
日本に関するBBC記事に対して日本在住外国人たちが書いた記事が話題になっていました。
移民を入れない日本は過去に囚われたままだと語ったBBC特派員の記事に対して、日本在住の外国人ジャーナリストたちが完全論破する記事を書いて反論しているようです。
そんな日本を擁護する外国人の記事に、海外からは絶賛の声が寄せられていました。
OK, fine. I wrote about that BBC article about Japan.https://t.co/LkqtdELHlX
— Noah Smith uD83DuDC07uD83CuDDFAuD83CuDDE6 (@Noahpinion) January 24, 2023
・BBCの東京特派員の記事を読んでめっちゃフラストレーションを感じた。
・BBC記事は正しいこともあったけど、間違ってることも多い。
・例えば世襲社会で生産効率が悪いのは本当
・日本は建物を定期的に建て替えるので、10年前に比べて景観は様変わりしてる。
・経年で住宅価格がゼロになることで、地価が下がって、一人あたりの居住スペースは広くなっていってる。
・思われてるより、出生率、移民、女性管理職は多い。
・出生率は東アジアで一番高い。ヨーロッパの国よりも高い。
・2018年、東京の新成人の8人に1人が日本人ではなかった。
・女性管理職の割合もアメリカを超えた。
・BBC記事は正しいこともあったけど、間違ってることも多い。
・例えば世襲社会で生産効率が悪いのは本当
・日本は建物を定期的に建て替えるので、10年前に比べて景観は様変わりしてる。
・経年で住宅価格がゼロになることで、地価が下がって、一人あたりの居住スペースは広くなっていってる。
・思われてるより、出生率、移民、女性管理職は多い。
・出生率は東アジアで一番高い。ヨーロッパの国よりも高い。
・2018年、東京の新成人の8人に1人が日本人ではなかった。
・女性管理職の割合もアメリカを超えた。
A reminder that Japan, the poster child for demographic issues, now has the highest fertility rate in developed East Asia, above Hong Kong or Macau, China, South Korea or Taiwan. (Data from the Population Reference Bureau) pic.twitter.com/tqjRdBkipF
— Mike Bird (@Birdyword) January 17, 2023
日本の少子化問題だけど、日本の出生率は東アジアで一番高い。
香港、マカオ、中国、韓国、台湾よりも高い。
香港、マカオ、中国、韓国、台湾よりも高い。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
BBCの日本に関する分析が、めっちゃ物議を呼んでるのが面白い。
・海外の名無しさん
日本に長く住んでる者だけど、君の記事は素晴らしいと思ったよ。
・海外の名無しさん
日本より他の国のほうが出生率が低いことに触れてるけど。
ヨーロッパの国ですらこれは本当だよ。
・海外の名無しさん
素晴らしい記事だね。
2日後にはじめての日本に行くから、自分の目で見るのが楽しみ。
特に韓国との違いを。
・海外の名無しさん
素晴らしい記事だね!
特に住宅価格については、イスタンブールに住むものとしては考えを変えさせられるものだった。
・海外の名無しさん
18年住んでる。
訂正してくれてありがとう。
人口が減少してるのに、建物が増えて発展していくのがびっくりだよ。
・海外の名無しさん
不動産価格の下落は日本の最大の強みの一つだよ。
バンクーバーで泣いた。
・海外の名無しさん
不動産価格はゼロにならないでしょ。
誰がそんなこと言ってるの?
・海外の名無しさん
↑土地はゼロにはならないけど、家はなることがある。
古い家だとよくあるね。
だから古い家は土地代だけだからめっちゃ安い。
でも法律上の話しで、ぜんぜん問題なく住めるけどね。
・海外の名無しさん
日本に6年住んで、日本人とも結婚したよ。
俺もなんで住宅価格の低下が弱点になるのか分からなかった。
大都市に1/3のコストで住めるのは魅力的だと思うけどね。
将来家族で戻るかも。
・海外の名無しさん
東京の住宅価格は、低下して広くなってるかな?
この数年間買えるところを探してるけど、高く狭くなってるよ。
探す場所が悪かったんだろうか。
データは2014年で止まってるし。
・海外の名無しさん
↑確かに。
でもニューヨーク、LA、ダラス、ロンドン、上海、ソウル、シンバポールとかのほうが遥かに上昇は急激だよ。
東京の上昇率はそれに比べたら緩やかだね。
・海外の名無しさん
これを書いてくれてありがとう。
BBCの記事に納得してる人が多かったけど、もっと調べてほしいよね。
・海外の名無しさん
BBC記事に対する俺のフラストレーションを解消してくれる素晴らしい記事だった。
日本には問題も多いけど、BBCによる批判は使い古されたお決まりのネタばかりだった。
・海外の名無しさん
この人はちゃんとデータを添えてニュアンスを伝えてるね。
BBCの記事はやさぐれた英語教師が文句を言ってるだけみたいな内容だったけど。
口の悪いおっさんが、日本語ができなくて何もできないことをBBC記者という肩書で隠してるように見えた。
・海外の名無しさん
住宅にすごく納得が行ったよ。
UK、オーストラリア、ニュージーランドはめっちゃ高騰してて、若者が被害を受けてるのに、”本職”の人達は良いことだと言ってるから凄い。
・海外の名無しさん
あと日本は投資大国で、GDPの10%が外国からの収入だよ。
今50兆円で、10年で3倍に膨れ上がってる。
お金の流れが戻らないと景気は改善しないけどね。
その点をちゃんとこの記事では指摘してる。
・海外の名無しさん
思慮深くて、礼儀正しいけど、それでいてブルータルにBBCの日本に関するコラムを蹴散らしてるね。
・海外の名無しさん
日本は変化してるかもしれないけど、日々の暮らしはアメリカの90年台頃と変わってないように感じる。
・海外の名無しさん
重要なポイントであるマンホールカバーに触れるのを忘れてるよ!
※BBC記事では芸術的マンホールカバーは税金の無駄遣いだと語っていました。
・海外の名無しさん
不動産を持たないから、資産の中央値には驚いた。
日本人は他に主な資産として何を持ってるの?
・海外の名無しさん
日本の土地の使い方がユートピアすぎて泣いた。
・海外の名無しさん
”日本の女性雇用率がアメリカを超えた”ってのも数あるショッキングなニュースとして読む価値があるよ。
・海外の名無しさん
言い換えれば、BBC特派員は2010年代に日本に住んでたのに、彼が考える日本は1990年代で停まってると。
日本語は話せないと認めつつも、自分の周りだけで大きな変化が起こっていたと。
そもそも基本的な日本語もできない人間が日本に特派員で行ってることにちょっとびっくりだわ。
10年は住んでいて、日本人との間に子供も持ってるのかと思うよね。
・海外の名無しさん
↑Linkedinに日本語堪能って書いてあったけど、あれは嘘だったってこと?
・海外の名無しさん
↑会話が通じるくらい日本人は英語が話せるって意味だろう。
・海外の名無しさん
↑日本に居るのに日本語を覚えようとしない外国人がいっぱい居るね。
Redditでもしょっちゅう見かける。
普通覚えてると思うよね。
・海外の名無しさん
↑BBC特派員の名字はWingfield-Hayesだし、コネ採用の可能性があるかと。
・海外の名無しさん
↑俺もそう思ったけど、Wikipediaによるとハル大学卒で、名字から察するようなオックスフォードやケンブリッジではないね。
まあ分からないけど。
- 関連記事
-
- 海外「羨ましい!」日本で米兵がとった親日すぎる行動に米国人が大喜び
- 海外「当然だね!」日本製品を愛国心の象徴とする米国人の存在に海外がびっくり仰天
- 海外「良いことでは?」日本での若者のキリスト教離れに海外からコメントが殺到中
- 海外「日本が正しい!」日本に関する英BBC記事に英国人からもツッコミが殺到中
- 海外「重要なので!」日本の着物を着ると「文化盗用」になる本当の理由に海外が興味津々
- 海外「本当にそう!」米EVは日本を見習うべきという主張に変わって米国人が大騒ぎ
- 海外「興味深い!」日本人は古代エジプト人だった可能性に海外がびっくり仰天
- 海外「最高すぎるので!」日本文化の世界配信をはじめたイーロン・マスクに海外が大喜び
コメントエリア