデンブルグの映像を見たことないの?
・海外の名無しさん
個人的には、最初から水素が未来だと思ってるよ。
EVはただの過渡期にすぎない。
・海外の名無しさん
↑水素燃料電池はEVじゃないの?
エネルギーを電気に変えるんでしょ?
・海外の名無しさん
↑そうだよ。
プリウスが発表されたときに、トヨタはHEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグイン)、BEV(バッテリー)、FCEV(燃料電池)、そして水素という言葉を使ってた。
・海外の名無しさん
↑そう、直列ハイブリッドだよ。
トランクにガソリン発電機を搭載したテスラみたいなもん。
EVは充電時間、航続距離が問題になるから、直列ハイブリッドにして数分の補充で航続距離を稼ごうというもの。
・海外の名無しさん
いいね。
バッテリーじゃなく燃料電池こそ未来だよ。
・海外の名無しさん
↑笑った。
・海外の名無しさん
↑トーマス・エジソンがアメリカのすべての家庭に電球がつくと言ったとき、ろうそく業者は笑ってたよ。
・海外の名無しさん
EVと平行した他も模索するという発想は良いことだと思うけど、どこから水素を調達するつもりなの?
今は天然ガスから作ってるってイメージだけど。
電気と水はどこでも手に入るからクールな可能性が多いと思う。
コスト効率が悪いとは聞くけど。
・海外の名無しさん
↑今は化石燃料から水素を作ってて、ガソリンとCO2排出量は変わらない。
未来的でクリーンな技術に聞こえるのに、石油は売れるから石油企業のお気に入りなんだよ。
電気は効率が悪いから高い。
直接バッテリーを充電すればいいのに、なんで電力の50%を水素を作るのに費やすの?
・海外の名無しさん
↑水素の目的は、自動車の排気ガスを削減することだから。
電気自動車だって化石燃料で動いてるよ。
・海外の名無しさん
俺はガソリン車でいいかな。
EVもだけど、オカマを掘られた時に爆発するような車なんで嫌だし。
そんなもの自分の車庫に入れたくないよ。
・海外の名無しさん
それはいいけど、水素燃料ステーションはどこにあるのw
・海外の名無しさん
最善策を知ってるのはどっちでしょう?
1.世界最大の自動車メーカー2社
2.その辺のReddit民
・海外の名無しさん
↑水素研究の第一人者が水素カーは実現不可能だと言ってたけどね。
・海外の名無しさん
↑バッテリーカーも実現不可能だと言われてたよ。
・海外の名無しさん
燃料電池のプロではないけど、反応で水が生成されるなら車が重くならないの?
・海外の名無しさん
↑水蒸気ができて、排気管から出ていくよ。
・海外の名無しさん
↑ちなみに、ガソリン車もかなりの量の水を生成するけどね。
・海外の名無しさん
資源の無駄遣いだね。
・海外の名無しさん
↑水素は重工業のディーゼルの代わりになるかもしれないんだよ。
・海外の名無しさん
ホンダほどの大企業が、GMの助けなんて必要なんだろうか。
- 関連記事
コメントエリア