
日本がオランダとだけ貿易をした理由というビデオが話題になっていました。
江戸時代の鎖国時にオランダだけが日本との貿易を許された理由について、プロテスタントで他の西洋国と違って日本の協力的だったからだと語っています。
そんなビデオに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
日本がオランダだけ貿易を許可した理由は
1.プロテスタントだったから。
2.島原の乱の際に幕府を支援してくれたから。
貿易は以下の条件付きだった。
1.幕府の要求には絶対に従うこと。
2.絶対に布教活動をしないこと。
3.毎年江戸に使節を派遣すること。
オランダとの交易は外国の情勢を知るためのものでもあった。
1.プロテスタントだったから。
2.島原の乱の際に幕府を支援してくれたから。
貿易は以下の条件付きだった。
1.幕府の要求には絶対に従うこと。
2.絶対に布教活動をしないこと。
3.毎年江戸に使節を派遣すること。
オランダとの交易は外国の情勢を知るためのものでもあった。
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
オランダ人は昔から最強だったんだね。
・海外の名無しさん
日本人はチューリップが大好きだしね。
・海外の名無しさん
日本人と貿易してたのが自分達だけだと思うと、オランダ人として気分がいいよ。
・海外の名無しさん
↑君らが世界初のWeeabooってことだね。
・海外の名無しさん
↑アムステルダム国立美術館に当時のものが展示されてるよ。
・海外の名無しさん
軍艦を送ってまでアメリカが日本と貿易をしたがった理由って何なんだろう。
・海外の名無しさん
ジーザスが必要だと言い続けたせいで、うちは貿易を拒否されたってこと?
それはしょうがないね。
・海外の名無しさん
簡単に言えば、オランダ人は布教ではなく、貿易だけを望んだってことだね。
・海外の名無しさん
オランダ人がアメリカの侵略を日本に警告してたなんて知らなかったよ。
・海外の名無しさん
アメリカはこの後数十年間鎖国してたのに、ちょと偽善的だねw
・海外の名無しさん
大勢のポルトガル人宣教師が日本に定住したのかと思ってたよ。
・海外の名無しさん
↑かなりの人数が渡って日本の南部ではけっこう成功してたよ。
・海外の名無しさん
つまり19世紀の日本の最大の同盟国は、アメリカ人じゃなくオランダ人だったってこと?
・海外の名無しさん
↑当時、アジア以外の同盟国はオランダ人だけだね。
・海外の名無しさん
ポルトガル人は日本に足を踏み入れた最初のヨーロッパ人だよぉ。
天ぷらはポルトガル料理がもtだし。
感謝祭の季節に食べる天ぷらと同じ料理があるんだよ。
ポルトガル語は日本人には難しいから天ぷらという造語が生まれたんだろうね。
長崎にはポルトガルの影響が残ってるよ。
・海外の名無しさん
オランダ人はそれだけカッコよかっただけだよ。
たぶん木製の靴のせいだね。
・海外の名無しさん
ペリーの艦隊について最初に幕府に通知したのもオランダ人だよ。
幕府は別の西洋人だと思って取り合わなかったけどね。
アメリカ人は別の西洋人どころじゃなかったのに。
・海外の名無しさん
不法入国したら死刑って。
さすがだ。
・海外の名無しさん
オランダ人はフォークを使ってたからより民度があると思われたんだよ。
他は手づかみだったからね。
そして、なんでオランダじゃなくルクセンブルクの国旗になってるの?
・海外の名無しさん
↑あれがオランダ共和国の旗だったからだよ。
・海外の名無しさん
ちょっと待って。
当時は朝鮮人や中国人とすら接触してなかったの?
情報はオランダ人に頼って。
・海外の名無しさん
↑朝鮮とは外交関係があったし、中国とは貿易もしてたよ。
琉球やアイヌとも。
・海外の名無しさん
手短に言えば、オランダ人は誰からも好かれてたってことだよ。
鎖国してる国からすらも。
・海外の名無しさん
なんでイングランドはプロテスタントなのに、ポルトガルと仲がよかったんだろう。
・海外の名無しさん
ゴミを売りつけるために戦争をすると脅すのは、一番アメリカ人的なことだよ。
・海外の名無しさん
オランダには豊かな歴史があるのに、見落とされがちだよね。
・海外の名無しさん
落ち着いて話し合おうって要求に合意したのがオランダ人だけだったからだよ。
・海外の名無しさん
↑当時の教会は今の国連だったからね。
・海外の名無しさん
”著しくジーザスが不足している”ってすごく面白いキリスト教を広めたがるポルトガル人に対する表現だ。
・海外の名無しさん
当時の日本に住んでみたいな。
きっと平穏な暮らしなんだろうな。
- 関連記事
コメントエリア