海外「まさにアート!」日本のクリスマスに役立つ技術に米国人たちが超感動




日本のラッピング文化を紹介したビデオが話題になっていました。

クリスマスの朝にはツリーの下に大量のプレゼントを飾る文化のある米国では、毎年日本のラッピング技術に注目が集まっていて、文化的な違いなども紹介したビデオにも注目が集まっています。

そんな日本のラッピング文化について、米国人からは絶賛の声が寄せられていました。






・日本のギフトラッピングは世界一。アートだね。
・大坂にある喜八洲総本舗は世界一ラッピングの早い団子屋だ。
・銀座三越デパートには素晴らしいギフトが揃ってる。
・ギフトを選ぶと折り紙のように丁寧に包装してくれる。すべての面で三越のロゴが見えるようにする。
・日本の包装文化は奈良時代の風呂敷まで遡る。
・唐草屋は明治時代から風呂敷を作ってる。着物と同じだから中身より高価かも。
・ラッピングのプロの教えてもらった。日本では感謝を示すために、包装にこだわるのが当たり前。結婚式や葬儀で包み方が変わる。
・障害のある人向けのバリアフリーラッピングも考案してる。
・日本人はラッピングを破ることそのものが楽しみかのような西洋人みたいに破いたりはしない。
・僕にとったら破らないとクリスマスと言えないけど、妻と息子はそうは思わないらしい。




以下、反応コメント




海外の名無しさん

信じられないスピードだね。


海外の名無しさん

考えずに骨髄反射で包んでるようにすら見える。


海外の名無しさん

私のランチはいつも風呂敷に包んでるよ。


海外の名無しさん

風呂敷の哲学は本当に好き。


海外の名無しさん

男だけど、これはクールだと思うよ。
特に風呂敷が。
俺がおかしいのかな?


海外の名無しさん

風呂敷に包まれた弁当をよく見るよ。
銀座のデパートにも絶対に行ってみるね。


海外の名無しさん

日本人がクリスマスギフトを大事にしてて嬉しい。
最近のアメリカは本当に変だ。
昔のようなクリスマスの祝い方をやめて、デコレーションも音楽もない。
現状は悲しすぎる。


海外の名無しさん

クリスマス前夜にもってこいの題材だね!


海外の名無しさん

多くのYoutuberが投稿するような屈なクリスマスビデオと違って素晴らしいね。
ありがとう。


海外の名無しさん

素晴らしいスキル、細部へのこだわり、美しい職人技だ。


海外の名無しさん

みたらし団子は美味しかったよ。
最高の団子に最高の包装、素晴らしい。


海外の名無しさん

こんなに綺麗に包装されてたら、ギフトをそのままにしとくだろうな。
綺麗に包装されたギフトを眺めてるだけで、すでにギフトだよ。


海外の名無しさん

練習すれば誰でも出来るようになるよ。
電気になるとあらゆることに挑戦してきた電気技師歴30年の俺みたいにね。


海外の名無しさん

↑(主)その通りだけど、西洋ではやらないんだよね。
西洋には日本と同じ価値観がないから、日本人のほうが優れていて、それが特別なものにしてる。


海外の名無しさん

クリスマスイブに見てる。
プレゼントを包むタイミングにピッタリ。


海外の名無しさん

私はギフト用紙袋とホッチキスという答えにたどり着いた。
使い回しが楽だし、ラッピングの苦労もないからね。


海外の名無しさん

ギフトラッピングをアートの一種にするのは日本だけだよ。
だから日本が大好きなんだよ。


海外の名無しさん

まさにアートの一種だね。


海外の名無しさん

日本の本屋で漫画を包んでくれたのを思い出す。


海外の名無しさん

90年代のアメリカもこういう感じだったのを覚えてるよw
本屋に行くと、テーブルに居る従業員がプレゼントを包んでくれる。


海外の名無しさん

おばさんがうちの国のトヨタで働いてた時に、同僚からヨックモックをお土産に貰ってたよ。
大好きだったのを思い出す。
今度日本に行くことがあったら、懐かしむために買ってみようっと。


海外の名無しさん

このビデオのおかげで、来年のクリスマスプレゼントの包み方を調べられるよ。


海外の名無しさん

まさかギフトラッピングのビデオはここまで面白いとは。


海外の名無しさん

家でのクリスマスイブのためだけにも必要なものだw


海外の名無しさん

素早いラッピングが出来たらいいのに。


海外の名無しさん

農産品を個別にビニール袋に入れる国だから、ギフトラッピングが別次元でも驚かないよ。


海外の名無しさん

障害のある人のための包み方を考案してることに、めっちゃ感動した。


海外の名無しさん

富士山のおちょこがいいね!


海外の名無しさん

すごく興味深いし、レオが言葉をしゃべった!


海外の名無しさん

日本と韓国でギフトラッピング・スピードコンテストをやればいいのに。




関連記事
最新ニュース

↑↑↑クリックで応援をお願いします。
[ 2022/12/25 18:15 ] 文化 | TB(-) | CM(35)
厳選ニュース
特選ニュース
コメントエリア

名前