
先進国の食糧品インフレ率比較が話題になっていました。
最新の食料品物価のインフレ率では日本が4.3%と一番低く、ほとんどの西洋国が10%を越える状態になってるようです。
そんな食料品物価の違いに、海外からは多くのコメントが寄せられていました。
Food inflation rates around the world (September 2022):
— The Food Professor (@FoodProfessor) October 23, 2022
uD83CuDDEFuD83CuDDF5 Japan (4.3%)
uD83CuDDEBuD83CuDDF7 France (9.9%)
uD83CuDDE8uD83CuDDE6 Canada (10.3%)
uD83CuDDEEuD83CuDDF9 Italy (11.7%)
uD83CuDDF3uD83CuDDF1 Netherlands (12.7%)
uD83CuDDFAuD83CuDDF8 United States (13.0%)
uD83CuDDECuD83CuDDE7 United Kingdom (14.5%)
uD83CuDDE9uD83CuDDF0 Denmark (15.2%)
uD83CuDDE9uD83CuDDEA Germany (17.7%)
以下、反応コメント
・海外の名無しさん
ユーロ圏のインフレは、主にエネルギーと食糧物価のせいだよ。
米国やUKは全体的な物価だけどね。
日本は他の先進国に比べて遥かに低いまま維持されてる。
・海外の名無しさん
うちは最下位ではないってことか。
・海外の名無しさん
金銭的な責任感のある日本を除いたら、どこもプログレッシブな国だね。
・海外の名無しさん
食料品の値段が洒落になってないよ!
・海外の名無しさん
インフレ前からカナダ人のほうがアメリカ人よりも食糧物価が遥かに高かったことを忘れてはいけない。
今でも米国のほうがポーク、チキン、乳製品は安いしね。
・海外の名無しさん
最近のドル高を考えれば、米国のエネルギーと食糧物価は欧州よりマシなはずなのにね。
米国の消費者物価指数のほうがEUよりも厳しいんだろうか。
・海外の名無しさん
他のG6を無視して日本とドイツの経済を破壊すれば、米国はインフレを抑えられる。
・海外の名無しさん
他よりマシだからって言い分はアホだよ。
ドイツのインフレなんてどうでもいいし。
自国のことが問題なんだよ。
・海外の名無しさん
カナダは自国生産もしてるけど、大部分を米国から輸入してる。
米ドル・カナダドル為替だけでも、この1年で10%も値上がりしてるよ。
これも価格上昇の要因だって。
・海外の名無しさん
イタリアとドイツに比べたらフランスは原発使用が多いから化石燃料使用は遥かに少ない。
だからフランスの全体的な物価は低いんだろうか。
・海外の名無しさん
日本の企業物価は9%を超えてるよ。
日本は消費者に物価上昇が伝わらないように企業がインフレを抑えてるんだよ。
・海外の名無しさん
各国の食料品物価の計算の仕方は同じなの?
・海外の名無しさん
↑西洋ではそうだね。
・海外の名無しさん
食料生産量の増やしたほうがいいのにね。
トルドーが燃料の増税して肥料価格を上昇させてカナダの農業を破壊しそうだよ。
・海外の名無しさん
冬になったら変わるよ。
カナダの農家はトルドーリベラル政権のせいで疲弊してるから。
・海外の名無しさん
カナダは今、G7で5番目に高い食品インフレ率になってるよ。
・海外の名無しさん
中国が台湾に対しして半導体の制裁を加えたら、もうすぐ家電のインフレも始まる。
・海外の名無しさん
中国製品を国内か北米製品に置き換えるのには何年も掛かる。
それまでは需要が供給を上回るだろうね。
・海外の名無しさん
アフリカや南米のデータはないの?
・海外の名無しさん
↑カナダより遥かに高いはず。
・海外の名無しさん
政府ってのはインパクトを軽減するためにあるのに、うちの政府はわざとやってないよ。
・海外の名無しさん
これだけ長く耐えてる日銀を称賛するよ。
- 関連記事
-
- 海外「感動した!」日本とウクライナの知られざる歴史の断片に海外が超感動
- 海外「国内超えたぁ!」日本旅行のあまりの安さに米国人たちが大喜び
- 海外「予測不能!」日本の為替介入にビビリまくる海外トレーダーたちが大騒ぎ
- 海外「さすが日本!」日本が考えたウクライナ支援フレーズが秀逸すぎると海外が感動
- 海外「その通り!」今後もコロナ対策は日本を見習うべきという伝染病学者の主張に海外が興味津々
- 海外「さすが日本!」欧米の認識を覆す日本のリスペクトの形に海外が超感動
- 海外「点が線で繋がった!」日本の為替介入に隠された巧妙すぎる手法に米国人が大騒ぎ
- 海外「ある意味最強!」世界最強でない日本が欧米列強よりも愛される理由に海外が興味津々
コメントエリア